一般的にCVTはスポーツモデルには不向きとされている

一般的なクルマ好きの間では、あまり人気のないトランスミッションであるCVT。とくにスポーツカー好きからは支持率が低く、「俺はCVTが大好きだ!」などとCVTを激推しする人は極めて少数派だ。むしろ、CVTというだけで購入の候補から外す人も少なくない。



世間的にはともかく、CVTが一般的なクルマ好きから毛嫌いされがちな理由は、アクセルを強く踏み込んだ際にエンジン回転と速度に差が生じるという、構造上の特性による独自の加速フィーリングに違和感を覚える人が多いせいだろう。



【ダイレクト感は希薄でスポーツモデルには不向き!!!】それで...の画像はこちら >>



CVT(コンティニュアスリィ・バリアブル・トランスミッション:無段変速機)と言ってもいくつかの種類があり、ここではもっとも古くから使われている金属ベルト式のCVTを前提とするが、CVTがスムースで低燃費性に優れたミッションであることは間違いない。ミッションケースは比較的コンパクトだし、コスト面も有利とあって、多くの国産メーカーが実用車に採用。とくに小型車やミニバン、中型までのSUVに幅広く採用されている。微低速域でも変速ショックがなく、低燃費性に優れたCVTはストップ&ゴーが多い日本の道路には最適だ。



しかし、スポーツモデルに限ってみると、CVTを採用するのはほぼSUBARUのみ。そんな実情から「CVTはスポーツモデルには不向き」と判断されがちとなっている。実際、CVTは意図的に変速の段付きを与えないとスポーティ感が乏しくなる、現状では50km-gを超える高トルクには耐えられない、高出力域では駆動伝達効率の悪さが顕著となる、といったネガ要素があるので、一般的にはスポーツモデルには不向きとされている。また、ギヤ式ATの多段化が進んだことで、変速ショックが気になるATはほぼなくなりつつある現状からも、相対的にCVTのメリットが減ったと言えるだろう。



【ダイレクト感は希薄でスポーツモデルには不向き!!!】それでもスバルだけがCVTを幅広く採用するワケ



しかし、SUBARUは2009年発売の5代目レガシィ以降、リニアトロニックと呼ばれるCVTを主力ミッションとしており、後輪駆動のBRZ以外の全車に採用。WRX S4やレヴォーグなど最大トルクが40km-g以上のスポーツモデルにも対応させている。2020年後半に発売予定の次期型レヴォーグはさらに高出力化されるといわれているが、ミッションはCVTのリニアトロニックの進化版だ。



【ダイレクト感は希薄でスポーツモデルには不向き!!!】それでもスバルだけがCVTを幅広く採用するワケ



SUBARUがCVTにこだわる理由はたくさんあるが、簡単、かつ強引にまとめると「SUBARU車は特殊だから」という一言に尽きる。



SUBARU車の特殊性にはCVTがマッチする

「SUBARU車の特殊性」はどこにあるかというと、まずひとつはBRZを除くすべての車種に対して「全天候型」であることが大前提とされる点にある。SUBARU車はNA1.6リッターエンジンを積むベーシックな実用車から、300馬力のスポーツモデルにいたるまで、SUVではないセダンやハッチバック、ワゴンでも常時全輪駆動の本格的なAWDシステムを搭載。BRZを除く全車で豪雪などの悪天候に対応できる性能を重視しているので、超低ミュー路面からの発進時など、微低速域のトルクのコントロールがしやすいCVTを選ぶメリットは大きい。



よく、一般的なクルマ好きから「なぜSUBARUはデュアルクラッチを採用しないのか?」と言われるが、現状のデュアルクラッチは、いまだに微低速域でギクシャク感を伴う上、クラッチ部品の摩耗が進みやすくなるなど、雪上や泥道などの悪天候下での走りはあまり得意としない。デュアルクラッチのクルマに乗り、雪山の上り坂で渋滞にハマればそれがよく実感できるだろう。



【ダイレクト感は希薄でスポーツモデルには不向き!!!】それでもスバルだけがCVTを幅広く採用するワケ



実用車向けデュアルクラッチのパイオニアであるVWでも、本格オフローダーのトゥアレグはDSGではなくATを採用。同じくデュアルクラッチのPDKで定評のあるポルシェもカイエンには8速ATを採用しているなど、悪路や低ミュー路面での走行性能を重視するクルマでデュアルクラッチは採用されていないことからも、現状のデュアルクラッチはあまり全天候向きではないことがわかる。一旦走り出せば駆動伝達性はMTと変わらないので低ミュー路でも問題なく走れるが、やはり微低速域では消耗部品の摩耗がネックに。経験した人も多いと思うが、デュアルクラッチのメンテナンス費用はかなり高額だ。



その点、リニアトロニック(CVT)はメンテナンスフリーさも、距離を走るユーザーが多いSUBARUとしては捨てがたい美点のひとつ。金属ベルトの耐久性は極めて高く、最低限のフルード交換さえ実施すれば、20万キロを走破した個体でもミッション本体はなんの問題も発生しない場合が多い(ミッションマウントの劣化で振動が出たりはするが)。



【ダイレクト感は希薄でスポーツモデルには不向き!!!】それでもスバルだけがCVTを幅広く採用するワケ



さらに、リニアトロニック(CVT)は軽量コンパクトであることも美点のひとつなので、プラットフォームの共用化が進んだ今のSUBARU車で、リニアトロニック(CVT)以外のATミッションを搭載するメリットはあまりないと言える。というか、そもそも水平対向エンジンのAWD車向けのミッションを作っているメーカーはほとんどないので、後輪駆動のBRZ向け6速AT(アイシン製)のように、ほかから持ってくることができない。これもSUBARU車がもつ特殊性のひとつである。



また、SUBARUは1987年に世界で初めて電子制御式のCVTを量産車に搭載したメーカーであり、CVT作りのノウハウが圧倒的に豊富ということも、CVTにこだわり続ける理由のひとつだ。変速時の違和感や駆動伝達ロス、金属ベルトの異音など、CVT特有のネガは完全に解消されたわけではないが、長年に渡りこれらの低減をはかっており、さらなる改善のためのアイディアも数多く試されている。リニアトロニック(CVT)はハイブリッドシステムへの発展性も高く、まだまだ将来性の高いミッションと言えるので、SUBARUは今後もまだしばらくは主力ミッションとして採用し続けるだろう。



【ダイレクト感は希薄でスポーツモデルには不向き!!!】それでもスバルだけがCVTを幅広く採用するワケ



じつは加速性能においても、リニアトロニック(CVT)を積むWRX S4は6速MTを積むWRX STIに遜色のない速さを発揮(ドライバー次第では6速MTが加速勝負で負けることさえ多々ある)しているなど、スポーツモデルに不向きとはいえない点も決して少なくない。ノーマルのままではサーキット走行時に油温が上がりやすくなる難点は厄介ながら、ミッションオイルクーラーをつければおおむね解消される。CVT否定派の人も、最新のCVTについて再考していただきたいものである。

編集部おすすめ