この記事をまとめると
■マクラーレンは1964年に24台の入門用レーシングカー「エルバ」を製作した



■マクラーレン・エルバ・マーク1は有名なCan-Amシリーズにも出場をしていた



■エルバ・マーク1は2024年8月のモントレー・オークションに姿を現す



マクラーレン初期の入門用レーシングマシン

マクラーレン・エルバという車名を聞いて、ほとんどの人が思い浮かべるのは、P1、セナ、スピードテールに続くマクラーレンのアルティメットシリーズとしての第4弾に相当するモデルだろう。フロントスクリーンすら持たない(後にフロントスクリーンを備えたモデルも製作されるが……)そのスタイルは、まさにスパルタンなレーシングカーといった雰囲気だ。



それもそのはず、マクラーレン・エルバとは、その歴史をさかのぼれば、1964年に24台分が製作された、マクラーレンのマーク1シャシーから生産された、同社の入門用レーシングカーだったからだ。



マクラーレンのスーパースポーツ「エルバ」は復活車名だった! ...の画像はこちら >>



そのマクラーレン・エルバ・マーク1には、V型8気筒のシボレー、フォード、そしてオールズモービルのエンジンが用意されていたが、それらには各々信頼性の高いヒューランド製のLG5004速トランスアクスルが採用されていた。



そのなかでも特筆すべきシボレー・エンジンを搭載したシャシーナンバー20-10は、ニューヨーカーのマイク・ゴスに納車され、彼が積極的に参加していたSCCAやUSRRCといったシリーズにたびたびエントリーしていたのだ。



マクラーレンのスーパースポーツ「エルバ」は復活車名だった! 1960年代に生み出された「元祖エルバ」とは
マクラーレン・エルバ・マーク1のフロントスタイリング



ゴスは1965年にはオートウイーク選手権に参戦する計画だったが、同シリーズは1996年にはCan-Amシリーズへと移行することも同時に決定していた。



マクラーレン・エルバ・マーク1の正式なデビューレースは1965年10月にワシントン州ケントで開催されたが、ゴスはさまざまなトラブルに見舞われ、まともなレースウイークエンドを送ることができなかった。だが、その翌週に開催されたカリフォルニア州モントレーでのラグナセカ200マイルレースでは10位入賞を果たす。



2024年のモントレーカーウィークのオークションに登場予定

しかしながらゴスは、マーク1のエアロダイナミクスに不安感を示しており、それを解消するために、翌年に向けて新たにマーク2スタイルのアルミ製ボディをワシントン州シアトルのウォーリー・ピートに製作させたのだ。



マクラーレンのスーパースポーツ「エルバ」は復活車名だった! 1960年代に生み出された「元祖エルバ」とは
マクラーレン・エルバ・マーク1のサイドビュー



夏のUSRRCシーズン終了後、その秋に開幕したCam-Amシリーズに姿を現し、最終戦では10位というベストリザルトを残したのである。



その後1967年、ゴスはローラT70を購入。不要となったマクラーレン・エルバ・マーク1は、カリフォルニアのレーシングドライバーの手にわたり、ここから徹底したレストアを受け、ニュージーランドを拠点とする現オーナーの手に渡っている。



マクラーレンのスーパースポーツ「エルバ」は復活車名だった! 1960年代に生み出された「元祖エルバ」とは
前後チルトカウルを開いたマクラーレン・エルバ・マーク1



魅力的なスタイリング、そして確かな競技の歴史、加えて厳密なレストアを受けたマクラーレン・エルバ・マーク1は、Cam-Am初期の作品のなかでもっともカリスマ性の高い、じつに見事な一台ということができるだろう。



そのエルバの名が21世紀を迎えて戻ってきたこと。それはマクラーレンのファンにとっては、またとない歓びにほかならない。



マクラーレンのスーパースポーツ「エルバ」は復活車名だった! 1960年代に生み出された「元祖エルバ」とは
マクラーレン・エルバのフロントスタイリング



ちなみにこの20-14のシャシーナンバーを持つモデルは、8月17日にはRMサザビーズのモントレー・オークションに姿を現す予定。はたしてどれだけの価値がこのモデルには見出されるのか。参考までにRMサザビーズ社による予想落札価格は20万~25万ドル(原稿製作時点で約3084万~3855万円)。モントレー・オークションのひとつの話題になるのは確かなようだ。

編集部おすすめ