ルアーでメバルを狙うメバリング。軽量なルアーを使う繊細な釣りなので、ロッド選びも釣果に直結する重要な要素です。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)
メバリングロッドの特徴は?
メバリングはジグヘッド&ワームの、いわゆるジグ単リグを使った釣りがメイン。ジグヘッドも1~2gを基準に、場合によってはより軽いものを使うので、軽量リグをキャストして操作できる細身で繊細なロッドを使います。
釣り方の基本は、リトリーブ(巻き)。リトリーブの釣りでは糸ふけが出づらく、向こうアワセでメバルが掛かるので食い込みの良さを持ったロッドが向きます。
しかし、現在のメバリングシーンはスレた個体も増えたことや、釣り方が進化したこともあり、巻きの釣り一辺倒ではありません。リトリーブにフォールを織り交ぜたり、軽量ジグヘッドを潮に漂わせるようにスローフォール・レンジキープしたりと、リトリーブの釣りと比べて糸ふけが出やすい、アワセて掛けに行く釣り方も有効手段のひとつ。
そのため、以前は主流だった乗せ調子と呼ばれるスローテーパー(胴調子)のロッドは減ってきていて、ティップ(穂先)は柔らかく、ベリー(竿の中間部分)に張りを持たせた、食い込みのよさと、掛けの釣りにも対応できるレスポンス・感度を持ち合わせたロッドが増えてきているのが特徴です。
また、メバルは障害物に居着く根魚なので、魚が掛かったらすぐに根から剥がす必要があります。強引なやり取りも必要になるので、ある程度の長さがあり、竿の根元付近のバット部分が硬めのロッドが基本となります。

アジングロッドとの違い
アジングは、1g以下のジグヘッドリグを潮の流れに漂わせてスローフォール・レンジキープさせる、繊細なフォールの釣りがメインになります。このような釣りでは、僅かな潮流の変化を感じながら軽量のジグを操作し、メバルよりも繊細なアジの吸い込むようなアタリを感じて即アワセで掛けに行く感度が必要になります。そのため、アジングロッドは6ft以下と短く、柔らかい穂先と張りのあるファーストテーパー(先調子)を組み合わせた、感度に特化しているロッドが主流です。
メバリングロッドのファーストテーパーモデルと比べても、ベリーまでしっかりと張りがあるロッドが多いのも特徴。メバリングに流用する場合は、基本となる巻きの釣りではアタリを弾きやすいデメリットがありますが、掛けの釣りをする場合には、感度の高さが武器になるためアジングロッドの流用は可能です。
逆に柔らかいメバリングロッドをアジングに流用すると、フォールの釣りではアジのアタリを反映できないこともあります。メバルとアジの両方を狙うなら、アジにもリトリーブアクションが効くこともあるので、柔らかいロッドと感度重視の特性の違うロッドを使い分けるのが理想ですが、どうしてもロッド1本でアジングとメバリングに対応したい場合はアジングロッドを買うのがおすすめです。

メバリングロッドの選び方
続いて実際にメバリングロッドを購入する際に悩む、長さや硬さの番手、テーパー、ティップといったポイントを解説。まず、初心者の1本目として選びたいのはメインの軽量ジグ単の釣りが快適に出来て、軽量プラグなどもカバーできるロッドがおすすめです。どのようなスペックのロッドを選ぶといいのか紹介していきます。

メバリングロッドの長さ
メバリングロッドの長さはメインとなる釣り場や、メインに使うルアーなどに合わせて選ぶのがいいでしょう。
販売されているメバリングロッドのレングスは6ft台から9ftくらいまでになります。ほとんどの人がメインフィールドとして選ぶであろう、堤防や漁港で使いやすいのは6ft~7ft前半まで。ロッドが短いということは、軽さや感度にも繋がり、軽量なジグヘッドの動きも感じやすくなるためジグ単の釣りに向いています。取り回しもいいため、堤防周りの定番ポイントとなる常夜灯や足元の際も狙いやすいのもメリットです。
7ft中盤~後半は一般的な堤防では小回りが効きづらいですが、足場の高い堤防などでは使いやすいです。また、長いロッドはやり取りでの優位性が高くなるというメリットがあり、藻場やテトラ帯など障害物に潜られるような場所でも活躍します。
8ft以上になると、より遠投性能に特化した長さになります。地磯やサーフ、遠浅のシャローエリアといった、重めのプラグやジグヘッドで、広く探るのが有効な釣り場で有効になるでしょう。

メバリングロッドの硬さ
メバリングロッドは、UL(ウルトラライト)、ML(ミディアムライト)といった硬さによって役割が分かれています。初心者であればジグ単、軽量プラグが使いやすいUL~Lクラス程度の硬さがおすすめです。
硬さの番手については、表記がメーカーによっても若干変わるので、対応ルアーウェイトを見ていくと役割が分かりやすいです。対応ルアーウェイトの下限が0.5g以下のULクラスなどはジグ単向き。下限0.5~1g程度が多いLクラスはジグ単、プラグなど汎用的に使いやすい硬さですが、1g以下の軽量ジグの操作性はULに劣ります。
下限が1gを越えてくるMLクラスは重めのジグヘッドやプラグ、軽量メタルジグなどに向いており、3g以上のMクラスなどはフロートリグや大きいプラグなどを遠投する限定的な役割のロッドです。

メバリングロッドのテーパー(調子)
メバリングのロッドのテーパーについては、先述したように以前はバット付近から曲がるような柔らかいスローテーパー(胴調子)のロッドが多かったですが、近年は感度も求めた先調子のファーストテーパーや中間的な調子のレギュラーテーパーのロッドが増えてきました。
巻きの釣り中心に考えるなら、柔らかいスローテーパーのロッドもいいですが、汎用性を考えると掛けの釣りにも対応可能な、ある程度張りも持ったファーストテーパーやレギュラーテーパーのロッドがおすすめとなります。
ソリッド?チューブラー?
メバリングでは柔らかいソリッドティップと高反発で感度が高いチューブラーティップどちらも使われています。どちらが一概にいいとも言えず、各ロッドのテーパーとティップの組み合わせによっても操作感はかなり変わってくるのが特徴です。
メバリングロッドによく使われているのは柔らかいソリッドティップ。感度がよく、張りのあるファーストテーパーに組み合わせたロッドが多く、ティップにルアーの重みを乗せられるので操作感がわかりやすいことがメリットで、竿先の柔らかさによりメバルのアタリを弾きにくくしています。操作感もクセがないので初心者にも使いやすい味付けと言えるでしょう。
チューブラー素材のティップはファーストやレギュラーテーパーに組み合わせた場合、全体的に張りのあるロッドとなり、アクションを付けるプラグやメタルジグ、遠投の必要なフロート用のロッドなどに向く味付けとなります。また、スローテーパーの柔らかいロッドに感度のいいチューブラーティップを採用し、曲がるロッドながらアタリなども感じやすいようにしているロッドもあります。やや操作にクセはありますが、食い込みの良さの優位性は高く、フォールの釣りにもある程度対応できるメリットがあります。

ベイトリール用ロッドのメリットは?
メバリングロッドには基本的にはスピニングリールを着けますが、ベイトリール用のシートが搭載されたロッドも販売されています。ベイトリールのメリットはキャスティング精度が高いことや、糸ふけが出にくく感度が高いことなど。しかし、1g以下などの軽量なルアーはライントラブルが起こりやすく、軽量ジグヘッドの釣りには向いていません。重めのジグヘッドやプラッキング用のロッドが欲しい場合に検討してみましょう。

安いメバリングロッドでも釣れる?
ロッドを買う時にやはり気になるのはお値段。メバリングロッドの価格帯は5000円前後の安いロッドから、数万円のハイエンドモデルまで様々です。値段で一番変わってくるのは、軽さや感度といった部分。
高価なものほど素材も良くなるので、アタリを取りやすく、繊細なフォールの釣りにも対応できる感度を備えていることが多いです。
逆にあまりに安価なものは、軽量のジグ単リグを操作できるような造りになっていないロッドや、カーボン含有率が低く柔らかすぎるものなど、限定的な役割でしか活躍しない場合もあり、アイテム選びには注意が必要になります。
おすすめのメバリングロッドランキング
それではおすすめのメバリングロッドを紹介していきます。
ファーストキャスト ライトゲーム メバル
安価にタックルを揃えたい場合は、メジャークラフトのビギナー向けメバリングロッド「ファーストキャスト ライトゲーム メバル 」がおすすめ。ソリッドティップモデルの「FCS-S732UL」、「FCS-S762UL」は、エクストラファストテーパー(極先調子)に柔らかい穂先の組み合わせ。軽量ジグの操作もしやすく、巻きの釣りにもフォールの釣りにも対応できる万能ロッドです。実用には十分なロッドながら、実売5000~7000円程度と安価なこともあり、最初の1本として買いやすいロッドと言えるでしょう。
月下美人(メバルモデル)
ダイワのライトゲーム向けシリーズ「月下美人」の、メバリング用エントリーモデルが「月下美人(メバルモデル)」。入門用のモデルながら軽量・操作性・感度とメバリングに必要な要素をしっかり備えており、安価なロッドとは一線を画すクオリティを持っています。
初心者におすすめの番手は小場所がメインフィールドなら「610L-S」。適合ルアーウェイトが幅広く、ショートロッドでアクションも付けやすいのでプラッキングもカバーできるモデルです。少し長いモデルが欲しい場合はジグ単が操作しやすい「74UL-S」がおすすめとなります。
ソアレBB
シマノの「ソアレBB」は汎用ライトソルトゲームロッド。一定の柔らかさがあるマイルドな調子セッティングに、ブランクスをカーボンテープでX状に締め上げる「ハイパワーX」や硬めのリールシートの「ブリッジライクシート」、軽量高強度なカーボン素材の「CI4」といった技術や素材を組み合わせて感度を向上させているのが特徴です。
中でも高い感度がありながら柔らかさも持ち合わせたシマノ独自のチューブラーティップ「ソフチューブトップ」を搭載した「S76UL-T」は面白いモデル。ジグ単のフォールで掛ける釣りもやりやすく、プラグなどのキビキビした動きも付けやすいロッドです。
柔らかく強度もあるソリッドティップ「タフテックα」を搭載した「S76UL-S」は基本の軽量ジグを扱いやすいモデルとなります。
ブルーカレントⅢ
ヤマガブランクスの「ブルーカレントⅢ」は、スローテーパー寄りのモデルが多い汎用ライトゲームロッド。スローテーパーながら、弾性のあるカーボンを使ったブランクスや、チューブラーティップを組み合わせることによって、シャープで感度も高い仕上がりになっているのが特徴です。
掛けの釣りがメインなのでスローテーパーロッドを使用することが少ない、アジングにも使えるロッドとなっており、もちろん巻きの釣りにも向いているのでメバリングには最適です。モデルは多数ありますが、基本のジグ単や軽量プラグの釣りならレングスとルアーウェイトが合った「ブルーカレント63」「ブルーカレント69」「ブルーカレント74」「ブルーカレント711」などがおすすめとなります。
ソルティーステージ プロトタイプ メバル
「ソルティーステージ プロトタイプ メバル」はアブガルシアのメバリング用ロッド。「7.3XULT-ST」はスローテーパーのエクストラウルトラライトアクションモデル。
TAF製法と呼ばれるアブガルシア特有のカーボン製法やチューブラーティップを組み合わせることで、曲がるロッドながら感度もあり、ダルさのない軽快な操作感があるロッドとなっています。巻きの釣りでの優位性は高く、掛け調子のアジングロッドをすでに持っている場合の選択肢としてもおすすめです。
メバリングの釣具をお得に購入する方法 【釣具店・通販・フリマサイト・100均を活...
ジグヘッド利用のライトゲームにおける必殺技【ワーム2個付け】は釣れる
LINEで『TSURINEWS』の厳選記事が届く!「アカウントメディアプラットフォーム」に...
<TSURINEWS編集部>