ライズXはベーシックだがロッキーXは中級グレード

2019年11月に発売されたコンパクトSUVのダイハツ・ロッキー&トヨタ・ライズが堅調に売れている。開発と生産はダイハツが行うからライズはOEM車だが、トヨタの全店(約4900店舗)が扱うこともあり、販売ランキングの上位に食い込んだ。ロッキーもダイハツが扱う小型車では珍しく、CMを活発に放送しており、中堅水準の売れ行きとなった。



【単なる顔違いじゃない!】見た目やメーカーだけで選ぶべからず...の画像はこちら >>



そこで購入を考えると、悩ましいのがロッキーとライズの選択だ。基本的には同じクルマだが、装備の一部と価格が異なる。とくにわかりにくいのは、両車が同じグレード名を採用しながら、グレードの位置付けと価格が違うことだろう。装備と価格が似ているグレード同士を組み合わせると、以下のようになる。



ロッキー&ライズのグレード構成(価格は4WD)



・ベーシック:ロッキーL(194万4800円)&ライズX・S(198万4800円)



・中級:ロッキーX(208万6700円)&ライズG(213万3700円)



・上級:ロッキーG(222万4200円)&ライズZ(228万2200円)



XやGという同じグレード名を使っても、ライズXはベーシックでロッキーXは中級になる。ライズGは中級で、ロッキーGは上級に位置するのだ。OEM車の場合、価格やグレード名は供給を受ける側が決める。互いに干渉しないから上記のようになっても構わないが、ユーザーから見るとロッキーとライズを比べにくい。



また装備内容を確認しないで単純にGグレード同士を比べると、ライズのほうが安いと誤解されやすい。結果的にトヨタにとって有利になった。2WDと4WDの価格差は、装備が似ているグレードで比べると同額だ。ロッキーXとライズGであれば、両車ともに4WDが2WDに比べて23万8700円高い。



【単なる顔違いじゃない!】見た目やメーカーだけで選ぶべからずのダイハツ・ロッキー&トヨタ・ライズの違い



ロッキーにしかない最上級グレードも!

価格をベーシックのロッキーLとライズX・S、中級のロッキーXとライズG、上級のロッキーGとライズZで比べると、すべての組み合わせでライズが4~5万円高い。そのぶんだけライズの方が装備を充実させているが、4~5万円の差額を埋められるほどではない。たとえばロッキーXとライズGでは、後者が4万7000円高いが、プラスされる装備は助手席シートアンダートレイ程度だ。そうなるとライズは1~2万円割高になり、ロッキーが割安だ。



【単なる顔違いじゃない!】見た目やメーカーだけで選ぶべからずのダイハツ・ロッキー&トヨタ・ライズの違い



この価格差はメーカーや販売会社の受け取る粗利、販売関連コストなどに基づき、市場戦略的に調節する場合もある。価格設定から考えると、トヨタはダイハツよりも1台当たりに転嫁される販売関連コストなどが高いといえそうだ。



上級、あるいは低価格のグレードにも、両社の違いが現われている。ロッキーは先に挙げたGのさらに上級に位置するグレードとして、プレミアム(4WDの価格は242万2200円)を用意した。シート生地は、ライズには採用されないロッキープレミアム専用のフルファブリック×ソフトレザー調に上級化され、ロッキーGやライズZではオプションになるブラインドスポットモニターやリヤクロストラフィックアラートも標準装着される。



【単なる顔違いじゃない!】見た目やメーカーだけで選ぶべからずのダイハツ・ロッキー&トヨタ・ライズの違い



ロッキーにプレミアムを設定した理由を開発者に尋ねると「ロッキーなどのダイハツが扱う小型車では、軽自動車からアップサイジングするお客様が多い。今の軽自動車は質感がコンパクトカーと同等かそれ以上に向上しているため、アップサイジングのニーズに対応するには、さらに上質な内装が求められる。そこでロッキーには最上級となるプレミアムを用意した」とコメントしている。



【単なる顔違いじゃない!】見た目やメーカーだけで選ぶべからずのダイハツ・ロッキー&トヨタ・ライズの違い



一方、ライズには先に挙げたX・Sよりもさらに安いX(4WDの価格は191万8800円)もある。このグレードには衝突被害軽減ブレーキ(緊急自動ブレーキ)を作動可能なスマートアシストが装着されず、推奨はできないが、2WDの価格は167万9000円に収まる。トヨタの場合はレンタカーなど低価格が重視されるニーズもあり、160万円台のグレードを設定した。ロッキーは軽自動車からのアップサイジングが中心だが、トヨタはダウンサイジングと併せて、一般ユーザー以外の需要もねらっている。



【単なる顔違いじゃない!】見た目やメーカーだけで選ぶべからずのダイハツ・ロッキー&トヨタ・ライズの違い



通信機能は両車ともに用意され、9インチのディスプレイオーディオを装着できる。設計の新しいトヨタ車には、通信機能が標準装着されて緊急時のヘルプネット機能も備わるが、ライズはこの通信機能を標準装着していない。



【単なる顔違いじゃない!】見た目やメーカーだけで選ぶべからずのダイハツ・ロッキー&トヨタ・ライズの違い



購入時にローンを使う時は、販売会社によって損得勘定が異なるので注意したい。残価設定ローンの残価率、ローンの金利などは、同じトヨタ系列でも販売会社によって違いが生じるためだ。ダイハツブランドのロッキーも含めて、同じ条件で見積りを取り、月々の返済額などを比べると良いだろう。ロッキー&ライズは一見すると同じクルマだが、装備と価格のバランスやローン関連では違いも見られる。

編集部おすすめ