春開催となった日本グランプリが放つ変わらぬエネルギー
セミの声が聞かれなくなるころ、幾度となく鈴鹿を訪れた。春から胸に高鳴りを与えてくれ、仕事へ向かう月曜の朝の足取りを軽く、ときに陰鬱な気持ちにさせたF1グランプリがクライマックスを迎えるのだ。
9月から11月の間で開催日こそ変われど、幾たびもチャンピオン決定の場になったこともある秋の鈴鹿は、夏の余韻を感じるような暑さで、シーズンの終わりを実感させるような肌寒さで、人の渦を包み込んだ。
伝統、といっても差し支えないであろう秋の鈴鹿が終わり、初めての試み、春の日本グランプリが開催された。2024年のシーズンはまだ序盤、これからどんなドラマが繰り広げられていくのか、誰が、どのマシンが、F1の趨勢を決めていくのか、ファンの議論が盛り上がっていくタイミングでの開催だ。
だが、鈴鹿でのF1は1987年から、すでに33回も開催されている。果たして4月に組み込まれたことで、どのような姿に変容するのか、期待とともに不安があったのも事実だ。結果としてそれは杞憂に終わる。まるで推し量ったように、随所に桜が咲き誇る聖地は変わらぬ熱量を放ち、地元ホンダにとって、そして多くの日本人にとって、レッドブルの1-2、角田選手の10位入賞という最高の結果をもたらした。

また、海外から訪れてきた多くファンは、サーキットにも、そしてサーキットへいたる道中にも咲き誇る、日本の象徴のような満開の桜を目にし、日本とはいかに美しい国か、黄金の国ではなく桜の国として記憶してくれたに違いない。

さて、筆者は一ファンとして、そして取材として、色々な立場で日本グランプリを訪れている。そのなかには、参戦チームであったり、マシンへのパーツサプライヤーであったり、とあるチームのスポンサーにご招待いただいたこともあった。そして今回は、幸運にもカタール航空のツアーに参加させていただいた。

F1に関して、カタール航空は2023年から2027年までの契約で、F1全体をグローバルパートナーとしてスポンサードしており、またオフィシャルエアラインとなっている。加えて、アルピーヌチームのエアラインパートナーというポジションでもある。当然、鈴鹿においてもコースを見渡せば、随所にQATAR AIRWAYSのロゴを見ることができる。

今回参加させていただいたツアーでは、贅沢にもピットビル上に用意されるパドッククラブでの観戦。まるで高級レストランのような仕立ての室内で、専用に用意された食事や飲み物を堪能しつつ、ピットの真上からレースの行方を見守ることができるという、非日常感の味わえる内容となる。

オプション的に用意されるアクティビティも35年以上もF1ファンである筆者には、まるで現実という実感が湧かないようなものばかりだ。ピットウォークに決勝直前のマシンやドライバーの間を縫って見学できるグリッドウォーク、アルピーヌF1チームのガレージ体験、トラックの荷台に乗り、決勝前のコースを解説付きで巡るトラックツアーと、F1に魅せられた者が夢見る世界がそこにはある。

極めつけは、決勝中の1コーナー内側に立てるフォトサファリである。筆者の鈴鹿の観戦スポットとしてお気に入りは2コーナー2階のE2席。

同じような体験はパドッククラブのチケットを購入すれば可能
こうしたパドッククラブでのF1観戦は、確かに一般的なファンにとって縁遠いものであろう。それは筆者にとってもまた然り。だが、観客席で見るレースもF1なら、こうした側面もまたF1なのだ。かつてF1に詳しい先輩ジャーナリストから、レースはもともと貴族の世界に端を発していて、F1はその最たるものと聞いたことがある。この令和の世において、日本でそれを語るのはナンセンスかもしれないけれど、なるほど、だからこそこういう世界もあるのだと納得するには十分な体験だった。

そして、じつはこのパドッククラブ、筆者を含めた一般的なファンがおいそれと手が出せるほどには決して安くはないが、パドックパスと呼ばれるチケットを購入すれば、誰でもこのような観戦が可能となる。もしもF1ホリックを自認するようなファンならば、人生一度は清水の舞台から飛び降りてみるのもいいだろう。それほどに価値のある、体験だった。

さて、冒頭にも記したとおり、日本グランプリは序盤戦である第4戦に組み込まれたため、2024年シーズンはこの先、長いシーズンが続いていくことになる。

もちろん、海外F1に行くためのツアーは数多存在するが、カタール航空は、その質において世界最高峰の航空会社のひとつであり、スカイトラックス社のエアライン・オブ・ザ・イヤーを7回受賞しているだけに、たとえパドッククラブでなくても、カタール航空のツアーを選択する価値は十分にあるだろう。
さらに、Qsuiteと名付けられたビジネスクラスもまた、ワールド・ベスト・ビジネスクラスを10度も受賞しており、これだけの受賞歴を誇る航空会社は世界で唯一なのだという。

Qsuiteはまた、パーテーションを使用することで、ひとりはもちろん、ふたり用、4人用としてアレンジすることができ、機内での移動中にファミリーで楽しむこと、ビジネスマンの会議用としての活用も考えられる。筆者はQsuiteを体験していないが、今回ともに取材に行った、体験済みの編集者に話を聞く限り、食事やシート、サービスなど、掛け値なしに素晴らしいとのことだった。

カタール航空の翼とともに、2024年F1の第23戦、カタールグランプリを観戦に行くなんて、最高に違いない。もちろん、ほかのグランプリであっても、単なる旅行でも、その旅の記憶をより素晴らしいものにしてくれるのだろう。いつかそんな体験を、と夢を抱きつつ明日への活力とするのも悪くない。F1グランプリの熱量も、カタール航空の与えてくれた体験も、筆者にエネルギーを与えてくれた。
■カタール航空のF1ツアーはコチラ