「箱根駅伝1区は3番手ぐらいの選手が走る区間になってきた」。...の画像はこちら >>

2007年の箱根駅伝。佐藤悠基(東海大・現SGホールディングス)は1区で区間新記録を樹立した

 前回の箱根駅伝の1区における吉居大和(中央大3年)の快走は、今後の駅伝の戦い方に一石を投じるものだった。

1区は、集団で駆け引きしながら六郷橋での勝負が定石だったが、スタートから一気に飛び出し、2位の駒澤大に39秒の差をつけて2区に襷をつないだ。吉居の走りで流れを掴んだ中央大は総合6位で10年ぶりにシード権を獲得した。

 高速化した流れは、今シーズンの駅伝からも見てとれる。

 出雲駅伝では、同じく吉居がスタートから激走して流れをつくり、チームを3位へと導いた。全日本大学駅伝では吉居のスピードを警戒しつつ、スローでも対応できる力のある選手を各大学は1区に配置してきた。

「高速化した今の駅伝では、1区の出来がその後の流れを決めてしまう。

それほど重要で、難しい区間になってきました」

 吉居に破られるまで15年間、1区の区間記録を保持していた佐藤悠基(東海大―SGホールディングス)は、そう語る。

 佐藤が、1区の区間記録を達成したのは、2007年の83回大会だった。

「この時は、特に監督から戦略的なことは聞かされていなくて、2区にエースの伊達(秀晃・元中国電力)さんがいたので、少しでもリードを保ってつなぐのが仕事だと思っていました。コースは、特にキツイところもなく、品川の八ツ山橋は序盤なので流れのなかでさらっと通過する感じでしたし、最後の六郷橋でいつも勝負が動いていたので、もし集団で入ってきたらそこが勝負を仕掛けるところかなというのはうっすらと考えていました」

 六郷橋が勝負のポイントになると思いながらも、佐藤はスタートから飛ばした。その姿は、前回大会でスタートから飛び出した吉居の姿とも重なる。長く破られなかった区間記録は、前回大会で吉居に破られた時と同じように最初から独走するスタイルで生まれたことになる。

「自分から行くという気持ちはなかったんです。でも、スタートから大西智也選手(東洋大・現旭化成コーチ)がついてきて、八ツ山橋でふっとうしろを見たら集団と5、6mの差がついていた。4キロ地点で振り返った時は、うしろの集団と1分ぐらいの差があったので、それからはうしろを意識せずに、このいいリズムのまま行こうと思っていました」

 佐藤は、1区で単独走になり、後続に3分以上の差をつけていた。勝負ポイントと見ていた六郷橋の上りで足が痙攣した。キロ3分ペースを落として様子を見たが、上りきったところで再度、足がつりそうになったので下りで力加減を調整し、ことなきを得た。

「自分も足がつってしまいましたが、六郷橋は、上りできつい選手はけっこういっぱいいっぱいになってしまいます。

ここは下りで変化をつけるんですが、下りの勢いを利用できずにスピードに乗れない選手もいます。そこで余裕があるかないかで、順位が大きく変わってくると思います」

 佐藤は、2位の大西に大差をつけて2区に襷を渡した。

「襷を渡した時は、1区の仕事としては上出来だったかなと思い、ホッとしました。あとは他区間の選手に任せて、ゆっくり見ていられるなって思いましたね(笑)。区間新は、まったく狙っていなくて、途中から狙いにいくこともなかったです。自分のペースで余裕を持って淡々と走っていましたし、六郷橋で足がつったので、頭はそっちに切り替わっていました。

でも、ラストは沿道の声からいろんな情報を教えてもらって頑張れた。そうして区間新が出せたんだと思っています」

 佐藤の区間記録は、61分06秒で、2位の大西に4分01秒差をつけての大逃げだった。それから前回の箱根駅伝まで15年間、佐藤の区間記録は破られることはなかった。

「これまで区間記録が出なかったのは、いろんな要因があると思います。1区のメンツとか、誰がリードするのか、その選手はリードしたいから引いているのか、前に出てしまったから引いているのか......。いいペースで、かつ集団で走ればタイムを狙えますし、吉居君のように力のある選手がポンと前に出て、そのまま乗って気持ちよく走ればあのようにタイムが出ます。

ただ、あれだけ思いきっていくのは後半まで持つのかという不安があるし、20キロをそのペースで行くという経験がないはずので、かなり勇気がいることだったと思います」

 佐藤は、前回の吉居の快走や1区を走る選手の顔ぶれを見るにつけ、自分が走っていた頃とは1区の重みが変わってきたと感じている。

「まず、全体のレベルが上がってきて、1区から出遅れるとそれを取り返すのが難しくなっているので、どこの大学も最初から遅れたくないというのが本音だと思います。1回遅れてしまうと前半、無理して速く入って、後半それでバテてしまい、さらにペースを落として差が広がってしまう負のスパイラルに陥りやすいんです。でも、1区を上位でくれば2区以降の選手は、無駄に前を追いかけてハイペースで行く必要がなくなり、自分のペースで走れるのでいい流れができます。そういうこともあって、1区は重要度としては非常に高く、チームで3番手ぐらいの選手が走る区間になってきていますね」

 その1区を走る選手の特性とは、どういうものが必要なのだろうか。

「どんな展開になっても自分の力を出しきれるメンタルの強さと走力を持っている選手ですね。

1区は駅伝の流れを作る大事な区間なので、失敗できないプレッシャーが大きく、気持ちが強くないと務まらない。また、1区は最後、どんな展開になってもペースアップするので、そこでキツくても遅れない、たとえ遅れたとしても最小限で抑えられる粘り強さを持っている選手、吉居君のように最初からハイペースで押しきれる選手が理想ですね」

 最初からハイペースで押しきるのは、まさに吉居スタイルだが、仮に彼がまた1区に起用された場合、果たして前回同様の走りを見せることができるのだろうか。

「力のある選手は1回パンと結果を出すのはできるんですが、毎回結果を出し続けることが難しい。それに前年に区間記録を出してしまうと、周囲の期待値が高まり、周りからもマークされやすくなります。無駄にプレッシャーをかけられるので、そことの戦いにもなりますね。そういうなかで吉居君が前回のようなパフォーマンスを発揮できれば、本物の実力かなと思います」

 吉居が前回大会で出した区間記録を、吉居自身がまた破るのか。それ以外だとどういうシーンで区間新が生まれてくるのだろうか。

「自分のペースで行くパターンでは区間新はなかなか生まれにくいですね。集団で最初の10キロを誰がどういうペースでいくかで、タイムが出る、出ないが決まってくるでしょう。タイムがいい時って、誰かが10キロまでいいペースで引いて行って、ラストで叩き合いになった時なんです。そこでタイムを稼いでトータルでいいタイムで走るというのが、ここ数年、1区の区間記録を狙う走りになっているのかなと思います」

 区間エントリ―の発表で出走選手のリストを見て、戦略を考えることも必要だ。

「1区の出走リストを見て、持ちタイムとかで相手の力量が上なのか、下なのか。そういうことを考えながら、この選手が動いても放っておいていいけど、この選手が前に行ったらいかないといけないみたいなことを考えて、レースに臨むことも必要になってきます」

 難しい1区を制するのはどこになるのか。中央大の吉居を筆頭に、順大の三浦龍司(3年)、青学大の目片将大(4年)、國學院大の山本歩夢(2年)あたりが集うと相当に面白い展開になりそうだが、佐藤は総合優勝については駒澤大がくると予想している。

「今回に限っていうと、駒澤大が一番力があります。個々の選手が自分の力を出しきれば、確実に勝てる状態まできているんじゃないかなと思いますね。出雲や全日本同様にノーミスで行ければ、箱根を制するのは駒澤大かなぁ。ただ、100%ではないです。箱根は本当に何が起こるかわからないので、それが箱根の面白さでもあります」

◆箱根駅伝2023特集 レース展望、監督インタビューなど他の記事を読む>>