あだ名が付くくらいインパクト抜群だった名車を振り返る
「ダルマ」セリカや「ケンメリ」スカイラインなど、かつてのクルマはニックネームで呼ばれることもあった。デザインが個性的だったことに加えて、クルマに夢中になっていた人が多かった証かもしれない。それは日本に限った話ではなく、海外でもニックネームを与えられるクルマはあった。
1)シトロエンDS
まずは現在のDSブランドの精神的ルーツでもある1955年デビューのシトロエンDS。こちらは「宇宙船」と呼ばれた。同じ年に日本で生まれたのが初代クラウンということを考えれば、いかに当時のカーデザインからかけ離れていたかがわかるだろう。
ハイドロニューマチック・サスペンションによる乗り心地もまた、地上を走っているとは思えなかった。
2)アバルト595
現在のアバルトのルーツとなる、1963年登場の先代アバルト595には、「小さな爆弾」という愛称が与えられた。ベースとなったフィアット500が499.5cc/17.5馬力だったのに対し、594ccから27馬力を発生。

高性能版の595SS、排気量を上げた695/695SSとともに、ツーリングカーレースの小排気量クラスで暴れ回ったのだった。
モンスターマシンはあだ名もモンスターだった!
3)ポルシェ930ターボ
「ウィドウ(寡婦)メーカー」という物騒な名前で呼ばれたのは、1975年にポルシェ911に追加された930ターボ。ターボエンジンによる異次元の加速感にリヤエンジンのシビアなハンドリングの組み合わせで、扱いを間違えば死に至る可能性があることを示していた。

その後も911GT2RSなど、ターボRRの高性能版にはこの言葉が授けられることがある。
4)アルファ・ロメオ SZ
1989年に発表されたザガート・デザインのアルファ・ロメオのスポーツカーSZについては、以前もアクの強いスタイリングを取り上げたことがあるけれど、生まれ故郷のイタリアでも同じ印象だったようで、「イル・モストロ(怪物)」と呼ばれた。

じつは時代の数歩先を見つめたデザインで、現在のほうがしっくりくる形であることは、以前のコラムで書いたとおりだ。
5)日産GT-R
現在の和製スーパースポーツの代表格である日産GT-Rもまた、海外では驚異的な存在に映ったようで、デビューの少し前にアメリカで制作公開された「ゴジラ」に例えられた。欧米のスポーツカーとは異なるスタイリングだけでなく、ツインターボ4WDというハイテクからも、そういう印象を受けたのだろう。

でもニックネームで呼ばれるというのは、個性が認められた証拠でもあるわけで、やはりGT-Rは日本人が誇るべきスポーツカーの1台だと教えられる。