この記事をまとめると
■エンジンオイルの交換の目安は昔から「走行5000kmあるいは半年」といわれている



■オイルは劣化するためその性能が低くなりすぎる前に交換すべきだ



■「5000kmもしくは半年」でオイル交換すれば昔より多くの安全マージンを残して交換していることになる



年々の進化によってオイルの性能も高められている

みなさんはオイル交換の頻度をどれくらいの期間でおこなっているでしょう? 一般的なセオリーとしては、走行距離が5000km、あるいは交換してから半年経ったくらいが交換の目安とされていますので、その目安を信じて交換を行なっている人も少なくないでしょう。



でも、この5000kmや半年という根拠はいったいどこから来ているのでしょうか?



なかなか実際のオイルの耐久実験結果のデータを見付けることはできませんが、おそらくはその昔にオイルメーカーがベンチテストなどで実際の使用状況に近い環境でテストしたり、あるいはディーラーや整備工場などでのオイル交換時のリサーチなどから得られた数値をもとにしていることと思いますが、その目安の数字というのは、30~40年以上前から言い伝えられてきた数値ではないでしょうか。



自動車の製造技術は日進月歩、常に少し前の基準は塗り替えられてアップデートされています。

それはエンジン関係の金属素材の研究も同じで、ほんの10年前だったら疲労や負荷で破損していたような条件下でも、問題なく稼働できるようになっています。



いまも昔もオイル交換の目安は「半年もしくは5000km」! ...の画像はこちら >>



そしてそれは、エンジンオイルについても言えることです。年々進化しているのにもかかわらず、昔に定められた目安の数値をそのまま鵜呑みにしてもいいのでしょうか?



ここでは、オイルが劣化するメカニズムと、劣化した結果どういうことが起こるのかを掘っていき、オイル交換の時期を見直したほうがいいかを検討してみましょう。



■オイルは劣化する

オイル交換の作業を間近に見たことがある人や、自身でオイル交換を行ったことがある人なら目の当たりにしたと思いますが、しばらく交換しなかったエンジンオイルを抜いたとき、新品では薄い黄色や茶色のアメ色っぽく透き通っていたはずが、黒ずんで透明度が無くなっている状態になっていることをご存知でしょう。



いまも昔もオイル交換の目安は「半年もしくは5000km」! そもそもオイルはなぜ交換が必要? 交換時期を延ばすとどうなる?
自動車用オイルのイメージ



多くのエンジンはあの状態のオイルで稼働しているのが現状です。



実際、オイルの性能としては色が真っ黒になっていてもすべての性能が落ちてしまっているわけではありません。しかし、あの黒っぽい色は明らかにエンジン内の汚れを拾った結果ですので、それを長期間放置していて良いことはありません。



では、具体的にオイルが劣化するとどんなことが起きるのかを見ていきましょう。



■オイルは酸化で劣化する

エンジンオイルは石油由来の液体なので、生モノという認識があまりなく、腐ることはないと思っている人も少なくないでしょう。しかし、オイルは確実に劣化します。



確かにオイルというのはある程度の過酷な環境でも潤滑性能を維持してくれる耐久性を備えていますが、エンジンの内部では、数千度に至る燃焼が連続して行われています。燃焼によって稼働部品の各部にかかる圧力は相当なもので、その潤滑を受け持つオイルにはその負荷がモロにかかっているのです。



いまも昔もオイル交換の目安は「半年もしくは5000km」! そもそもオイルはなぜ交換が必要? 交換時期を延ばすとどうなる?
エンジンオイルを下抜きしている写真



そんな過酷な環境で潤滑を受け持つオイルは、高い温度のなかでかきまわされて空気を含み、極圧がかかる面ですりつぶされるようにして潤滑を行っているため、いくら耐久性の高い組成の液体とはいっても、さすがに酸化や劣化は免れません。



オイルが酸化してくると、本来の潤滑性能が発揮出来なくなるだけではなく、粘度も下がってしまうため、油膜の保持力や密閉性の低下も起こってしまいます。



■洗浄性能の低下

オイルの大事な働きのひとつが「洗浄」です。オイルはエンジン内部で循環しながら各部をぐるっとまわり、それぞれの箇所で潤滑をおこなっていますが、それと同時に、燃焼で発生したカーボンやスラッジを回収したり、摩擦で削られて発生した金属粉などを回収するのも大事な役割となっています。



ある程度の大きさの粒子状のものは、オイルフィルターを通る際に取り除かれますが、ごくごく細かい粒子のカーボン成分や、蒸気が冷やされてできた水分などは、フィルターでは完全に除去できません。それがオイル内で徐々に蓄積してくると、次第に回収できる容量が減ってしまい、結果としてカーボンやスラッジなどの不純物をその場に留める量も増えてしまいます。



いまも昔もオイル交換の目安は「半年もしくは5000km」! そもそもオイルはなぜ交換が必要? 交換時期を延ばすとどうなる?
汚れたエンジンオイル



不純物が機関の摺道部やオイル通路などに溜まってしまうと、潤滑の妨げとなり、負荷が高いときに焼き付きやカジリなどの破損に繋がってしまいます。



■添加剤の機能低下

エンジンオイルには、その製品ごとに配合は異なりますが、ベースオイルの潤滑や洗浄性能を強化したり、オイルの劣化を抑えたり、泡立ちを抑えたり、あるいは高温下でも粘度を維持する目的で「添加剤」が加えられていることがほとんどです。



エンジンを稼働させているうちに、この添加剤にも熱や圧力などの負荷がかかり、劣化によって本来の性能を発揮出来なくなっていくのです。



いまも昔もオイル交換の目安は「半年もしくは5000km」! そもそもオイルはなぜ交換が必要? 交換時期を延ばすとどうなる?
ホンダ・シビックタイプR(FL5)のエンジンルーム



症状としては、タペット音などのエンジンの機械音が大きくなってきたり、加速の手応えが少なくなってきたりします。



この状態が進行すると、オイルが持つ本来の性能が発揮出来なくなり、ひどいときは油膜切れで焼き付きやカジリを起こしてしまうこともあります。



■オイルが薄まってしまう?

これは旧いエンジンに多い症状ですが、シリンダーとピストンリングの隙間からクランクケースのほうに未燃焼のガソリンが徐々に染みこんできて、オイルを薄めてしまうこともあります。



いまも昔もオイル交換の目安は「半年もしくは5000km」! そもそもオイルはなぜ交換が必要? 交換時期を延ばすとどうなる?
日産スカイラインGT-R(R32型)のエンジンルーム



これは1回の運行程度では目に見える変化はありませんが、そのまま放っておくと、はじめはほんの少しだったものが徐々に増えていき、オイルが薄まって満足のいく潤滑性能が発揮出来なくなってしまいます。



根本的にはガソリンの染み出しを改善するべく、エンジンのオーバーホールを敢行するのがベストですが、交換時に粘度の低下が気になり出したら、こまめなオイル交換で対処するしかありません。



早めの交換により安全マージンを手に入れる

■オイルが減る?

オイル交換のとき、抜いたオイルよりも補充したオイルのほうが明らかに量が多かった、と言う経験をした人もいるでしょう。あるいは普段の点検のときにオイルレベルゲージを見てみると、先月よりまたオイルの量が減っていた、なんていうケースもそこそこ耳にします。



いまも昔もオイル交換の目安は「半年もしくは5000km」! そもそもオイルはなぜ交換が必要? 交換時期を延ばすとどうなる?
自動車のオイルレベルゲージ



これは、エンジン構成部品各部の気密性が損なわれてきたときに起こりやすい症状です。



たとえばバルブステムのシールが劣化や破損でダメージを受け、その隙間からオイルが外に漏れ出てしまうケースもありますし、また一方では、シリンダーとピストンリング間の密閉性能が落ちてしまい、その隙間からオイルが染み出して抜けてしまうこともあります。



応急的な対処ですが、点検でレベルゲージの基準を下まわった際には、オイルゲージの真ん中より上にくるように新しいオイルを継ぎ足してあげましょう。



■燃焼室の密閉性が落ちる

いまどきのクルマのエンジンでは、製造ラインの加工精度や組み付けの精度が上がっていることもあって、機械的に見て密閉性能が上がっているため、シリンダーとピストンの間の気密性確保において昔のエンジンよりオイルの役割りが低くなっていますが、旧い設計のエンジンでは、オイルによる密閉性が性能維持の項目に組み込まれていました。



いまも昔もオイル交換の目安は「半年もしくは5000km」! そもそもオイルはなぜ交換が必要? 交換時期を延ばすとどうなる?
トヨタ・スープラ(JZA80型)のエンジンルーム



そのため、劣化によってオイルの粘度が下がっていくことで燃焼圧力の密閉力が保てなくなり、燃焼の圧力が逃げてしまってパワーダウンを余儀なくされてしまいます。



■エンジンオイルのグレードと耐久性

このようにして、エンジンオイルは使用するごとに劣化したり減ったりしていくため、油膜切れなどで最悪の結果にならないように定期的な交換が望まれるわけですが、先に話した5000km走行時や半年経ったらという目安は現代のオイルにも当てはまるのでしょうか?



エンジンオイルにはいくつかの種類があります。



いまも昔もオイル交換の目安は「半年もしくは5000km」! そもそもオイルはなぜ交換が必要? 交換時期を延ばすとどうなる?
カー用品店のエンジンオイル売り場



まずはベースオイルの種類です。基本要素であるベースオイルには、「鉱物油」と「化学合成油」と「部分合成油」の3つに分かれます。



「鉱物油」というのは重油から精製されたままの状態のオイルです。熱や酸化などの耐劣化性については少し弱いところがありますが、自然由来でエンジン構成素材への攻撃性が少ないため、オイルパッキンやガスケットに優しく、浸食に強くない素材のガスケットを使用した旧い設計のエンジンには向いています。



「化学合成油」というのは「鉱物油」を化学的に分解して意図的に潤滑に有利な成分だけを取り出して作られたオイルです。純度が高く不純物を含まないため、高温にも強く、潤滑の性能を長く保てる性能を有しているのがポイントです。欠点は精製に手間がかかるため、価格がどうしても高くなってしまうことです。



「部分合成油」というのは「鉱物油」に「化学合成油」を20%以上配合したオイルのことで、比較的に安価で「化学合成油」の性能をある程度持ち合わせるというコスパに優れたオイルです。



いまも昔もオイル交換の目安は「半年もしくは5000km」! そもそもオイルはなぜ交換が必要? 交換時期を延ばすとどうなる?
部分合成油と書かれたオイル缶



これらのベースオイルに対して、耐酸化性の付加や極圧への耐性、粘度を維持する特性、泡立ちを抑える成分、洗浄成分などを添加剤の配合によって加えられたものが市販のオイルというわけです。



ベースオイルの進化に加え、添加剤も日々開発が進められているため、いま販売されているオイルは数十年前のものとは比べられないくらいに性能や耐久性がアップしています。



というようにオイルの交換時期の目安についても上方修正して良い状況と言えるのですが、では具体的にどれくらいの頻度が適正か? と問われると、使用状況とオイルの品質ごとのデータが十分に揃っていない現状ではハッキリいえませんが、おおよそ1~2割は交換時期を延ばしてもオイルの性能は維持してくれるのではないかと考えます。



いまも昔もオイル交換の目安は「半年もしくは5000km」! そもそもオイルはなぜ交換が必要? 交換時期を延ばすとどうなる?
エンジンオイルを交換している写真



あるいは、これまでどおりに「5000kmもしくは半年」という目安で交換を行っておけば、昔より多くの安全マージンを残して交換しているという安心感が得られるという考え方もできます。



実際のオイル交換の頻度については、ご自身で判断していろいろ試してみてください。

編集部おすすめ