この記事をまとめると
■日産の欧州法人がコンセプトカー「コンセプト20-23」を発表



■日産デザイン・ヨーロッパ(NDE)の若手デザインチームが手掛けた



■往年の名車の要素を取り入れつつ「ロンドンで運転してみたいクルマ」を目指したという



往年の名車がコンセプトカーで蘇った!

9月25日(現地時間)、日産の欧州法人は2030年までのEV戦略を発表、同時に都市型EVのコンセプトカー「コンセプト20-23」を公開しました。かつてのパイクカーシリーズに影響を受けたというこのコンセプトカーのデザインの特徴はどこにあるのか? さっそくチェックしてみましょう。



若手デザインチームがいま乗りたいクルマ

日産デザイン・ヨーロッパ(NDE)の20年の歴史と、伝統的ナンバーである23(ニッサン)、そして2023年を示した「コンセプト20-23」のデザインを手掛けたのは、同スタジオの若手チーム。テーマは明快で、「ロンドンで運転してみたいクルマ」だとか。



これは次期マーチなのか? 日産「コンセプト20-23」があま...の画像はこちら >>



それにしてはえらくレーシーだなと思わせるスタイルですが、これは現代らしくオンラインレースの世界の影響に加え、フォーミュラEへの参戦を反映したモノだといいます。このあたり、なるほど若手チームの勢いが感じられるところですね。



これは次期マーチなのか? 日産「コンセプト20-23」があまりにも斬新でカッコ良すぎる!
日産コンセプト20-23



そして、さらに意外なのは、このコンセプトカーが、かつての日産のパイクカーシリーズである「Be-1」「パオ」「フィガロ」「エスカルゴ」の伝統を引き継いでいるということです。



「え、ガルウィングドアと超絶オーバーフェンダーのクルマのどこが?」と思ってしまいますが、おそらくこのクルマのベースが「次期マイクラ(マーチ)ではないか?」と言われている点に理由があるようです。マーチをベースとし、「街なかで人目を引き付ける遊び心があるクルマ」という成り立ちが重なるということです。



これは次期マーチなのか? 日産「コンセプト20-23」があまりにも斬新でカッコ良すぎる!
日産コンセプト20-23



では、カジュアルを極めたパイクカーシリーズに対し、レーシングカーをイメージした「コンセプト20-23」のスタイリングの特徴はどこにあるのでしょうか?



次期マイクラ(マーチ)として復活熱望!

超過激でありつつ、最新の日産デザインであること

実用的なコンパクトカーをベースに過激なカスタマイズを行う手法は、たとえば80年代のルノー5ターボなどが思い浮かびますが、「コンセプト20-23」の特徴は単に走りだけでなく、EVを想定した2020年代の最新トーンであること、ひとつの塊から削り出したような一体感を保つ、最新の日産デザインだということです。



これは次期マーチなのか? 日産「コンセプト20-23」があまりにも斬新でカッコ良すぎる!
日産コンセプト20-23



たとえば、ベース車であろうコンパクトカーは半円形を組み合わせたランプによる前後ビューがじつにスッキリしているし、サイドのドア面もまたシンプルです。そこに加わった前後の巨大なホイールアーチはイメージこそ後付け感満載ですが、よく見ると意外に滑らかな面で構成されていてカタマリを感じさせます。



ただ、それだけでは「鈍重」になってしまうので、フェンダーの張り出しの上部には空気の圧力を抜く通気ルーバーが鋭い切り口で設けられるなど、シャープなディテールを加えることで軽快さも確保。これを、土台となるド迫力の前後バンパーと巨大なサイドシルで支えています。



これは次期マーチなのか? 日産「コンセプト20-23」があまりにも斬新でカッコ良すぎる!
日産コンセプト20-23



こうして見ると、仮に同車が次期マイクラベースであれば、このスポーティイメージは非常に効果的なキャンペーンになるでしょう。ただ、すでにマーチ自体が消滅している日本のユーザーにとっては、いささか寂しい話ではあります。

日産がもし魅力的なAセグカーを作るのであれば、ぜひ日本にも導入して欲しいものですね。

編集部おすすめ