JR線の普通列車が乗り放題の「青春18きっぷ」。これを利用する上での条件や、購入できる期間、使える期間、乗れる列車、2人や3人といった複数人で使えるかなど、基本的なポイントをまとめました。
JR旅客6社が発売しているお得なきっぷのうち、特に有名なのが「青春18きっぷ」です。例年、春・夏・冬に発売されています。2020年の夏は、7月20日(月)から9月10日(木)まで利用できます。価格は1万2050円です。
日豊本線の普通列車(画像:photolibrary)。
「青春18きっぷ」のおもなポイントは、次の5つです。
全国のJR線などが乗り放題「青春18きっぷ」は、全国のJR線の普通列車(快速を含む)とJR東日本のバス高速輸送システム(BRT)、JR西日本宮島フェリーが利用できるきっぷです。1枚のきっぷで5回分利用できます。1回分で1人が1日中、自由に乗り降りできます。
発売額は1万2050円(大人・子ども同額)。1回分だと2410円です。JR線で運賃が2410円以上かかる駅に行くなら「青春18きっぷ」の方がお得です。
「青春18きっぷ」を利用する際は、列車と期間に注意が必要です。
「青春18きっぷ」利用できる列車と期間「青春18きっぷ」で利用できる列車は普通列車だけ。新幹線や特急列車は、特急券を追加購入しても乗れません。普通列車で利用できる座席も、普通車自由席に限られます。普通車指定席は指定席券を、グリーン車自由席はグリーン券を追加購入すれば乗れますが、グリーン車指定席はグリーン券を追加購入しても乗れません。
春、夏、冬の3シーズンのみ発売利用できる期間は春、夏、冬の3シーズン。2020年夏期は、発売期間が7月1日(水)から8月31日(月)まで。実際に利用できる期間は、7月20日(月)から9月10日(木)までです。9月1日(火)以降に利用する場合は、あらかじめ8月中に買っておく必要があります。なお、夏期に買った「青春18きっぷ」を、冬や春など別の期間で使うことはできません。
「青春18きっぷ」はJR駅の「みどりの窓口」や、主な旅行会社などで販売されています。
「青春18きっぷ」の応用や特例を知っておくと、旅行プラン作りの選択肢が増えます。
「連続」「飛び飛び」「複数人」どれもOK「青春18きっぷ」の券面には、スタンプを押すスペースが5回分用意されています。改札で駅員にスタンプを押してもらうと、その日1日利用できます。無人駅から乗車する場合は、乗務員に申し出れば押してもらえます。その後は券面のスタンプを駅員や乗務員に示せば下車や乗車が可能です。自動改札機は通れません。
利用できる期間内なら、1人が5回分を5日連続や、日を飛び飛びにしても使えます。また、全員が同じ行程なら、同じ日に複数人で使うことも可能。
このほか、一部の区間で第三セクター鉄道や特急列車を利用できるなどの特例が定められています。詳細は「青春18きっぷ」購入時に付いてくる案内の紙に記されています。
ちなみに「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」(2490円)というきっぷも販売されています。これは「青春18きっぷ」と併用する場合に限り使えるオプション券。1枚につき片道1回だけ、奥津軽いまべつ~(北海道新幹線)~木古内~(道南いさりび鉄道線の普通列車)~五稜郭間を乗車できます。北海道新幹線では、普通車指定席の空いている席に座れますが事前予約はできません。有効期間は1日だけです。