この記事をまとめると
■クルマの世界で採用されている最新テクノロジーを紹介



■安全装備ももちろんだがセキュリティも重要視されるようになってきた



■自動車メーカーのみならずタイヤメーカーなどのサプライヤーも参戦してきている



クルマはここまで進化している!

どんなに気をつけていても、人間はどうしてもミスをしてしまう生き物ですよね。でも、ハンドルを握るうえで、ひとつのミスが自分や大切な人の命、はたまたまったく関係のない人の命まで奪ってしまう可能性もあるのでミスは厳禁。そのため、車両側の安全性を高めるとともに、近年飛躍的に進化してきているのが、人間のミスを未然に防ぐためのハイテク技術です。



安全のためにはもちろん、快適性や盗難防止などにも活用されている最新のハイテク技術たちをピックアップしてみました。



まずはメルセデス・ベンツの最上位モデルであるSクラス。2021年に登場した新型では、指紋や顔、声による生体認証でドライバーを判断し、シートポジションやハンドル位置、サイドミラー、ナビの設定などを、あらかじめセットした状態にしてくれます。



クルマが「お前なんぞ知らん!」って始動を拒否! 驚くほど進化...の画像はこちら >>



常に的確な操作をするためには、自分に適したシートポジションは基本中の基本の部分。ミラーによってなるべく死角をなくすことも、安全に欠かせない要素ですね。この生体認証システムは1台で7人分を登録することができるので、大家族でも大丈夫。社用車として使われる場合も、いちいちポジションや設定を合わせ直さなくて良いので安心ですね。



クルマが「お前なんぞ知らん!」って始動を拒否! 驚くほど進化している最新車のハイテク装備4選
メルセデス・ベンツ Sクラスのシート



続いて、1960年代からチャイルドシートの試験を実施し、初めてチャイルドシートを採用したメーカーであるボルボ。新型のBEVであるEX90には、子どもやペットの車内置き去り事故を防ぐための監視装置が搭載されています。



クルマが「お前なんぞ知らん!」って始動を拒否! 驚くほど進化している最新車のハイテク装備4選
ボルボEX90



車内置き去り事故の多くは、子どもが乗っていることを忘れて降車してしまうことで発生していることから、車両をロックするタイミングで、オーバーヘッドコンソール、天井の室内灯、トランクルームの3カ所に取り付けられたセンサーによって、子どもが眠っているときの静かな呼吸による動きまでも検知し、もしその存在を見つけたときには、センターコンソール画面に警告が表示されロックがかからなくなります。



クルマが「お前なんぞ知らん!」って始動を拒否! 驚くほど進化している最新車のハイテク装備4選
ボルボEX90のリヤシート



また、人や動物が検知された場合には空調システムをオンのままにすることも可能。ほぼ同様の車内置き去り防止装置はBYDのドルフィンにも全車標準装備されています。



普及すればクルマの世界がガラリと変わるかもしれない

次に、「日本でもっとも盗まれているクルマ」という不名誉な称号を与えられてしまっている、トヨタ・ランドクルーザー。その最新モデルである300系には、新たに指紋認証スタートスイッチが装備されました。



クルマが「お前なんぞ知らん!」って始動を拒否! 驚くほど進化している最新車のハイテク装備4選
トヨタ・ランドクルーザー300



これは、たとえリレーアタックなどによってロック解除されてしまっても、あらかじめ登録された指紋を認証できなければエンジンを始動できないようにするというシステムです。やり方としては、スマートキーを携帯し、ブレーキペダルを踏みながらスタートボタン上の指紋センサーにタッチすると、車両に登録された指紋情報を照合し、一致した場合にエンジンが始動するというもの。



クルマが「お前なんぞ知らん!」って始動を拒否! 驚くほど進化している最新車のハイテク装備4選
トヨタ・ランドクルーザー300の指紋認証



もちろん、窃盗グループは次々と新たな手法で盗みを働くため、これで100%安心というわけではないですが、すんなりと持って行かせないためのハードルにはなるのではないでしょうか。



そして、そんな車両盗難にも効果を発揮してくれそうなのが、タイヤブランドで有名なコンチネンタルが開発した、顔認証でエンジン始動から高速道路のゲート通過、給油決済などができるという最先端の生体認証システム。



クルマが「お前なんぞ知らん!」って始動を拒否! 驚くほど進化している最新車のハイテク装備4選
コンチネンタルの生体認証システムのイメージ



これは、コンチネンタルのパートナー企業が持つ独自の技術「トライナミクス・フェイス・オーセンティケーション」を使ったもので、これまでのように車両側にセキュリティシステムを搭載するのではなく、登録されたドライバーの顔をクルマが認識しなければ、エンジン始動も運転もできないということになります。



要するに、私たちが使っているスマートフォンのFaceIDと同じですね。このシステムには2D認識でドライバーの顔を捉えるカメラが使用されますが、それは髪型や肌の色といったもので認識するのではなく、目に見えない光の照射によって、顔を規則的なドットパターンで照らし、その反射を赤外線カメラで撮影したデータをソフトウェアのアルゴリズムで解析するのだそう。



クルマが「お前なんぞ知らん!」って始動を拒否! 驚くほど進化している最新車のハイテク装備4選
コンチネンタルの生体認証システムのイメージ



これによって、本物の人間の肌と写真やパネル、シリコンマスクのような偽物を区別することができるのだとか。いわゆる“なりすまし”にも負けないということですね。これが実用化されれば、もしかすると車両盗難は激減するのではないかと期待が寄せられています。



ということで、次々と登場するハイテク技術。いつの日か、「昔はクルマにキーっていうものがあってねぇ」なんて、子どもや孫に説明して驚かれることがあるのかもしれないですね。

編集部おすすめ