この記事をまとめると
■クラウンクロスオーバーでもっともスポーティな「RS」に木下隆之さんが試乗した■ダイレクトシフトの6速ATにより階段を登るようにエンジン回転がステップしていく
■FR的なフットワークで想像以上に軽快な旋回マナーを示した
伝統を捨て新たなステージへと駒を進めた新クラウン
16代目クラウンは劇的に変わった。今後4タイプのボディスタイルが出揃うことになるとのことだが、まずデビューしたのはクロスオーバーだ。いわばSUVのそれで、車高が高く、ハッチバック風のスリークなスタイルである。
特徴的なのはそのパワーユニットである。直列4気筒2.5リッターハイブリッドをメインに展開するのは想像どおりだが、新たに直列4気筒2.4リッターターボ・デュアルブーストハイブリッドを開発、もっともスポーティな「RS」には設定されたのが最大のエポックだ。

加速はかなり力強い。ベースとなる2.5リッターハイブリッドのパワーは、186馬力/221Nmなのに対してデュアルブーストハイブリッドは、272馬力/460Nmと飛躍的な強力だ。

モーターパワーには数値上に劇的な違いはないが、特徴的なのはエンジンの出番が控えめなことだ。常に唸りながらパッテリーチャージすることもない。低回転のトルクで加速させながら、同時に低回転でバッテリーに電力を補充する。
巨体にも関わらずよく曲がる軽快感ある走りを披露
印象的なのは加速フィールである。ダイレクトシフトの6速ATが組み込まれている。つまり、ハイブリッドで一般的な無段階変速感覚がないのだ。内燃機関の多段ミッションであるかのように、加速するにつれて階段を一段一段登るようにエンジン回転がステップしていく。

RSにはシフト操作可能なパドルが組み込まれている。これを叩くことによって、さらにリズミカルなドライブが可能だ。パドルでシフトダウンを促すと、ヒール&トゥをしたかのように、ブリッピングによって空吹かしをしてくれる。スポーツカーの感覚なのだ。
操縦フィールで特徴的なのは後輪のモータートルクを高めたことで、FR風のフットワークを示すことだ。フロントタイヤの横力だけに頼って旋回するのではなく、前後の駆動バランスを利用してコーナリングする。

しかも、後輪操舵システムが積極的に介在する。低速での旋回初期、つまりコーナリング開始時には後輪を逆位相に転舵。鋭いヨーゲインをもたらす。高速域では後輪を同位相に転舵し、スタビリティを高める。
ただし、姿勢の乱れは少なくない。電子制御のアイテムが豊富すぎるために、すべてがマッチングしているとは思えなかった。転舵とロールスピードのバランスやヨーゲインとヒッチング姿勢の関係などに乱れを感じたのも事実だ。

ともあれ、これだけの大柄なボディであり、車高をここまで高めているわけで、それでいてクラウンらしい優しい乗り心地とスポーツカー並みのフットワークをバランスさせることは至難の業だ。その点では及第点を与えることはできるものの、今後の熟成に期待したい。
