この記事をまとめると
ホンダに白い作業着をほぼ100%納入する山本被服が創業100周年を迎えた



■山本被服が作業着としてオーバーオールを日本に持ち込んだ



■山本被服100周年の記念行事としてホンダの鈴鹿製作所を見学



白い作業着を作る山本被服はホンダより長い歴史の100周年

2023年9月、75周年の節目を迎えたホンダは、創業当時から工場では白い作業着を着ることが義務付けられてきました。以前に紹介したように、そこには創業者である本田宗一郎さんの哲学がありました。



そして、その白い作業着を1993年からホンダに納入を開始し、いまでは国内全製作所(工場)のほぼ100%に納入するまでになった山本被服は、今年で創業100周年を迎えています。

今回は100周年を迎えた山本被服に注目していきます。



ホンダの白い作業服を作る「山本被服」が創業100周年を鈴鹿サ...の画像はこちら >>



山本被服を創業した初代社長は、大正時代に職を求めてアメリカに渡って炭鉱夫からスタート。努力の甲斐あってホテル経営するまでになると、今度は日本に帰って何か企業を起こしたい、と考えるようになったと言います。ここで初代社長は、炭鉱夫時代に使っていた作業服……ジーンズのオーバーオールに目を向けたことが山本被服の第一歩に繋がります。



初代社長は1923年(大正12年)にロサンゼルスでスターオーバーオールカンパニーを設立。これが山本被服の創業となりました。そして3年後の1926年(大正15年)、アメリカにいた会社幹部とともに機械のすべてを日本に持ち帰り、静岡県の沼津市において合資会社山本被服製造所を設立しています。



ホンダの白い作業服を作る「山本被服」が創業100周年を鈴鹿サーキットでお祝い!
山本被服の本社



いまでは若者にファッションアイテムとして人気のあるジーンズのオーバーオールは、こうして作業服として日本国内に持ち込まれることになったのです。ちなみに、この頃の日本では“工業的”に作った作業服というものは存在しておらず、民間企業として日本初の工業被服工場(大阪被服組合新聞調べ)となりました。



ホンダの白い作業服を作る「山本被服」が創業100周年を鈴鹿サーキットでお祝い!
山本被服が作るデニムのオーバーオール



山本被服製造所は、昭和に入って山本被服と社名を変更。戦時中には海軍指定・陸軍監督工場となり、アメリカ仕込みの素材や機械技術を使いながら発展してきました。終戦を迎える1945年(昭和20年)には空襲にあって工場が全焼しましたが、見事に再建を果たし、戦後も成長を続け71年(昭和46年)に現在の地に移転しています。



100周年記念行事は鈴鹿サーキットをバスで1周

近年の山本被服は、ホンダへの作業服の納入率はほぼ100%に達しています。そんな山本被服は、船外機などを製造している浜松製作所に“飛び込み”で作業服納入の営業をかけたことが、ホンダに作業服を納め始める切っかけとなったそうで、浜松製作所ではなくホンダの本社から打診があり、本格的な納入が始まっています。



山本被服がホンダに作業服納めるようになった頃、納入業者は合わせて3社あったそうです。後発の山本被服はいろいろ工夫を重ねていきました。例えば作業服の強度(耐久性)を増しながら袖に腕を通しやすく、またズボンも履きやすくすることを考えて上着の袖やズボンの脇と股下を、3本針ミシンを使って巻き縫いとしています。こうすることで耐久性も一層高くなったそうで、ホンダの担当者も「山本被服さんの作業着はとても長もちします」と太鼓判を押すようになりました。いまでは山本被服がほぼ100%納入していて、大量生産分は中国福建省にある100%自社資本の福州山本服装有限公司で生産し、オーバーサイズなどの特注品は本社工場で対応しています。



ホンダの白い作業服を作る「山本被服」が創業100周年を鈴鹿サーキットでお祝い!
山本被服の作業着の裏地



こうして発展してきた山本被服は、今年、創業から100周年を迎えることになりました。どんな記念行事を行うか社内でもいろいろなアイデアが出され、山本被服の大きな取引先であるホンダの鈴鹿製作所を見学し、鈴鹿サーキットの遊園地を楽しむプランに決定しました。当初は中国工場の従業員も全員呼んで、との案も提案され、4代目の山本豪彦・現社長からもふたつ返事でOKが出たようですが、プランを詰めていく段階ではコロナ感染の影響もあって見送らざるを得なくなり、結果的に本社に勤務する従業員とその家族、約100名、大型バス2台と小型バス1台という大部隊で鈴鹿を目指すことになりました。



静岡県の東部をバス3台に分乗してスタートした一行は、予定より少し遅れて午後1時半過ぎに鈴鹿製作所に到着。オリエンテーションを済ませていよいよ工場見学となりました。

生産ラインなどを見学した社員からは、「ホンダの社員さんが、自分が仕上げた作業服を着て作業しているのを見て感激した」との声や「改めて、自分の仕事に自信が持てた」との声も聞かれました。



ホンダの白い作業服を作る「山本被服」が創業100周年を鈴鹿サーキットでお祝い!
鈴鹿製作所に見学におとづれた山本被服の社員家族



工場見学を終えた一行は再びバスに乗車して鈴鹿サーキットに移動。3台のバスはセーフティカーの先導でAパドック内を移動し、コース脇で“そのとき”を待っています。当日は、週末のロードレースに向け、多くのバイクが練習走行をしていましたが、それも終わるといよよコースインとなります。



一度、メインスタンドの前で3台のバスが止まり、全員揃っての記念撮影となりましたが、若い社員の多くが、バスを先導するセーフティカーに興味津々な様子。「オーバーフェンダーがカッコいいですね」などとの感想が聞かれました。



ホンダの白い作業服を作る「山本被服」が創業100周年を鈴鹿サーキットでお祝い!
鈴鹿サーキットでの記念撮影



その後、バスでコースを1周というプログラムで、これには全員が満足げな表情を浮かべていました。そして鈴鹿サーキットホテルにチェックインした後は全員が揃っての夕食会。



ホンダの白い作業服を作る「山本被服」が創業100周年を鈴鹿サーキットでお祝い!
鈴鹿サーキットをバスで1周



ここでは山本社長が「次の100年に向けて頑張ろう」と挨拶し、このツアーを企画した社員を労ったあと、鈴鹿サーキットから山本被服の創業100周年を祝う特製のケーキが贈られ会場は一層盛り上がっていました。



ホンダの白い作業服を作る「山本被服」が創業100周年を鈴鹿サーキットでお祝い!
山本被覆100周年を記念した特製ケーキ



そして翌日は鈴鹿サーキットの遊園地を楽しみ、参加者全員がツアーを満喫したようです。

編集部おすすめ