この記事をまとめると
ホンダ車のボディカラーでお馴染みのチャンピオンシップホワイトは第一期F1のRA271をルーツとする



■RA271は1964年にアイボリーホワイト+日の丸というカラーリングでデビュー



■このカラーリングは1992年にNSX-Rに引き継がれると、その後はタイプRを象徴するカラーとなった



ホンダ第一期F1は日の丸モチーフのナショナルカラーでデビュー

5月25日にホンダは2026年シーズンからF1に正式復帰することを発表した。また、2023年シーズンも「HRC」のステッカーを貼ったレッドブルRB19が快進撃。モナコGP終了時点まで負け知らず(RB19のパワーユニット名は「ホンダRBPT」)。



そんなホンダF1の原点は1964年。日本初のF1マシンとして世界GPへ挑んでいったRA271にある。このRA271はホンダF1の原点だけではなく、ホンダスポーツのイメージカラー、「チャンピオンシップホワイト」のルーツでもある。



ホンダ・タイプRの象徴的ボディカラー「チャンピオンシップホワ...の画像はこちら >>



ホンダの第一期F1時代、1960年代のF1マシンは今日のように派手なスポンサーカラーではなく、シンプルなナショナルカラーでペイントされていた。



ホンダの総帥、本田宗一郎はF1参戦にあたり、日本(自車)のナショナルカラーとしてゴールドを希望したが、ゴールドは南アフリカ共和国がナショナルカラーとしてFIAに登録済みでかなわなかった。次案としてアイボリーホワイトを提案したが、ドイツのジャーマン・シルバーと紛らわしいと……。そこで、ホンダはアイボリーホワイト+深紅の日の丸を、日本のナショナルカラーで登録。そのカラーリングを身にまとい、フロントノーズに赤いHondaエンブレムを装着して、1964年のドイツGP(ニュルブルクリンク オールドコース)でデビューを果たす。



ホンダ・タイプRの象徴的ボディカラー「チャンピオンシップホワイト」は日本の象徴でもあった! ルーツは歴史的偉業を成し遂げたF1にあり!!
ホンダRA271のフロントスタイリング



この日本初のF1マシンRA271の白いボディカラーと赤いエンブレムを受け継いだのが、1992年に登場したNSX-R。このNSX-Rを筆頭に、DC2(インテグラタイプR)、EK9(シビックタイプR)も、「チャンピオンシップホワイト」と赤いエンブレムの組み合わせに人気が集り、タイプRのイメージカラーとして定着している。



ホンダ・タイプRの象徴的ボディカラー「チャンピオンシップホワイト」は日本の象徴でもあった! ルーツは歴史的偉業を成し遂げたF1にあり!!
ホンダNSX-Rのフロントスタイリング



なお、ホンダは当初ロータスと組み、シャシーはロータス、エンジンはホンダというパッケージでF1に参戦するつもりだったが、ロータス側の都合で1964年の1月に急遽契約解消! そこから突貫工事で、イチからF1のシャシーを独力で開発したのがRA271だった。



時間もノウハウもデータもないなかで設計されたRA271は、じつに画期的なマシンで、飛行機のようにジュラルミンのモノコックボディを採用。

ライバル他社は鋼管スペースフレームが主流の時代。設計者の佐野彰一は東京大学航空学科の卒業だが、ホンダに入社してまだ4年の若手だった。



F1からタイプRに受け継がれホンダを象徴するカラーとなった

エンジンもホンダならではの独創的なエンジンで、1.5リッターNAなのにV12気筒、しかも横置きというバイクのレーシングエンジンそのものの発想で作られたもの(他社、クライマックス社のエンジンなどは4気筒の縦置き)。



ホンダ・タイプRの象徴的ボディカラー「チャンピオンシップホワイト」は日本の象徴でもあった! ルーツは歴史的偉業を成し遂げたF1にあり!!
ホンダRA271のエンジン



マルチシリンダーのホンダ製RA271Eエンジンは、220馬力/1万2000回転の高回転高出力を誇った。ライバル勢は190~200馬力だったのでパワーはナンバーワンだったが、重量が重く、エンジンだけで約30kg、シャシーで約35kg、合計約65kgも他車より重たかった……。



おまけに横置きのV12気筒は幅をとるので、モノコックは運転席の直後で切り落とし、エンジン自体をストレスメンバー化するストレスマウントを採用。エンジンから直接サスペンションを出すことで、ショースペース化をはかっていた。



ホンダ・タイプRの象徴的ボディカラー「チャンピオンシップホワイト」は日本の象徴でもあった! ルーツは歴史的偉業を成し遂げたF1にあり!!
ホンダRA271に搭載されたエンジン



この方式は翌年BRMチームが真似て、1967年ロータス49+コスワースDFVで理想のパッケージとして完成するが、その先駆けとなったのがホンダのRA271だった。



レース本番ではデビュー戦のドイツGPが13位完走扱い。続くイタリアGP、アメリカGPはともにリタイアで終わってしまうが、翌年1965年に登場したRA271の発展版、RA272は最終戦メキシコGPで優勝! ホンダの、そして日本車によるF1初優勝の快挙を成し遂げた歴史的な一台となる。F1参戦11戦目で世界の頂点に立ってしまったわけだ。



ホンダ・タイプRの象徴的ボディカラー「チャンピオンシップホワイト」は日本の象徴でもあった! ルーツは歴史的偉業を成し遂げたF1にあり!!
メキシコGPでゴールするホンダRA272



このとき、現地で指揮を執ったホンダの中村良夫監督が東京本社に送った先勝報告の電報の一文が「来た、見た、勝った!」(古代ローマのシーサーの言葉を引用したもの)。



RA271と同じくアイボリーホワイト+日の丸+赤の「H」のエンブレムをまとったRA272は、2020年に日本自動車殿堂が選ぶ「歴史遺産車」に選ばれ、もてぎのホンダコレクションホールで動態保存されている。



ホンダ・タイプRの象徴的ボディカラー「チャンピオンシップホワイト」は日本の象徴でもあった! ルーツは歴史的偉業を成し遂げたF1にあり!!
ホンダRA272のフロントスタイリング



というわけでホンダの「チャンピオンシップホワイト」は、独立独歩、無手からはじめたホンダF1挑戦の、熱きチャレンジスピリッツを受け継ぐ伝説のボディカラーで、RA271、RA272から続くホンダレーシング、ホンダスポーツの象徴なのだ。

編集部おすすめ