野口みずきが語る日本の女子マラソン黄金時代「私がアテネで勝て...の画像はこちら >>

【不定期連載】五輪の42.195km レジェンドランナーの記憶.7

野口みずきさん(中編)

 陸上競技のなかでもひときわ高い人気と注目度を誇るマラソン。オリンピックの大舞台で世界の強豪としのぎを削った、個性豊かな日本人選手たちのドラマは、時代を越えて人々の心を揺さぶる。

 そんなレジェンドランナーの記憶をたどる本連載。今回は2004年アテネ五輪で日本人女子2大会連続となる金メダルを獲得し、さらに翌2005年には日本記録を更新した野口みずきさん。身長150㎝と小柄な体ながら、そのダイナミックなストライド走法で世界を席巻した。

 全3回のインタビュー中編は、いよいよ迎えたアテネ五輪での激走、そして念願の金メダリストとなった後に去来した心象風景を振り返ってもらった。

>>>前編を読む

【不定期連載】五輪の42.195km レジェンドランナーの記憶

【練習量では誰にも負けていないという自負があった】

 アテネ五輪のレース前日、野口みずきは(グローバリーの)藤田信之監督とレースの戦略について話をした。

「私は流れにまかせるしかないなと思っていたんですけど、監督からは『他の選手はたぶん下りになる30km以降にスパートしてくるだろう。そうなると下りが下手なおまえに勝ち目はない。勝負するなら25kmの上りでスパートしてみろ』と言われたんです。まだ、(残りの距離が)ハーフ近くもあるのにスパート?って思いましたね。でも、不安はあったんですけど、とりあえず『はい』と返事しました」

 スタートラインに立つと、前年の世界陸上パリ大会で負けたキャサリン・ヌデレバ(ケニア)や、世界記録保持者のポーラ・ラドクリフ(イギリス)など、世界のトップクラスの選手の顔が並んでいた。だが、この時には監督の戦略を実践していこうと覚悟を決めていた。前評判は一番ではないかもしれないが、練習量では誰にも負けていない。このメンバーのなかで自分が一番やってきたんだという自負があった。

「私が勝つんだという気持ちでスタートしました」

 暑さがあるなか、野口はキャップとサングラスをつけてスタートした。序盤はいつもどおりに、集団前方で淡々と走っていた。ところが15km手前で熱中症のような症状になり、嘔吐しそうになった。「ここで戻したら、汚い映像を全世界に見せてしまう」と思い、グッとこらえて我慢。そうこうしている間に25km地点が迫ってきた。

「その時、(試走で確認し、25km地点の目印にしていた)カルフールの大きな看板が見えたんです。『ここだ!』って思い、仕掛けました。でも、ヌデレバ選手とか何人かがついてきたので、これはよくないと思い、27kmでもう1回スパートをかけたんです。ちょっと微妙な距離感で誰かが後ろにいるのは感じていたけど、そこからは後ろを見ずに行きました」

 野口はそのままひとり旅を続けたが、30km過ぎにハッとすることが起きた。

「ずっとひとりで集中して走っていたんですが、30km過ぎ、前方にいたカメラマンたちの乗る車が減速して、私とぶつかりそうになったんです。『危ない』と思い、とっさに左に避けて事なきを得たんですけど、『早く行ってよ。後ろに追いつかれてしまうでしょ』とちょっと動揺しましたね」

【コースの美しさとトップで走る自分に酔いしれていた】

 快調に走り続けた野口が「優勝できるかも」「金メダルを獲れるかも」と思ったのは40kmに差し掛かった時だった。沿道を並走してくれるチームメイトや友人の姿も見えた。

「(高校卒業後に入社した)ワコールを一緒にやめた友人が、ケガをしていて走れないはずなのに並走してくれていたんです。それを見た時、なんか胸が熱くなってしまって。しかも、夜になって、私の前には誰もいなくて、両サイドの街灯がコースを照らして光の道みたいになっていたんです。その美しさとトップで走る自分に酔いしれてしまいました(笑)」

 スポットライトに照らされたようなコースを走っていると、徐々に光り輝く五輪の大きなマークが見えてきた。ゴールのパナシナイコスタジアムが近づいてくると、スタジアム内がざわついているような空気を肌で感じた。

 1カ月前に試走した際は、通訳がスタジアムの警備員に「この子が1カ月後にここを走り、ゴールする予定なので見せてくれないか」と交渉してくれた。だが、当の野口自身は、戦う前に入ってはいけないと思い、頑なにそれを拒んだ。そのスタジアムにようやく入れる瞬間が近づいてきた。

「スタジアムに入るとすごかったですね。みんなが大歓声で迎えてくれて。特殊な(形状の)スタジアムのせいか、声が響き渡るんです。(シドニー五輪での)高橋(尚子)さんのレースを見て、あれからずっと思い描いていたシーンだと感激しました。

でも、半周回ったところで初めて後ろを振り向いて2位との差を確認すると、ヌデレバ選手が来ていて、『危ない』って思って、そこからは前だけを見て、全力で走りきりました」

 野口は左手を上げるガッツポーズでゴールテープを切った。前年の世界陸上では19秒差で敗れたヌデレバに、アテネでは12秒差をつけて勝った。

「このままゴールラインを越えたら、この1年かけて準備してきたものとか、レースも含めてすべて終わってしまうのかなと少し寂しい気持ちになりました。でも、ゴールした時は、やっぱりうれしかったです。ガッツポーズは考えていました」

【金メダルを獲れたのは"お祈り"のおかげもあった】

野口みずきが語る日本の女子マラソン黄金時代「私がアテネで勝てたのも、よきライバルがいたからこそ。バチバチしていました」
アテネの激走を振り返る野口さん photo by Setsuda Hiroyuki

 ゴールして金メダルのインタビューを受けている時だった。暑さによる疲労が極限に達していたのか、急に吐き気に襲われた。その場で少し嘔吐した後、立っていられずに担架で運ばれた。医務室では、途中棄権した選手やゴールした後に倒れた選手が多数治療を受けており、まるで野戦病院のようだった。それほどアテネのレースは過酷だったのだ。

 医務室に運ばれる間、藤田監督は涙を流しながら「おまえ、よう頑張ったからチューしたるわ」と喜んでくれた。野口は「これ以上、気持ち悪い思いをしたくない(笑)」と思いつつ、藤田監督がここまで喜んでくれたことが心からうれしかった。

「藤田監督は、世界陸上で銀メダルを取った時も泣いてくれたんです。今まで指導してきた先輩では(1992年バルセロナ五輪・10000ⅿで12位、1996年アトランタ五輪・マラソンで12位の)真木(和)さんが一番メダルに近いところまでいったけど、五輪で一番というのが監督やコーチの夢だったと思うので、それを実現できて本当によかったと思いました」

 医務室で点滴を打ち、ドーピングコントロールを受けた。

時差のある日本は朝を迎え、回復後、数本のテレビ出演をこなした。その後、チームで借りていた宿舎に戻ってきたのは午前3時頃だった。ワインで祝杯を上げた。数時間寝て、翌日は久しぶりに走らない朝を迎えた。

「朝起きた時は一番になった実感がなく、レース後も医務室に行ったり、バタバタしていたので優勝の実感があまりなかったんです。でも、メダル授与のセレモニーに出て『君が代』を聞いた時、金メダルを取ったんだなって実感がわきました。金メダルをかけてもらい、マラソン発祥の地で金を取れてよかったとつくづく思いましたね」

 金メダルを獲れたのは、「"お祈り"のおかげかな」とも思った。今大会、野口はスタート地点近くのマラトンという村に宿舎を構えていた。マラトンは、紀元前に「マラトンの戦い」の勝利の報告をいち早くすべく、兵士がアテネまでの約40kmを走り抜き、息絶えたという伝説発祥の地。その故事に基づき、マラソンが生まれたと言われる。

 野口は、レース当日の朝練習を終えた後、マラトンの戦いの戦没者の慰霊碑に「見守ってください」とお祈りをしてきたのだ。金メダルを獲れた時、きっと見守ってくれていたに違いないと思った。

それから16年後、東京五輪の聖火ランナーの第2走者として野口はギリシャにいた。

「聖火ランナーを無事に終えて、帰国する前、どうしても行きたいところがあると言って、マラトンに連れて行ってもらったんです。そこで金メダルを取れたことに対して、あらためてありがとうございましたと伝えることができました」

 その日のマラトンも、アテネ五輪のスタート前と同じように、緑が深く、広い芝が気持ちよかったという。

【金メダルをすごいなと思ったのは、実は最近です】

 前回のシドニー五輪の高橋尚子と、アテネ五輪の野口による日本女子2大会連続の金メダル。さらにアテネでは土佐礼子(三井住友海上)が5位、坂本直子(天満屋)が7位と、出場した日本の選手全員が入賞を果たした。日本はこの時、女子マラソンの黄金時代を迎えていたとも言える。

「私がアテネで一番になれたのは、その時代によきライバルがいたからだと思います。土佐選手や坂本選手、渋井(陽子)選手(三井住友海上)、福士(加代子)選手(ワコール)と、いい意味で気が強いランナーが多く、お互いに負けたくないとバチバチしていました。個人的には(4年後の)北京五輪では日本はもっと強くなるだろうなって思っていました」

 アテネから帰国した野口は"スター選手"になっていた。コンビニに行くと、商品の棚の隙間から見られて指を差されたり、自分が何か悪いことをしているかのように感じることもあった。アテネ前の日常がどんどん壊れていき、非日常の世界が増えていった。

「変わらずにいてくれたのは、(チームの拠点のある)京都の皆さんでした。

朝練習の時にすれ違うおじちゃんやおばちゃんが『よかったね』と声を掛けてくださったり、商店街の方々も変わらずに接してくれました。

 でも、オリンピックの金メダルってすごいなと思ったのは、実は最近なんです。今年の夏に東京で世界陸上があるので、子どもたちにお話しをする機会が増えたんですけど、私のことはわからなくても、メダルを見せると、みんな目が輝くんですよ(笑)。金メダルって違うんだなって思いましたね。今、金メダルは、生きていく上で私のよき相棒になっています」

 アテネ五輪後、その金メダルを手にした野口は次なるターゲットに向かって進もうとしていた。

(つづく。文中敬称略)

>>>後編を読む

野口みずき(のぐち・みずき)/1978年生まれ、三重県出身。宇治山田商業高校から1997年にワコールに入社。その後はグローバリー、シスメックスに所属。2002年に初マラソンとなる名古屋国際女子マラソンで優勝、翌年の大阪国際女子マラソンも制し、2003年世界陸上パリ大会で銀メダルを獲得。そして2004年アテネ五輪では、前大会の高橋尚子さんに続く日本人女子2大会連続の金メダルに輝く。2005年ベルリンマラソンでは2時間19分12秒の日本新記録で優勝。2008年北京五輪もマラソン代表に選出されるが、大会直前のケガで出場を辞退。その後は故障との戦いに苦しむも、2013年世界陸上モスクワ大会では代表の座に返り咲いた。2016年に現役を引退し、現在はメディアやイベントへの出演ほか、岩谷産業陸上競技部のアドバイザーなどを務める。

編集部おすすめ