ベネズエラ戦。試合前に配布されたスタメン表に目をやれば、新たに招集された国内組9人の名前はそこに1人もなかった。

名を連ねていたのは、前戦のキルギス戦に招集された選手ばかり。森保一監督の代表チームに対する考え方がうかがい知れるスタメンだった。

 概念としては、ガチガチのベストメンバーを編成して臨んだキルギス戦と同様だ。その招集メンバーから欧州組の9人が外れた今回、森保監督は次に考えられるベストメンバーを並べてきたのだった。

 スタメンは、テスト色が限りなく低い選手で占められた。ベストメンバーをベースにしながら新しい選手を試す。
3年後のカタールW杯本番を見据えつつ、そこから逆算するように毎試合、少しずつ選手を混ぜ合わせながら、代表チームの総合力アップを図る――という考え方ではない。

 弱者との公式戦でも、ミドルクラスの相手との親善試合でも、常にその時のベストメンバーを送り込む。一戦必勝の絶対に負けられない姿勢を全面に押し出して戦おうとする。それで強化になるのか、はなはだ怪しいが、そこで負けてしまうと、その考え方は完全に失敗だったことになる。ホームで1-4。大敗を喫した今回は、論理的には救いが一切なかった試合になる。


森保Jが救いなき大敗。際立っていた中島翔哉、柴崎岳の問題点の画像はこちら >>

ベネズエラ戦で効果的な攻撃を見せることができなかった中島翔哉

 新たに招集した新顔4人(進藤亮佑、荒木隼人、古橋亨梧、オナイウ阿道)を含む9人の国内組を、スタメンに混ぜ込んで戦ったうえでの結果なら、それなりの収穫は見込める。ある程度の言い訳は許される。だが、そうではない場合、監督は黙って頭を垂れるしかなくなる。

 ところが、試合後の森保監督は約20分の会見の中で、0-4で折り返すことになった前半の戦いより、後半の戦いについてより多く語った。0-4になっても頭を下げず、1点を返し、盛り返したことを評価した。

 その姿は格好悪く、そして痛々しかった。
この2日前に行なわれたU‐22日本代表のコロンビア戦に続いて、である。ゴール前を固める5バック同然の3バックを採用したことには触れようとせず、受けて立ってしまった原因を、選手のメンタルに求めようとした姿勢と重なるのだった。

 ベネズエラ戦後の会見では冒頭、敗因をこう述べている。

「攻撃ではビルドアップ、シュートまでの連係、連動が少しずれたところを相手につけ込まれ、ディフェンスでは間合いが相手のボール保持者から遠く、プレッシャーをかけられず、失点を重ねてしまった」

 言葉の少なさもさることながら、それ以上に突っ込みを入れたくなったのは、敗因を攻撃と守備とに分けて考えている点だ。連係、連動を毎度、口にする森保監督だが、攻撃と守備も連係、連動しているのだ。

 4失点した前半、最も目立ったのが、ボールの奪われ方の悪さだ。

攻守が切り替わる場所とタイミングである。日本はベネズエラに比べて、なによりパスコースが少なかった。各選手のポジショニングが悪かったからだ。

 中でも際立っていたのが中島翔哉(ポルト)である。左ウイングの位置いることはほとんどなく、ボールが欲しいあまり、あちこち動き回ったことが、全体のバランスの乱れを誘い、パスコースを減らす原因につながっていた。ベネズエラの左ウイングで、同じドリブラータイプのジェフェルソン・ソテルドと比較すれば、それは一目瞭然だった。
ポジショニングの重要性を理解しているか、していないか。その差は際立っていた。

 パスコースが少ないのにパスを回そうとする日本のサッカーは、ベネズエラに比べて汚く、強引に見えた。整理整頓の行き届かないグチャグチャなサッカーと化していた。相手ゴール前までボールを運ぶことができず、中盤で引っかかってしまう。奪われた瞬間、日本の陣形は大きく崩れているので、必然的に相手にはパスコースが多数生まれる。
日本の左サイド(ベネズエラの右サイド)は、中島がそこにいないので、ベネズエラの起点となっていた。

 コーチングエリアで戦況を見つめる森保監督には、中島の問題、すなわちそこから傷口が広がっていく光景が目に留まらなかったのだろうか。開始8分の失点直後、そこを修正しておけば、その後ずるずると失点を重ねていくことはなかったはずだ。

 中島の話に戻せば、所属のポルトで出場機会に恵まれない理由だろう。こんな勝手な動きをする選手、場所とタイミングを弁(わきま)えず、自分の感覚だけを頼りにドリブルをする選手は、世界広しと言えど、ザラにいない。せいぜいリオネル・メッシぐらいに限られる。だが、中島はメッシではない。「日本のメッシ」かもしれないが、ドリブルのキレはその何分の1程度だ。これでは左サイド失格と言わざるを得ない。10番を背負うチームの中心選手のひとりがこの有り様では、監督の指導力が疑われる。

 後半、中島は1トップ下にポジションを移したが、それと日本が盛り返した理由とは少なからぬ関係がある(前半4ー0でリードしたチームが、後半もその勢いで攻め立てたケースは見たことがないので、話は割り引いて考える必要があるが……)。その結果、左右のバランスは整い、日本の陣形に穴はなくなった。鈴木武蔵(北海道コンサドーレ札幌)と交代で入った古橋(ヴィッセル神戸)が右に開き、原口元気(ハノーファー)が左に回ったことで、パスコース(三角形)が生まれやすい状況になった。

 もうひとり、問題が目についた選手は、この試合でキャプテンを務めた柴崎岳(デポルティーボ・ラ・コルーニャ)だ。森保監督から厚い信頼を得ていることは、これまでの起用法を見れば明らかだが、頼りになる選手には映らない。逆境になると、存在感はさらに薄くなる。淡々とプレーするところはかつての遠藤保仁ガンバ大阪)似だが、遠藤にあって柴崎にないものがある。リズム、配置を整える力だ。

 柴崎は単なるパスの経由地にしかなれていない。また、長谷部誠(フランクフルト)のような高い精神性も持ち合わせていない。特段、運動量があるわけでもない。ディフェンス力が高いわけでもない。守備的MFとしての適性に疑問を感じざるを得ないプレーがベネズエラ戦では随所に散見された。

 隣で構える橋本拳人(FC東京)の出来もよくなかったが、まず責められるべきは中心選手でキャプテンの柴崎だろう。だが、この柴崎にしても、先述の中島にしてもフルタイム出場を果たした。こちらの印象と森保監督の見解との間には、隔たりがある様子だ。

 この試合の最大の問題(先日のコロンビア戦もそうだが)は、日本がやりたいサッカー、あるいは日本人が好むサッカーを、相手にやられてしまったことにある。

 ベネズエラが挙げた3点目のシーンでは、途中のパス回しの段階で、スタンドから感嘆の声と同時に拍手も沸いた。視角が急で眺望に優れた吹田スタジアムのスタンドに、とりわけベネズエラのサッカーは映えて見えた。

 森保監督はいったいどんなサッカーがしたいのか。

「連係、連動するサッカー」と言うが、連係、連動しないサッカーは存在しない。当たり前すぎる抽象的な言葉を、錦の御旗のように掲げる森保監督だが、どんなサッカーがしたいのか、ここにきてより一段と、わかりにくくなっている。政治家や官僚のようなのらりくらりとした答弁はやめ、適確な日本語で明快な旗を掲げてほしいものである。