現役引退から3年半、福士加代子は「いまだにマラソンのことはわ...の画像はこちら >>

【不定期連載】五輪の42.195km レジェンドランナーの記憶.8

福士加代子さん(後編)

 陸上競技のなかでもひときわ高い人気と注目度を誇るマラソン。五輪の大舞台で世界の強豪としのぎを削った、個性豊かな日本人選手たちのドラマは、時代を越えて人々の心を揺さぶる。

 そんなレジェンドランナーの記憶をたどる本連載。今回は、オリンピックにトラック種目で3回(2004年アテネ、2008年北京、2012年ロンドン)、マラソンで1回(2016年リオデジャネイロ)と、日本の陸上女子選手として史上初めて4大会連続出場を果たした福士加代子さん。

 全3回のインタビュー後編は、自身5度目、マラソンでは2度目となるオリンピック出場を目指した日々、そして現役引退の決断を振り返ってもらった。

>>>前編「『トラックの女王』福士加代子は初マラソンでゴール直前に何度も転倒『完全になめてましたね。ボロボロでした』」を読む

>>>中編「4度目の五輪で初めてマラソンに出場した福士加代子『メダルを獲りたいと有言実行できる人はすごいですよ』」を読む

【不定期連載】五輪の42.195km レジェンドランナーの記憶

【東京五輪出場を目指して2年半ぶりにマラソン復帰】

 2016年のリオデジャネイロ五輪を走り終えた福士加代子(ワコール)が、マラソンの舞台に戻ってきたのは2019年1月の大阪国際女子マラソンだった。

 この2年半の間に、福士はライフステージで大きな変化を迎えた。2017年3月、35歳の時に、福士のドキュメンタリー番組の取材をしていたテレビマンと入籍した。

「旦那とは、付き合って1回別れて、また付き合って結婚しました。大きかったのは2013年のモスクワの世界陸上ですね。その時は旦那と別れていたんですけど、(マラソンで)銅メダルを獲った姿を見ていてくれたみたいで、プロポ―スしてくれたんです。(2020年の)東京五輪を目指したのは、旦那が『東京(でオリンピックを)やるなら俺は見たい』と言ってくれたのも大きいです。じゃー、最後までもがいてみるかって(笑)。

 それに、旦那がテレビ中継のカメラがついている移動車にいる時は、私がいい成績を取るらしいんです。

大阪国際女子マラソンでリオ五輪(出場)を決めた時もそうだったんですけど、旦那の姿なんて見えないし、『そんなん知らんがな』って感じなんですけどね(笑)。でも、次(2019年)の大阪国際でまさか、あんな結果になるとは思っていなかったですね」

 2019年1月の大阪国際女子マラソンは、オリンピックのマラソン代表選考会であるMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)出場権をかけてのレースであり、東京五輪に向けてのリスタートになった。だが、思わぬトラブルが福士を襲った。12.7km地点で転倒し、そのダメージもあり、35.5km地点で途中棄権となった。

 それでも、不屈の福士はわずか41日後の名古屋ウィメンズマラソンに出場し、2時間24分09秒で日本人2位になり、MGCの出場権を獲得した。

「MGCはやる気満々でした。ワコールから私、一山(麻緒)さん、安藤(友香)さんの3人が出るので、誰かがいけるだろう、あわよくば私が......って思っていました。でも、練習がヤバかった。年齢が違うのに全員同じメニューでやっていたんで、すごく疲れてしまって。これって若い選手のメニューじゃないの?っていうぐらいしんどかったんです。その疲れが抜けないまま出たら、まぁ、ひどいもんでした」

 MGCでは福士が7位、一山が6位、安藤が8位に終わり、誰も東京五輪の出場権を獲得できなかった。

「(その時の)MGCに10名しか出場者がいないなか、3人も出て、ことごとくダメで、ここでオリンピックを決めることができなかった。

チーム力がなさすぎでしたね。一発で決められなかったですけど、自分にはマラソンしかないので、(東京五輪代表の残り1枠を争うMGCファイナルチャレンジの)大阪(国際女子)と名古屋(ウィメンズ)でやるしかねぇなって思っていました」

【テレビ中継のカメラに向かって「ごめん、やめるわ」】

 2020年1月26日、東京五輪マラソン代表のラストチケットをかけて、福士は大阪国際女子マラソンに出場した。代表選出への最低条件(2時間22分22秒)突破を目指し、先頭集団は1km3分20秒前後のハイペースでレースを進めた。福士もそれについていたが、突然、併走していたテレビ中継のバイクカメラに向かって、「ごめん、やめるわ」と叫び、25km地点で途中棄権した。

「監督が近くにいなくてやめる場合、どこに言えばいいんだろうって思ったんですよ。たまたまテレビカメラがあったので、これ見ているかなと思って言ったんです。棄権はもう事前に監督に話をしていたんです。レースで、ちょっと遅れて、私がくたばったらもうやめますと。挽回するのが無理なので。スタートから松田(瑞生)さん(ダイハツ)とかが速すぎてつけなかったので、さっさとやめて次に備えました」

 東京五輪の最後のチャンスとなった2020年3月8日、名古屋ウィメンズマラソンは、チームメイトの一山、安藤とともに冷たい雨が降るなか、最後の1枠をかけてスタートした。大阪国際女子マラソンでは松田が2時間21分47秒で優勝しており、このレースで代表の切符を勝ち取るには、日本人トップ、なおかつ松田の記録を上回らなければならず、福士は自己ベストを30秒も上回る必要があった。

 大阪から名古屋まで短期間での調整の難しさはあったが、福士は「最後のチャンス」にかけた。しかし、15km過ぎに先頭集団から離れ、30kmで棄権。

一山と安藤は日本人トップを争い、最終的に一山が日本歴代4位(当時)の2時間20分29秒で優勝し、東京五輪の切符を勝ち取った。

「監督から一山さんの練習メニューを聞いていて、これは完璧だなって思っていました。万が一、(彼女が)お腹が痛くなったりしたら、私にもチャンスあるかなって(笑)。ただ、当日は雨で寒すぎた。これが最後(のマラソン)と思うところがあったので、最後までいきたかったですけど、棄権して、やっちまったなぁと(苦笑)。

 でも、『優勝から途中棄権まで全部やってきたなぁ。すごいなぁ』と、(永山忠幸)監督に言われたので、そういう人生もあるなと思えたので、悔いはないです」

 新型コロナウイルスの影響で東京五輪は2021年に延期となり、福士は10000mの選考大会となった同年5月の日本選手権に出場した。過去、アテネ、北京、ロンドンの3大会ではトラックで出場しており、最後にチャレンジをしたが、19位に終わった。

「東京五輪への出場がなくなって、もういい年齢(39歳)だし、五輪に行きたいという気持ちもあんまりなくなってしまった。戦うことに対して、前よりも練習の質を上げられないし、メンタル的にもう踏ん張れなくなってしまったんです。これはもう(チームの)戦力にならないなぁ。それはいかんよなって思って、引退することに決めました」

【来年5月に故郷・青森で「笑福駅伝」を開催】

 2022年1月30日、大阪ハーフマラソンが現役最後のレースになった。

沿道からは絶え間ない声援が送られ、そのひとつひとつに福士は笑顔で手を振って応えた。

 ゴール後の引退セレモニーでは増田明美、有森裕子、高橋尚子、千葉真子、野口みずきら歴代のレジェンドが福士に花束を手渡した。さらに盟友とも言える渋井陽子、小﨑まりも駆けつけた。福士という選手がいかに多くの人たちに愛されたのか、そのことを証明するようなラストレースだった。

「前年はコロナの影響でまだ無観客だったじゃないですか。私は応援してくれる人たちのなかでやめることができてよかったです。走り終わった後は何もなかったですね。もうお腹いっぱいでした」

 引退後、またマラソンを走りたいという気持ちはまったく起こらなかった。今もマラソンを走りたいとは思わず、マラソンのことはわからないという。市民マラソンのゲストに呼ばれることもあるが、「ハーフまでは仕事できます」と主催者には伝えている。

「今は、来年の5月に故郷の青森で、私自身が企画した『笑って走れば福来たる駅伝(笑福駅伝)』を開催するので、それを全国に展開していけたらと思っています。指導は勉強中ですね。

ワコールがちょっと低迷しているので、もう一度、強く、楽しい雰囲気ができればいいなと思うので、そこで何ができるか、模索中です」

 マラソン中継の解説にも興味があり、前回の大阪国際女子マラソンでは、メイン解説の高橋尚子に渋井と福士がつっこむスタイルが新鮮で、これまでのマラソン解説とは異なる面白さがあった。

「渋井さんが高橋さんにぶっこんでいくので、私もだいぶ慣れてきたんですが、面白かったですかね(笑)。でも、このスタイル、どこまで使えるんでしょう。まだ、大阪国際女子しかない座組なので。今後どうなるか、お楽しみですね、あはは(笑)」

 マラソンのことはいまだによくわかっていないが、ゲストランナーや解説などでランニングを楽しみ、みんなを楽しませている。その姿は、まさに「1等賞だべ」であろう。

(おわり。文中敬称略)

福士加代子(ふくし・かよこ)/1982年生まれ、青森県出身。五所川原工業高校から、2000年にワコールへ入社。2002年に3000mと5000mで日本記録を更新。10000mでも日本選手権を6連覇し、「トラックの女王」と呼ばれた。オリンピックには2004年アテネ、2008年北京、2012年ロンドンとトラック種目で3大会連続出場。

マラソンは2008年大阪国際女子マラソンで初挑戦すると、2013年世界陸上モスクワ大会で銅メダルを獲得。2016年リオデジャネイロ五輪にはマラソンで出場し、日本の女子陸上選手で史上初めてとなる五輪4大会連続出場を果たした。2022年に現役引退。現在はワコール女子陸上競技部のアドバイザーを務めるほか、駅伝開催、メディア出演、市民マラソンのゲストなど普及活動にも携わる。マラソン自己ベスト記録は2時間22分17秒(2016年大阪国際女子)。

編集部おすすめ