JDCのなかでもっとも注目を集めているのが「JD1クラス」
未舗装のコースで1台ずつタイムアタックを行い、そのタイムで順位を決める「ダートトライアル」では、各ドライバーが豪快なコーナリングを披露。なかでも、日本屈指のスペシャリストが集う国内最高峰シリーズの全日本ダートトライアル選手権、通称“JDC”は迫力満点で、各マシンともに土煙をあげながら、豪快なサイドウェイを披露しているが、そのなかでもっとも注目を集めているクラスが、最高峰のJD1クラスだと言えるだろう。
JDCでは排気量や駆動方式、改造範囲に応じてさまざまなクラスが設定されており、JD1クラスは競技専用に開発されたD車両が採用されている。
そのため、言わばベース車両はなんでもOKで、それゆえにJD1クラスは多彩な車種バリエーションを誇る。しかも、すべてのD車両が徹底的にモディファイされたレーシングカーで、かつてWRCで活躍したグループBモデルを彷彿とさせるようなモンスターマシンに仕上がっているのである。
たとえば2020年のDクラスを制した炭山裕矢選手のチャンピオンモデル、三菱ミラージュも大胆なモディファイが加えられた一台だ。ボディこそミラージュを使用しているものの、エンジンおよびミッション、トランスファーはランエボ10のユニットで、DCGのタービン、モーテックのECUを採用することにより、じつに500馬力を発揮する。

しかも、車両重量は1130kg前後と軽く、サスペンションのジオメトリーも変更。LSDもGRスープラで採用されている大径サイズで、空力パーツもスチールや合板で整形したオリジナルパーツだ。そのほか、ラジエータをリヤに搭載するなど重量配分の最適化にも余念がない。
JD1クラスのD車両は「モンスターマシン」と呼べる仕上がり
ステアリングを握る炭山選手はこれまでキャロッセのワークスチーム、クスコレーシングでさまざまなラリーカーに乗ってきたドライバーだが、その炭山選手はJD1クラス用のミラージュについて「動きは国際規定モデルのR5車両に近くて、グループNとはパワーと軽さがまったく違います」と語る。実際、そのフットワークや加速力は“1/1のラジコンカー”といった状態で、まさにJD1クラスのD車両はモンスターマシンと呼べる仕上がりだ。

ちなみに、前述のとおり、JD1クラスは車種バリエーションが多彩で、三菱ランサーやスバル・インプレッサといった定番の国産4WDモデルのほか、鎌田卓麻選手および谷田川敏幸選手らがスバルのFRスポーツ、BRZを投入している。

たとえば田口選手のフィエスタは国際規定のR5車両にランエボ10のエンジンおよび駆動系を移植したほか、江川選手のカローラにもランエボ10のパワートレインがインストールされている。一方、鎌田選手および谷田川選手のBRZには2500ccの「EJ25」が搭載されるほか、駆動系パーツおよびサブフレームなどのアーム類はVAB型のWRXからキャリーオーバーするなど徹底的なモディファイが行われていることもポイントだと言えるだろう。

集うドライバーの顔ぶれも炭山選手、田口選手、鎌田選手らラリー競技で活躍してきたベテランが顔を揃えるほか、谷田川選手らダートトライアルで数多くのタイトルを獲得していたスペシャリストが顔を揃えているだけに、迫力あるモンスターマシンで神業のような豪快なコーナリングを披露。このアグレッシブなアクションはほかのカテゴリーにはないだけに、興味のある人はチェックしてみてはいかがだろうか?