この記事をまとめると
■ロータリーエンジンそのものを動力源にする最後の市販車がマツダRX-8だ



■最後のロータリー車でありながらその人気はイマイチで中古車相場もかなり安い



■ロータリーエンジンを楽しみたいと考えている人にはおすすめの1台となっている



2013年まで生産・販売されていたラストロータリーのRX-8

発電用という注釈はつくものの、いよいよ復活となったマツダのロータリーエンジン。そのロータリーエンジンを動力源として搭載していたモデルといえば、いわずと知れたRX-7であるが、現在のところ最後のロータリーエンジンを動力源として搭載していたのが、2013年まで販売されていたRX-8となる。



ターボがない! 不便な観音開き! スターRX-7の影に隠れた...の画像はこちら >>



2003年に登場したRX-8は、RX-7の系譜を引き継ぐ車種ではあるが、当時の親会社であるフォードからの指示によって4ドアモデルとなり、エンジンも燃費性能や排出ガスの諸問題をクリアするために、ターボではなくNAロータリーとなっている点が大きな違いとなっていた。



とはいえ一般的な4ドアセダンとは一線を画すスポーティなスタイルは、フリースタイルドアと名付けられた観音開きドアによって実現されており、RX-7譲りの50:50の前後重量配分やさらに低められた重心位置によってコーナリング性能は他の4ドアセダンはもとよりスポーツカーと比較しても高い水準に位置していたのだ。



ターボがない! 不便な観音開き! スターRX-7の影に隠れたRX-8の悲しき不人気っぷり
マツダRX-8の走行写真



にも関わらず、いまでは新車価格を大きく上まわる値段で取引されているRX-7に対し、RX-8は総額100万円以下で狙える車両もゴロゴロしているほどの、端的にいって不人気な状態が続いている。



では、なぜここまでRX-8が不人気なのかというと、それはクルマの性能やポテンシャルの面ではなく、その中途半端なキャラクターが影響していると考える。



純粋にロータリーエンジンを味わうにはもってこいの1台

4ドアセダンとしては非常にスポーティなスタイルを持ってはいるが、RX-7を筆頭とするクーペモデルに比べるとデザイン上の制約もあってスタイリッシュさは若干劣ってしまう。かといって4ドアセダンを求めている層からしてみれば、4枚ドアでありながらリヤシートへのアクセスは快適とはいえず、後席も2名しか乗れないタイトなものということで、一般的な4ドアセダンに比べると見劣りしてしまうのだ。



ターボがない! 不便な観音開き! スターRX-7の影に隠れたRX-8の悲しき不人気っぷり
マツダRX-8の観音開きドア



また、NAロータリーエンジンもフィーリングやサウンドは一級品であるものの、RX-7のロータリーターボのような刺激的なものというワケでなく、モアパワーも求めるとなるとそれなりに費用がかかってしまうというのも、チューニングベースとして考えるユーザーにとってはネックといえるだろう。



ターボがない! 不便な観音開き! スターRX-7の影に隠れたRX-8の悲しき不人気っぷり
マツダRX-8のエンジンルーム



そして、ロータリーエンジンはメンテナンス、とくにオイル管理が重要となっているが、名目上4ドアセダンとなったことで、そこまでロータリーエンジンに造詣の深くないユーザーも増え、オイル管理がしっかりなされていない個体も存在するようになった。



そこに輪をかけて中古車での価格も安価になったことで、乗りっぱなしのユーザーがさらに増え、現在中古車として流通する車両のなかには、走行距離が少なくても何らかの不調を隠し持っているものも散見されるようになり、より買うのに慎重にならざるを得ないモデルとなってしまったのである。



とはいえ、冒頭にもお伝えしたようにロータリーエンジンを搭載するFRスポーツカーとしてのRX-8は非常に高いポテンシャルを秘めているのは事実であるため、しっかり目利きができるユーザーであったり、信頼できるショップや工場を知っているユーザーにとってはオススメできる1台でもある。



ターボがない! 不便な観音開き! スターRX-7の影に隠れたRX-8の悲しき不人気っぷり
マツダRX-8のリヤの走行写真



今後、価格が高騰しないともいい切れないので、ロータリーエンジンを楽しみたいと考えている人は候補に入れてみても損はないだろう。

編集部おすすめ