この記事をまとめると
■日本の自動車産業界はトヨタ連合とホンダ・日産・三菱連合という二大勢力という図式となっている■トヨタ連合にはダイハツや日野だけでなくスバルやマツダも間接的に繋がっている
■ホンダと日産・三菱はEV技術での協業で今後の電動化に立ち向かおうとしている
トヨタを中心にまわる日本の自動車業界に変化は訪れるか?
まさに、二大勢力。日本自動車産業界の現状を見て、そんな印象をもつ人が少なくないだろう。
まず、トヨタ連合についてだが、トヨタグループには独自ブランドをもつダイハツと日野がいるほか、トヨタ車やトヨタ車向けエンジンを企画製造するトヨタ車体と豊田自動織機が存在する。
さらに、スバルとは「GR86/BRZ」や「bZ4X/ソルテラ」など量産車の共同開発をする深い間柄にある。マツダについては、これまでハイブリッド技術などで連携している。今後についてマツダは、自社開発とトヨタとの関係を、時代の変化を見ながらバランスよく維持していくという企業姿勢である。
そうしたなか、自動車業界全体として「ハッ」とした出来事が、2024年5月末に都内で実施された。トヨタ・スバル・マツダ3社共同の「マルチパスウェイ」に関する技術説明会である。
説明会の前には「すわ、資本提携強化か?」という憶測もあったが、蓋を開けてみると話は技術寄りの内容だった。
カーボンニュートラル燃料などを活用した「内燃機関をカーボンニュートラルに向けた解決策のひとつとして存続させる」ことで3社の方向性が一致したことを対外的に示す機会であった。
とはいえ、とくに電動化については電池やモーターなど基幹部品に対する初期投資が巨額であり、大きな括りとしたトヨタ連合としては、スバルとマツダそれぞれが独自技術をこれからも磨いていくなかで、3社の関係がさらに深まることが十分に予想される。
一方で、ホンダと日産は都内で8月上旬、次世代事業戦略に関する記者会見を行った。2社は3月に「電動化・知能化時代に向けた戦略的パートナーシップ」の検討を開始する旨を公表していたが、今回はその進捗状況を示したカタチだ。
なかでも、SDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル:ソフトウェアで定義されたクルマ)については、「基礎的要素技術の共同研究契約」を締結したと発表。つまり、知能化について2社協業の可能性を具体的に探るということだ。
電動化については、e-アクスルを共通化する。モーター、インバーター、ギヤなど電動パワーユニットの中核であるe-アクスルの量産を、日立アステモが担うことが明らかになった。電池についても、仕向地によってホンダと日産が使いわける仕組みを検討中だ。
この発表のなかで、三菱自動車との連携も公表した。
トヨタ連合、ホンダ・日産・三菱連合のそれぞれが、勝負どころは2030年代と見ており、それに向けた前哨戦が始まったという印象だ。今後の動向を注意深く見守っていきたい。

![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)







![NHKラジオ ラジオビジネス英語 2024年 9月号 [雑誌] (NHKテキスト)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ku32P5LhL._SL500_.jpg)
