この記事をまとめると
■46回の歴史を誇る「東京モーターショー」が名称変更して「ジャパンモビリティショー」になった



■日本発の未来を世界に発信するという想いが込められているのが「ジャパンモビリティショー」だ



■「乗りたい未来を、探しにいこう!」をテーマに自動車の展示だけでなく映像コンテンツやライブも開催



「東京モーターショー」改め「ジャパンモビリティショー」

いよいよ2023年10月26日(一般公開は28日)から、「ジャパンモビリティショー」が開幕します!



といっても、「モビリティショー? 初めて聞いた!」という人も多いですよね。では、「東京モーターショー」という名前はいかがでしょうか? それなら知ってるという人がほとんどではないでしょうか。じつはジャパンモビリティショーは、東京モーターショーとして1954年から開催されてきた歴史あるショーの第47回目にあたるのですが、今回から心機一転、新たな名称とコンセプトで開催されることになったのです。



やっぱり生で見ないとヤバイ! 「東京モーターショー」から「ジ...の画像はこちら >>



以前は乗用車と商用車が交互に毎年開催されていた時期もありましたが、近年はすべてまとめて2年に1度の開催。前回の2021年がコロナ禍によって開催中止となったため、2019年から4年ぶりの開催となります。



主催する日本自動車工業会(自工会)によれば、名称変更の理由はコロナ禍が大きく関係していたといいます。コロナ以前、2019年の東京モーターショーの開催準備をしていたころに、自動車業界は100年に1度の変革期に突入していました。1990年代に入ったころは200万人に達していた東京モーターショーの来場者数は少しずつ減少しており、2009年のリーマンショック以降、ガクっと減少して2017年には半数以下の77万人にまで落ち込んでいたのです。



やっぱり生で見ないとヤバイ! 「東京モーターショー」から「ジャパンモビリティショー」に名前を変更して中身はどうなった?
東京モーターショー2017のトヨタブース



そこで、2019年はなんとしても人が集まるモーターショーにチャレンジしようと、ドローンやeモータースポーツなども含め、日本の最新技術や未来を前面に出して「OPEN FUTURE」というテーマを掲げ、130万人が来場。明るい希望が見えたかに思えた矢先、コロナという未曾有の世界的な危機に襲われます。



やっぱり生で見ないとヤバイ! 「東京モーターショー」から「ジャパンモビリティショー」に名前を変更して中身はどうなった?
東京モーターショー2019のパビリオンの様子



人と会うこと、集まること、移動することさえも「悪」となり、日常は一変。でもその一方で、食べ物を届けてくれる人、荷物を運んでくれる人といった生きるための移動というありがたさに気づき、オンラインでつながることでコミュニケーションをとる新しい手段を得た私たち。そうした日常の変革を踏まえて、さらに一歩、東京モーターショー改革を前進させるという意味を込めて、クルマからモビリティへ、東京からジャパンへと、名称を変えることを決断したということです。



このように、「日本発」の未来を世界に発信したい。この想いが、強く込められているのがジャパンモビリティショーなのです。



日本の未来に触れられるモビリティショー

さて、そんな新しいショーのテーマは、「乗りたい未来を、探しにいこう!」。見どころとしては、大きく3つの柱があります。



ひとつは、「Tokyo Future Tour 映像・未来実演ショー」と題して、未来のモビリティがある生活や街を疑似体験できるというメインコンテンツ。自動車産業を超えた、オールジャパンでの最新の技術が集結するといいます。



やっぱり生で見ないとヤバイ! 「東京モーターショー」から「ジャパンモビリティショー」に名前を変更して中身はどうなった?
「Tokyo Future Tour 映像・未来実演ショー」ブース全体のCGイメージ



ふたつめは、「Startup Future Factory スタートアップ企画」と題した、未来を創るスタートアップの魅力がわかるコンテンツや、企業とメーカー、サプライヤーのビジネスマッチングの場にもなるというもの。



そして3つめは、「Japan Future Session トークショー」ということで、モビリティの可能性をトークで聞く・考えるコンテンツです。これは公式サイトを見ると、すでにさまざまな有識者や著名人によるトークショーがリストアップされていますので、チェック必至です。



また、このほかに新たな取り組みとして、音楽やお笑いのライブを届ける「H2 エナジーフェスティバル」に注目。これは、ライブに使う電力を水素でまかない、水素のある生活をより身近に感じてもらおうという企画。人気お笑いコンビなど多くのエンタメステージが予定されているので、こちらも早めにチェックしておきたいところですね。



やっぱり生で見ないとヤバイ! 「東京モーターショー」から「ジャパンモビリティショー」に名前を変更して中身はどうなった?
ジャパンモビリティショーの「H2 エナジーフェスティバル」のロゴ



もちろん、日本の自動車メーカーのブースでも、噂のあったあのモデルや、サプライズのモデル、未来的なコンセプトモデルなどのお披露目があるという事前情報が。海外からはメルセデス・ベンツBMW、BYDが出展しますので、こちらも日本初披露のモデルが見られるかもしれません。



やっぱり生で見ないとヤバイ! 「東京モーターショー」から「ジャパンモビリティショー」に名前を変更して中身はどうなった?
日産ハイパーパンクのフロントスタイリング



今回のモビリティショーに出展する企業は400社を超えるということで、まさにどんな出会いがあるのか、何が待っているか、行ってみないと絶対わからないというワクワクがあります。ジャパンモビリティショーは一般公開が10月28日~11月5日まで、会場は東京ビッグサイトです。ぜひ、あなただけの未来を探しに行きましょう!

編集部おすすめ