この記事をまとめると
■「童夢」は長年にわたってレーシングカーのコンストラクターとして活躍している■1978年のジュネーブショーにはスポーツカーの「童夢-零」を発表した
■「童夢-零」以後もグループCカーやフォーミュラカーでモータースポーツシーンを牽引
日本を代表するレーシングカーコンストラクターのひとつ
F1、WEC、WRCと3つの世界選手権が開催されるほか、スーパーGTやスーパーフォーミュラなど日本発のカテゴリーが発展を遂げるなど、日本のモータースポーツシーンは独自に進化している。それに合わせ、日本でモータースポーツ活動を担う各チームは、コンストラクターとしての技術力も高く、オリジナルのレーシングカーがさまざまな競技で活躍しているが、1978年に設立された「童夢」もそんなコンストラクターのひとつ。創設以来、ロードゴーイングのスポーツカーやレースシーンで活躍している。
童夢が初めて手がけたオリジナルマシンが1978年の第48回ジュネーブ国際自動車ショーにて公開されたロードゴーイングのスポーツカー「童夢-零」だった。
同モデルはFRP製のセミモノコックボディに2800ccの直列6気筒エンジンを搭載。残念ながら国内外ともに認可を取得することはなく、市販化を果たせなかったが、国産スーパーカーとして世界に衝撃を与える一台となった。

また、同年にはハヤシレーシングの依頼により、入門用フォーミュラカテゴリーのFJやミドルフォーミュラのF3マシン開発を行なったほか、1979年にはプロトタイプスポーツカー「童夢-零RL」を開発して、同年のル・マン24時間レースにチャレンジしている。

その後も1980年の「童夢RL-80」、1981年の「童夢RL-81」でル・マン24時間に参戦したほか、1982年には国産初のグループCカー「トムスセリカC」を開発するなど、童夢はレーシングカーのコンストラクターとして活躍した。
その後も童夢のチャレンジは続いた。1983年に「トムス83C」、1984年に「童夢84C」、1986年に「童夢86C」、1987年に「童夢87C」を開発し、国内の耐久レースのほか、ル・マン24時間レースにも参戦している。
今後も日本のモータースポーツシーンを牽引する存在
1988年には「トヨタ88C-V」の設計を手がけたほか、同年からはオリジナルF3000マシンの開発を手がけるようになり、1991年の「童夢F102」を皮切りに、1995年まで童夢製のフォーミュラマシンが全日本F3000選手権に参戦した。
さらに、フォーミュラにおける最大のトピックスとなったのが、1996年に無限のV10エンジンを搭載したF1マシン「童夢F105」を開発したことだろう。当時、筆者はモータースポーツ専門誌の編集部員として同モデルを取材したが、衝撃的なマシンで海外からも注目を集めていた。

その後も童夢は1998年にSRS-F(鈴鹿レーシングスクール・フォーミュラ)の教習用マシンを開発するなど、コンストラクターとしてさまざまなカテゴリーにチャレンジ。
2001年にはプロトタイプカー「童夢S101」を手がけ、ル・マン24時間レースに復帰すると、2005年には「童夢S101-HB」、2008年には「童夢S102」でル・マン24時間レースに参戦した。

一方、フォーミュラに目を向けると2003年の「童夢F106」を皮切りに、数台のF3マシンの開発を手がけたほか、2010年にはZAP SPEEDの手がけたF4マシン「ZAP F108」のデザインを担当している。
さらに2015年にはFIA-F4規定モデルの「童夢F110」、2019年にはフォーミュラ・リージョナル・ジャパニーズ・チャンピオンシップ用マシン「F111/3」の開発を担うなど、入門~ミドルカテゴリーのフォーミュラカー開発にも積極的にチャレンジした。

もちろん、スーパーGTに関しても、自社チームでGT500クラスに参戦するほか、ホンダNSXのシャシー設計にも関与している。さらに、GT300クラスに採用されているマザーシャシーの開発を手がけるなど、日本で最大級の人気を誇るレースにも携わっていたことは記憶に新しい。

また、ロードゴーイングモデルに目を向けると、1989年にワコールと共同でスポーツカーの「ジオット・キャスピタ」を開発したほか、1993年には電気自動車「ピボット」の車体を開発するなど、その実績は多岐に渡る。

コンストラクターの童夢は、設計・解析はもちろんのこと、カーボンファイバーの製造においても優れた技術を持っており、さらに50%スケールのムービングベルト付き風洞設備を持つことから、より効率的な空力開発を実施可能だ。それゆえに、童夢の手がけるレーシングマシンは抜群のパフォーマンスを発揮している。
まさに童夢はコンストラクターとして高い技術力と輝かしい実績を持つだけに、今後も日本のモータースポーツシーンを代表するフロントランナーとして注目したい。