現地発! スペイン人記者「久保建英コラム」
レアル・ソシエダでのローテーション起用のなか、久保建英は右ウイングのポジションを確立しているが、このまま他のポジションで使われることはないのか。複数ポジションでのプレーは、日本代表での活躍にもつながりそうだが......。
今回はスペイン紙『アス』およびラジオ局『カデナ・セル』でレアル・ソシエダの番記者を務めるロベルト・ラマホ氏に、レアル・ソシエダと日本代表における久保のポジションの適性を分析してもらった。
【日本代表でスタメンでないのは疑問】
レアル・ソシエダではあれほどの輝きを放っている久保建英が、なぜ日本代表では苦労しているのか? これは多くのファンが感じることであり、特に日本のファンから投げかけられている疑問だ。
私も常々同じ疑問を持っていた。欧州カップ戦に毎年出場している競争力のあるチームで、絶対的な違いを生み出し続けている選手が、日本代表で不動のレギュラーではないのは理解し難い。世界のサッカー界でこのようなケースは彼だけではないだろうが、最も印象的な例のひとつと言える。
なぜ、常に代表メンバーには選ばれながら、スタメンに名を連ねることができないのか。その理由として、ラ・レアル(レアル・ソシエダの愛称)と日本代表のシステムが大きく異なる点が挙げられる。これが一番大きいのは明白だ。
この代表での状況を打開するために久保ができることとして、複数のポジションで学びながらプレーの引き出しを増やして、多くの可能性を探るという考え方がある。
その観点で考えてみると、久保はクオリティの高さとプレースタイルから、ラ・レアルで攻撃の3つのポジションを務められる。左利きなのでもちろん左ウイングとしてプレーできるし、他の選手を上回る高い技術力や視野の広さ、ラストパスの能力を備えているので、トップ下のような役割を果たすこともできる。
それでも、ラ・レアルでいくつかのポジションでプレーした久保が、チームに最高のパフォーマンスを提供できるのは、間違いなく右ウイングだ。久保は右サイドからプレーを開始する動きの自由なアタッカーだ。
もっと言うなら、右からスタートして中央でプレーを終えるプレーメーカーだと私は思っている。それが彼のプレースタイルで、もし日本代表監督がこの事実を理解したなら、彼は最高のパフォーマンスを発揮してチームに貢献するはずだ。
【右サイドでプレーするのがベスト】
久保はサン・セバスティアンで何年もかけてさまざまなチームメイトと競うなかで、いくつかの例外を除きイマノル・アルグアシル監督が常に右サイドで起用してきた。
選手の資質を最大限に引き出すのが重要であり、久保の場合は右サイドに置くことでそれが可能となる。これにより彼の最大の武器である、ボールをコントロールしながらの斜め方向への仕掛けや、ゴールラインギリギリからのクロス、相手の意表を突いてカットインしてゴールを狙うことができるのだ。
一方、左サイドでプレーする場合、右サイドのようにカットインからのシュートでプレーを終えられる可能性は低くなる。
久保はまた、狭いゾーンでプレーするのではなく、広大なスペースがある時に輝く選手だと言える。トップ下にも適応できるだろうが、狭いところで走りながら相手ゴールを狙うスペースを見つけ、素早くパスを出すのは容易ではない。久保はドリブルでボールを運べる特長があるからこそ、右サイドでスタートするのがベストなのだ。そこには能力を最大限に生かすのに十分なスペースがあり、チームメイトとの連係もよりよくなる。
私はこれまでずっと、その技術力の高さや視野の広さから、久保がすばらしい攻撃的MFとなり、ラ・レアルで同じような身長のダビド・シルバが果たした役割を担えると考えていた。他のポジションでもうまく適応し、チームに貢献できると思っていた。しかしその場合、ラ・レアルは彼が右サイドの低い位置でボールを持った時に提供する、スピードやチェンジ・オブ・ペースを失うことにもなる。
彼のプレースタイルは非常に爆発的なので、前方のスペースをうまく生かす必要がある。そこがダビド・シルバと異なる点であり、自分の能力を最大限発揮するためには、スペースがないトップ下よりも、やはり右ウイングのほうがいいだろう。
【"made in Kubo"のプレースタイル】
久保は右ウイングとしてすでに、タッチライン近くでボールを受けた後、シュートフェイントをかけながらカットインして相手をかわし、ゴールを狙うスペースを見つけるという"made in Kubo"のプレースタイルを確立している。それは相手が止めようとしてもできない彼のトレードマークのようなものであり、その形でいくつもゴラッソを決めている。
ヘアニング(デンマーク)で行なわれたヨーロッパリーグ(EL)決勝トーナメント進出プレーオフ第1戦ミッティラン戦のゴールは、彼の資質のすべてが結集されたものだった。
この試合で久保は、定位置の右ウイングで先発し、時折前に行き、サイドを変えて違うポジションでプレーし、相手の守備陣を混乱させた。あらゆる面ですばらしいプレーを披露。チームのために自分を犠牲にし、ボールを保持して走り、チームメイトと連係してスルーパスを出した。今季6点目を記録したのは、彼が好調な時期を過ごしていることを示している。
ここで、久保がラ・レアルで体現しているすべては日本代表で多くの出番を得るのに十分ではないのか、という最初に挙げた疑問に立ち返りたい。私は正直、それに値するパフォーマンスを発揮していると思っている。彼はシステムに関係なく、ラ・レアルと同じことを代表でもできるはずだ。
大事なのは久保が代表チームの環境に適応するのではなく、彼の資質をその環境で輝かせられるかどうかである。私は代表でレギュラーになるために他のポジションでプレーする必要はなく、よりよい選手になるために今のプレーに磨きをかけていくべきだと思っている。そうすれば、彼はさらに多くのものを日本代表にもたらすだろう。その資質を輝かせるのは監督の力量にかかっている。
イマノルは久保を注意深く観察し、その資質を最大限に引き出すためにフレッシュな状態を保つことを意識している。本人が望んでいるとはいえ、今の過密日程ですべての試合に出場させようものなら、彼を燃え尽きさせ、パフォーマンスを低下させ、ケガのリスクを高める。
久保が欧州カップ戦出場権争いで重要な、ラ・リーガのベティス戦で出番が与えられなかった理由はそこにある。イマノルは後半に投入し、彼のスピードとクオリティを生かそうと考えていた。しかし不利な判定で0-3のリードを許した状況で、ただ久保を疲れさせるためだけに起用する必要はなく、次戦に向けて温存すべきと判断したのだ。
これは今後に向けて大きな意味を持つ。なぜなら次の試合はミッティランをホームに迎えてのELプレーオフ第2戦になるからだ。ラ・レアルが次ラウンド進出を決めるためには、久保がベストの状態を保つことが非常に重要となる。
(髙橋智行●翻訳 translation by Takahashi Tomoyuki)