ナンバープレートに使用されないひらがなが存在する!
普段何気なく目にしているクルマのナンバープレート。これは登録番号標などとも呼ばれ、その名の通り自動車を登録した際に払い出されるもので、同じ番号を持つ車両は存在しないオンリーワンなものとなっている。
そんなナンバープレートには1文字のひらがな(一部アルファベット)が使用されており、自家用の登録車は「さ」から始まり、事業用車両は「あ」から始まるというルールがあり、基本的にはそのひらがなの「・・・1」から払い出されて、すべての数字が払い出されるとひらがながひとつ進んで、また「・・・1」から払い出されることになる。
それならば、自家用登録車の「さ」の番号がすべて払い出されたら次は「し」になる……と思いきや、じつは「し」はナンバープレートに使用されないひらがなとなっているのだ。
ほかにも「お」、「へ」、「ん」が現在は使用されていないひらがなとなっているが、その理由は次のとおりとなっている。
「42」や「49」も通常はないが希望することは可能
「お」→形状の似ている「あ」、「す」、「む」と見間違える可能性があるほか、「を」と同じ発音のため(「を」は使用されている)。
「し」→「死」を連想させてしまうため。
「へ」→「屁」を連想させてしまうため。
「ん」→発音しづらいため。
「し」や「へ」は冗談のような理由であるが、縁起などを気にする日本人らしい理由とも言えるだろう。余談ではあるが、テレビや映画などに登場する劇用車で、小道具の架空のナンバープレート(劇用プレート)を作成する際は、これらの使用されないひらがなを使うことが多い。
また、4桁の数字も下2桁が「42」か「49」となるものは「死に」や「死苦」を連想されるために通常は払い出されない。新たなご当地ナンバーなどが登場したときに見本として登場するナンバーが「42-49」であるのも、通常は払い出されないものだからこそなのだ。

ただし、上2桁の「42」や「49」は払い出されるほか、希望ナンバー制度で下2桁を「42」や「49」とした場合は払い出されるようになっている。