大型ミニバンでも3列目の乗り降りに制限があることも

ミニバンを所有する最大の魅力は、あくまで多人数乗車性にある。視界の高さによる見晴らしのいい乗車感覚を味わいたいだけなら、SUV、クロスオーバーSUVで十分。しかし、5人以上の乗車となれば、これはもう、ミニバンが最適だ。

SUVにも一部、3列シートモデルはあるが、あくまでサブシートという位置づけであることが多く、着座感、乗降性、空調の届き方(3列目席用のエアコン吹き出し口があるため)でミニバンに勝てるはずもない。



では、3列目席が”ハズレ席”になりにくいミニバンはと言えば、もちろん、超人気のトヨタ・アルファードやビッグMCをしたばかりの日産エルグランド、そのやや下のクラスになるホンダ・オデッセイなどのLL、Lクラスが筆頭だが、それでも注意点がある。というのは、アルファードクラスの大型ミニバンでも、2列目席がベンチシートだと、3列目席の乗り降りの自由度が低減。やはり、2-3列目席ウォークスルーができる2列目キャプテンシートがベターだ。



5人以上で乗るなら絶対ミニバン! 3列目が「ハズレくじ」席じ...の画像はこちら >>



アルファード(ヴェルファイア)を例に挙げると、上から2番目に豪華な2列目エグゼクティブパワーシート仕様が、2-3列目席スルー幅がもっとも広い(約145mm)。リラックスキャプテンシートのほうがシート間の隙間自体は幅広なのだが、そこにある折りたたみテーブルによってスルー幅が狭まってしまうのだ(実質約100mm)。そのエグゼクティブパワーシート仕様の3列目席に身長172cmの筆者が座ると、頭上に145mm、膝まわりに最小130mm(2列目席後端位置。2列目席を前方スライドさせれば拡大)ものスペースがあり、2列目席ウォークスルー&2-3列目席スルーの2通りの方法でスマートに乗り降りできるからじつに便利で実用的だ。



5人以上で乗るなら絶対ミニバン! 3列目が「ハズレくじ」席じゃないモデルとは



ちなみに、アルファードの3列目席は、どのタイプでも立派な2列目席に比べ、見た目は普通で座面が平板なシートだが、意外にも、長時間乗っていると快適だったりする。上級キャプテンシートはひじ掛けを使うと、路面によって微振動が発生し、せっかくの豪華な着座感を損なうこともありがちなのだ。



5人以上で乗るなら絶対ミニバン! 3列目が「ハズレくじ」席じゃないモデルとは



室内空間の広さでは、Mクラスボックス型ミニバンもなかなかだ。が、日産セレナ、ホンダ・ステップワゴン、トヨタ・ヴォクシー&ノアなどがひしめくなか、どの3列目席も同じようなもの……と思ってはいけない。

2列目キャプテンシートを基準にするならば、乗降性では、キャプテンシートが前後左右にスライドできるセレナ、ヴォクシー&ノアが有利。というのは、2席を幅寄せしたモード状態なら、スライドドアから3列目席に乗り込む際の乗降幅が拡大でき、また、2-3列目席スルーなど、マルチな乗降方法が可能になるのである。



5人以上で乗るなら絶対ミニバン! 3列目が「ハズレくじ」席じゃないモデルとは



3列目席の居住性や着座感の良し悪しも重要なポイントになる

そして、3列目席の居住空間にも差がある。身長172cmの筆者基準だと、頭上、膝まわり方向のスペースは、ステップワゴンが210mm/最小100mm、ヴォクシー&ノアが160mm/最小40mm、セレナ120mm/最小45mmとなる。また、2列目キャプテンシートの実質2-3列目席スルー幅は、セレナ210mm、ヴォクシー&ノア140mm、ステップワゴン130mmである(アームレストがある場合はアームレスト間距離)。



5人以上で乗るなら絶対ミニバン! 3列目が「ハズレくじ」席じゃないモデルとは



ただし、3列目席の居住性、着座感の良し悪しはそれだけでは決まらない。じつは、シートの位置が重要で、フロアから座面が高く、シートクッション長がたっぷりあるほど、かけ心地が良く感じる傾向にある。3車のフロアから座面までの高さ=ヒール段差は、ヴォクシー&ノア360mm、セレナ325mm、ステップワゴン315mm。



シートクッション長はセレナ480mm、ヴォクシー&ノア455mm、そしてステップワゴンはクラス唯一の床下格納方式を取るため420mmと短くなっているのだ。膝まわり方向の広さならステップワゴンだが、シートのかけ心地という点ではヴォクシー&ノアとセレナがやや上まわる印象だ。ただし、ステップワゴンはバックドア=わくわくゲートのサブドアからも乗降できる面白さ、便利さはある。



5人以上で乗るなら絶対ミニバン! 3列目が「ハズレくじ」席じゃないモデルとは



では、コンパクトミニバンの3列目席はいかがなものか。

5ナンバーボディということもあり、3列目席に期待はできなさそうだが、じつはそうでもない。3列目席に大男が乗るならともかく、子供、小柄な男女が乗る分には問題なしだ。シエンタとフリード、どちらが足もとスペースに余裕があるかと言えば、ホンダ・フリードだ。身長172cmの筆者が着座すれば、頭上に120mm、膝まわりには2列目席に筆者がしっかり座れるスライド位置にセットしても、200mm程度のスペ―スが確保される。



5人以上で乗るなら絶対ミニバン! 3列目が「ハズレくじ」席じゃないモデルとは



ただし、ヒール段差は280mmとシートが低めにセットされているため、やや体育座りの姿勢になってしまう。その点、トヨタ・シエンタは頭上に140mm、膝まわりに最大75mmというスペースながら、ヒール段差が350mmとたっぷりあるため、椅子感覚のより自然な姿勢で座ることができるのだ。乗車する人の体形、身長にもよるが、大人が座ってより快適なのはシエンタのほうだろう。「意外に使える3列目席」の筆頭ということだ。



5人以上で乗るなら絶対ミニバン! 3列目が「ハズレくじ」席じゃないモデルとは

編集部おすすめ