映し出される映像が実際の距離感が掴みにくいことも
デジタル式のルームミラーやドアミラーが、見にくい、あるいは使いにくいと感じてしまう理由は、鏡と画面の違いによる。鏡に映る像は、反射を利用した虚像を見ているのであって、そこに映るものは肉眼で直接見るのと同じように、自分から物や人までの距離をそのまま反映している。
一方デジタルミラーは、カメラで写した映像であるため、われわれが見ているのは画面でしかない。
そのほか、鏡より広角で後方確認ができることにより、ドアミラーのデジタル式の場合は余計なものまで映ってしまう難点もある。レクサスESのデジタルドアミラーを利用した際、すれ違った対向車の後ろ姿がドアミラーにはっきりと映り、後続車がいないと思っていたにもかかわらず、突然現れた後続車が追い越しを掛けてきたのかと驚いた経験がある。つまり、見え過ぎることが、運転者を緊張させたり、驚かせたりすることも起こり得るということだ。

荷物を満載するときや商用車などは有効なアイテム
また高齢になり、老眼を感じている人は、距離感を伴って虚像で後方の物を確認する鏡と違い、映像を画面で見るデジタルミラーは、ミラー画面に焦点を合わせるのに時間が掛かったり、焦点が合わなかったりするので、デジタルミラーは老眼になる前の若い人向けといえなくもない。

軽自動車も含め、ルームミラーでのデジタル式の採用が増えており、後席に乗員が居たり、荷物を満載したりしているときに、後方の様子を知るには役立てられるが、たとえば車線変更のような後続車両と間合いを測りながら運転するような場合には、鏡のミラーを利用する方がより安全で、安心感も高まるだろう。

あるいは、薄暗がりなどで後方の確認がしにくい場合は、デジタルミラーが有効だろう。それはデジタルカメラで経験しているように、多少の暗がりでも明るく撮影できるからだ。またパネルバン式のトラックは、後方が見えないので運転席にデジタルルームミラーが備えられている。鏡のミラーは使えない車種なので、有効な活用法だ。そのように、デジタルミラーと鏡のミラーは、利用する場面に応じて使い分けするのがおすすめといえる。