この記事をまとめると
■オイルブランドのカストロールはかつてトヨタのワークスをサポートしていた■WRCではカストロールカラーをまとったセリカやカローラが大活躍
■「カストロールMEMトヨタ・チーム」のGRヤリスRally2が日本に上陸した
WRCで大活躍したカストロールカラー
1899年にイギリスで誕生したオイルブランド「カストロール」は、古くからモータースポーツシーンで積極的な活動を展開。創設125周年を迎えた2024年もF1、フォーミュラE、MotoGPなど、トップカテゴリーに挑むチームをサポートしていたが、カストロールのモータースポーツ活動としてもっとも多くのファンの印象に残っているのがWRCではないだろうか?
カストロールはラリー競技においても積極的な活動を展開しており、1990年代のグループA時代にはトヨタのワークスチームをサポート。なかでも、1993年からはトヨタ・カストロール・チームとして活動しており、カストロール・カラーのトヨタ・セリカGT-FOUR(ST185)で猛威を発揮していた。
1993年にユハ・カンクネン選手が5勝をマークして、自身4度目のドライバーチャンピオンに輝いたほか、チームメイトのディディエ・オリオール選手が2勝をマークしたことでトヨタが初めてマニュファクチャラー部門でタイトルを獲得。さらに翌1994年には3勝をマークしたオリオール選手がドライバー部門でチャンピオンを獲得したほか、カンクネン選手も1勝をマークしたことで、トヨタがマニュファクチャラー部門で2連覇を達成している。

その後、トヨタは技術規定違反で1995年のポイントを剥奪されたほか、1996年の出場が禁止となったが、その勢いは衰えることはなかった。1997年のWRCはグループAに変わる新たな車両規定としてWRカー規定を導入しており、トヨタ陣営はカローラをベースにした「カローラWRC」を開発。シーズン後半よりカストロール・カラーのマシンでWRCへ復帰した。

カストロール・カラーを身に纏うカローラは再びWRCで猛威を発揮しており、1998年にカルロス・サインツがタイトル争いを展開したほか、WRCのラストイヤーとなった1999年にはトヨタがマニュファクチャラーズ部門で3度目のチャンピオンに輝くなど、「トヨタ・カストロール・チーム」はWRCで大躍進したのだった。
英国の覇者が日本に上陸
そのときから25年の歳月を経た2024年、WRC第13戦として11月21日~24日に愛知県・岐阜県で開催された「ラリージャパン」に、カストロール・カラーのトヨタ車両が復活。クリス・イングラム選手がカストロール・カラーのGRヤリスRally2で、WRCの日本ラウンドにチャレンジした。

イギリス人のイングラム選手はイギリスラリー選手権で活躍しており、2024年には4勝をマークしてチャンピオンを獲得。さらに彼の所属する「カストロールMEMトヨタ・チーム」もチーム部門を制するなど、まさにイギリス最強のパッケージとして活躍した。

WRCに関しても2021年にデビューして以来、イングラム選手はヨーロッパ圏内のラウンドでキャリアを重ねており、2022年にはWRC直下のカテゴリーとなるWRC2のジュニア部門で2勝をマーク。さらにGRヤリスRally2にマシンをスイッチした2024年は前述のとおり、イギリス選手権で猛威を発揮しており、その勢いのまま日本に上陸、WRCの最終ラウンドにチャレンジしたのである。

「ラリー・ジャパンのステージは難しいし、GRヤリスでターマックを走るのも初めてなので、かなり大変だよ」と語るイングラム選手だが、それでも安定した走りを披露。SS1でWRC2クラスの6番手タイムをマークすると本格的な競技が行われた翌日のデイ2でも好タイムを連発し、クラス6番手で競技2日目をフィニッシュしていた。

イングラム選手はデイ3でもポジションをキープしたほか、デイ4のSS17ではクラス5番手にポジションを挙げていたのだが、SS18で予想外のハプニングが発生。これまで順調な走りを見せていたイングラム選手は、燃料系のトラブルによりそのままリタイヤすることに。

まさにイングラム選手にとって初のラリージャパンは悔しいリザルトとなったが、数多くの日本のファンがカストロール・カラーのGRヤリスに高揚感を味わったに違いない。
「日本のファンは情熱的で忘れられない週末になった。いい経験になったよ」とイングラム選手は語っているだけに、今後もイングラム選手、そしてカストロールMEMトヨタ・チームのGRヤリスRally2の動向に注目したい。
なお、独占取材となった「カストロールMEMトヨタ・チームのGRヤリスRally2」の詳細は、本記事の画像ギャラリーよりご覧あれ。
