この記事をまとめると
■トヨタは1976年にフィリピンとインドネシアでそれぞれ「タマラウ」と「キジャン」を発売した■平面プレスのボディパネルと鉄板剥き出しのインテリアがいま見ると滋味深い
■キジャンはその後も代重ねを続けて現在はMPVのキジャン・イノーバとして販売されている
約50年前にSUVではなくBUVを名乗って登場
子供のおもちゃ箱から出てきたような、あるいはブロック遊びで組み立てたような、そんなほのぼのとした佇まいのクルマ、じつはれっきとしたトヨタ製。というと「三丁目の夕陽」よろしく「昭和初期のトラックでしょ」と目を細める方もいらっしゃるかもしれません。
が、1976年生まれと、さほど昔のモデルでもありません。
BUVの概念は、1960年代の旧フランス領コートジボワールで生まれたとされています。当時、発展途上だった国では、大規模で精度の高い工業製品は夢のまた夢。工作機械にしてもミニマムだったことから、ごく簡単に作れて安価なクルマが求められていたのです。ちなみに、コートジボワールではシトロエン・アミのメカを流用したBUV「ベイビー・ブルース」なるクルマが、なんと1000台以上も作られたのだそうです。
なお、このクルマは当初シトロエンの許可なく製造されたそうですが、後になってシトロエンもBUVの有用性を認め、自らはFAFなるモデルをポルトガルやセネガルで生産。1981年まで継続され、総生産台数はそれでも1800台程度だったとか。
ベイビー・ブルースに目を付けたのは、なにもシトロエンだけではありませんでした。冒頭に登場したトヨタのキジャンもそのひとつで、スタートは1976年のフィリピンから。その名も「タマラオ」と名付けられ、意味はずばり「牛」。安価で、よく働くクルマとしてはピッタリかと。

上述のとおりラダーフレームに、当時のカローラ用サスペンションが組み込まれ、1.2リッターの3K型エンジンを搭載したミニマムなパッケージング。
もちろん、ボディパネルをこしらえるプレス機なんて未導入ですから、鉄板を平面プレスして、インパネまで鉄板むき出しと、「三丁目の夕陽」といわれても仕方ない古臭さ(笑)。
ですが、いま見ればこれはこれで滋味深いというか、レトロテイストやミニマリズムすら漂い、「ちょっと欲しくなった」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
モデルチェンジを繰り返して立派なMPVとなったキジャン
シトロエンのFAFと違って、キジャンは1981年にフルモデルチェンジが施され、二代目が登場しています。とはいえ、ご覧のとおりペーパークラフトのトラックかのようにスクエアで平板なデザインは初代と似たり寄ったり(笑)。
ボンネットフードとグリルの拡幅に伴ってヘッドライトが近代化されたり、ちゃんとしたドアがつくなどそれなりの進化はあるのですが、基本構造は変わっていません。なお、ボディがいくらか拡大されたからか、エンジンは1.3リッターの4K型とされ、中低速重視のMTと相まって、「働きっぷり」も向上したといわれています。
1986年になると、インドネシアの経済環境もにわかに活気づいてきたのか、キジャンはまたしてもフルモデルチェンジをして3代目が登場しています。ここまでくると、さすがにミニマリズムな世界とはおさらばしていて、プレス鋼板のボディパネルによって印象はがらりと変わっています。

インドネシア・トヨタは、このFMCにたいそう自信があったのでしょう、ついに「スーパー・キジャン」とモデルネームまで堂々としたものに! しかも、ボディに「Full Press Body」とわざわざバッジを貼るという浮かれっぷりには、思わず頬が緩みます。やっぱり、経済成長ってうれしいものですよね。
スーパー・キジャンは、フルプレスのボディだけでなくインテリアのクオリティも飛躍的に向上しています。鉄板むき出しだったダッシュボードは樹脂成型品になり、吊り下げ式ながらクーラーの装備も可能。エンジンだって1.5リッターに拡大され、1996年のマイナーチェンジ(!)では1.8リッターの7K型へと発展。これなら、日本の道路を走っていてもおかしくない出来栄えだったのではないでしょうか。
とどまるところを知らぬかのように、キジャンの進化は続きました。1997年、またまたフルモデルチェンジが施されると、なんだかマツダのMPVかのようなシルエットになりました。あちらもマルチパーパスビークルですから、出自は似たようなものかもしれません(笑)。
4代目のトピックスとしては、キジャン史上初となるディーゼルエンジンの搭載でしょう。やはり、働くクルマとしてディーゼルは欠かせないのかと思いきや、かの地ではラグジュアリー仕様だったとのこと。
驚くことに、キジャンの車名は現在でも残っていて、キジャン・イノーバという立派なSUVだかミニバンへと成長し、当然ながら初代のブリキ細工かのようなニュアンスは微塵もありません。

ともあれ、キジャンのヒストリーには旧き良き日本車の成長や発展が重なるようで、懐かしさや親近感を感じずにはいられません。ああ、やっぱり「三丁目の夕陽」でしたね(笑)。