この記事をまとめると
◼︎写真ではどうしても光の当たり方や形状でイメージと違って見える車種がある



◼︎写真で微妙なクルマも実車を見れば格好いいクルマ5台を紹介



◼︎酷評されても売り上げで挽回する車種も



写真で見るとイマイチだけど、実車は何倍も格好いい!

美男美女とひと口に言っても、写真映えする人とそうでない人がいるように、やっぱりクルマにもあるんですね。実車のほうがいいじゃんとビックリすることが。モノが大きい分だけ、光の当たり方や画角などがちょっとズレただけでも印象が変わってしまうなど、写真撮影が難しいという理由もあるようです。



メーカーが製作するカタログには、もちろん一流のカメラマンを起用し、クルマの魅力を最大限に引き出すように尽力しているはずなのですが、どうやっても表現しきれないこともあるのかもしれません。また、いろんな角度から眺めたり、実際に走っている姿を見てから「素敵だな」と感じるクルマもたくさんあります。



そこで今回は、カタログや記事で写真を見た時にはあんまり心に響かなかったのに、実車を見たら「ぜんぜんいいじゃん!」とビックリすることの多いクルマたちをご紹介します。



1)ダイハツ・ミラトコット

1台目は、これは開発者もプレゼンの際に「じつは写真映りがあまりよくなくて……」と苦笑いで告白していました、ダイハツ・ミラトコット。



イケてるのに「映え」ない! 「生」で見れば「ベタ惚れ」必至の...の画像はこちら >>



若い女性たちの意識調査をしながら、新しい感性でデザイン開発を進め、モリモリの可愛さではなく無印良品のようなスッピンの持つ美しさや味わいを大切にしたデザインとのことなのですが、カタログで見ると「うーん、なんか地味かも」という印象。ピンクや水色など明るいボディカラーも、若い世代が好んでいる「くすみ系」のトーンだったり、カーキやベージュといったアースカラーが多いので余計に地味に見えてしまうのかもしれません。でも実車を見てみると、なるべくメッキ加飾やキャラクターラインなどを廃して、長く愛用できる雑貨のようなフォルムと質感が感じられて、とてもいい雰囲気。



イケてるのに「映え」ない! 「生」で見れば「ベタ惚れ」必至のクルマ5選



ゴテゴテした洋服や小物が苦手な女性には、とても好まれる要素が満載なことがわかります。ホイールに昔のクルマのようなホワイトラインが入っているのが、ちょっとレトロでアクセントに。インテリアもシンプルながら温もりのある空間でセンスがいいし、ぜひもっと実車を見て欲しいと思います。



2)トヨタ・クラウン

2台目は、残念ながら日本ではその歴史にピリオドが打たれることになってしまった、トヨタ・クラウン。2018年にフルモデルチェンジした15代目は、ユーザーの若返りを狙ってデザインや開発チームにも若手エンジニアを起用し、ロングノーズでクーペのようなルーフラインを持つ、とてもカッコいいスタイルに変身したんです。



イケてるのに「映え」ない! 「生」で見れば「ベタ惚れ」必至のクルマ5選



クラウン史上初めて、世界一過酷と言われるドイツのニュルブルクリンクサーキットでの走り込みも行い、正真正銘の走れる高級セダンを作り上げてきたんですね。実際、クラウンが走っている姿にはアスリートのような貫禄が出ているように感じたのですが、カタログではどうしたってそこら辺の魅力は出せない。

デザインの良さは写真でも出せますが、往年のクラウンユーザーからはちょっと変わりすぎたのか、軽く見えてしまったのか……。



イケてるのに「映え」ない! 「生」で見れば「ベタ惚れ」必至のクルマ5選



女性や若い男性からの評価はとても高かったんですけどね。販売台数が落ちたとはいえ、セダン部門ではいまだにプリウスの次に売れているのですが、じつに惜しい1台です。



発表時はいろいろ言われても販売台数で汚名返上!

3)ホンダ・ヴェゼル

3台目は、コンパクトSUVブームの先駆け的存在の初代から、2021年にフルモデルチェンジしたホンダ・ヴェゼル。初代がモデル末期でもそこそこ売れていたほどの人気モデルだけに、その新型のデザインには大きな注目が集まりました。そして登場したのは、なんと斬新な「グリルレス」デザイン。ワールドプレミアがオンラインで行われると、ネット上は騒然となり、「前がマ○ダで後ろがハ○アー」なんてコメントまで飛び交ったほどでした。



イケてるのに「映え」ない! 「生」で見れば「ベタ惚れ」必至のクルマ5選



でもその後、ディーラーに展示車が配置されると、「思ってたよりぜんぜんカッコよかった」「実車はCX-5にまったく似てなかった」といった反応がどんどんSNSで発信されるように。というのも、「グリルレス」とはいうものの実際にはグリルのフレームがないというだけで、シンプルながらモダンで凝ったデザインのグリルがとても素敵だし、これからの時代のSUVという新しさが感じられることや、堂々として見えることも好評の理由となったのでした。



イケてるのに「映え」ない! 「生」で見れば「ベタ惚れ」必至のクルマ5選



しかも、このフロントグリルがどうしても苦手という人には、ホンダアクセスから従来のようなメッキフレームのあるフロントグリルも純正パーツとして用意されているので、そちらを装着してみてはいかがでしょうか。



4)トヨタ・ハリアー

4台目は日本発のラグジュラリーSUVの元祖とも言える、トヨタ・ハリアー。一説には、婚活中の女性の母親が、「相手の男性が乗っていたら好印象なクルマ」に挙げる筆頭が、このハリアーなんだとか。それくらい、「ハリアー=高学歴・高収入な男性が乗るクルマ」というイメージが浸透しているということで、そのネームバリューってすごいですよね。2020年にフルモデルチェンジした新型ハリアーも、販売台数的にはSUV部門でヴェゼルに次ぐ2位ということで健闘しているんですが、写真で見ると今ひとつ存在感を発揮しきれていないようです。



イケてるのに「映え」ない! 「生」で見れば「ベタ惚れ」必至のクルマ5選



初代からハリアーは、SUVにしては都会的で流麗なフォルムが特徴で、新型もその流れを受け継いでより先進的にモダンに進化したクーペ+SUVのフォルムがとても素敵なんですが、ひとつには時代の流れで、ハリアー以外のSUVもこぞってそうしたクーペフォルムを取り入れてきたために、特別感や新鮮さが薄まってしまったことが挙げられると思います。とくに、輸入ブランド勢のSUVに優美でゴージャスなデザインが増えたことが大きいですよね。写真だと余計に、ほかとの区別がつきにくいかもしれません。



イケてるのに「映え」ない! 「生」で見れば「ベタ惚れ」必至のクルマ5選



だからハリアーの実車を目の前にすると、「こんなに上品でカッコいいんだ」と惚れ惚れするほどです。サイドからのシルエットも特徴的で、フロントからリアへと水滴をモチーフとしたティアドロップ形状がとてもキレイ。昔も今も、ホテルのエントランスにつけても似合う、希少なSUVと言えると思います。



5)ポルシェ・タイカン

5台目はポルシェもついに! と話題になりました、フル電動スポーツカーのタイカン。デザインはやはり「911」のDNAを継承しているとあって、ポルシェらしさはしっかりあるし、いかにも速そうだし、写真で見ただけでももちろんカッコイイんです。が、実車のオーラというか、迫力というか、これまでのスポーツカーよりスポーツカーらしさが濃いデザインは、想像をはるかに超えてくるではないですか。



イケてるのに「映え」ない! 「生」で見れば「ベタ惚れ」必至のクルマ5選



フロントマスクでは、不要となったラジエターグリルに代わって特徴的なエアインテークが出現しているし、テールパイプがなくなったリヤには先進的なディフューザーがアート作品のように配置されているし、全体を見ても細かいパーツを見ても、1つ1つがポルシェらしいけどまったく新しいという、不思議な感覚に。



イケてるのに「映え」ない! 「生」で見れば「ベタ惚れ」必至のクルマ5選



ちょっとパナメーラのようでもあり、でも911のようでもあり、どこかにカイエンの面影を感じてみたり。タイカンの実車は、見れば見るほど心を掴まれるデザインではないでしょうか。



ということで、単に写真映りがよくないというだけでなく、写真では表現しきれない魅力があったり、実車だと本物感やオーラといった、人間が五感で感じる魅力がプラスされたり。いろんな理由で写真より実車の方がぜんぜんいいクルマたちをご紹介しました。ネットで情報収集するのはとても便利ですが、ときには販売店などに実車を見に行って欲しいと思います。

編集部おすすめ