この記事をまとめると
■ジャパンモビリティショー2023では多くのBEVが展示されている



■今回はレクサスブースの大型SUV「LF-ZL」に注目



■広々とした室内空間を実現している



レクサスのフラッグシップモデルとしての提案

2035年にBEV100%ブランドを目指しているレクサス。10月25日から開幕したジャパンモビリティショーにもBEVに関するモデルや展示が多くされていた。

そのなかでもこれまでのレクサスブランドにはなかったような新しいモデルとして注目されていたのが、大型SUVスタイルのLF-ZLだ。



その大きなスタイリングが目を引いていたLF-ZLだったが、ボディサイズは全長5300mm、全幅2020 mm、全高1700mm、ホイールベース3350mmとなっている。このディメンションを聞くだけでもかなり大柄なボディサイズであることがわかる。



この大きなボディサイズがこのクルマにもたらす最大の価値は広々とした室内空間だろう。フロントシートはバケットシートを思わせるようなスポーツシートだが、リヤシートは広々としていて、まるで飛行機のファーストクラスを思わせるような作りだ。



レクサスの次世代ショーファーカーの姿か!? LSの将来像を予...の画像はこちら >>



この広々とした室内空間を実現しているのは、大きなボディサイズだけではない、当日発表されたLF-ZCに搭載された新世代のバッテリーを中心としたBEVコンポーネントも大きく寄与している。この新世代バッテリーの特徴は高いエネルギー密度によるバッテリーの薄さだ。薄いバッテリーを床下に配置することで、広々とした室内空間を実現することができたのだ。



また、シートレールを床下に配置することで、よりスッキリとした足もとを実現。ステアバイワイヤを採用し、コンパクトなステアリングを配置することで、広々とした足もとはより際立ったものとなっている。



ではこのコンセプトモデルが目指す未来とはどんなところにあるのだろうか? それはレクサスがフラッグシップとして提案するモデルだ。レクサスのフラッグシップモデルと言えばLSがある。

LSは高級サルーンとしてはもちろん、ショーファーカーとしても世界中で高い評価を受けている。



レクサスの次世代ショーファーカーの姿か!? LSの将来像を予感させる「LF-ZL」の正体
レクサスLF-ZLのタイヤ&ホイール



そんなLSに取って代わるモデルとしてこのLF-ZLが存在するようになるかはわからないが、センチュリーに新たなボディスタイルの新型が投入されたように、レクサスの最上級モデルにもショーファーカーとしてこのようなボディスタイルのモデルが投入されることは大いにあり得る未来だ。



新型センチュリーはショーファーカーとしてはもちろんだが、休日は自らドライビングを楽しむカーライフに関しても発表時に発言されていた。その考えの一つがGRMN仕様であった訳だが、もしもこのLF-ZLが市場に登場した際は「F」モデルが登場するという未来があるかもしれない。



レクサスのフラッグシップモデルのショーファーカーが今後どうなるのか? LF-ZLはそんな未来の妄想が広がるコンセプトモデルだ。

編集部おすすめ