この記事をまとめると
■北米カー・オブ・ザ・イヤーの各部門のファイナリストの顔ぶれがおもしろい



■3部門3モデルからなるファイナリストに3台の韓国車と4台のEVが残っていた



■北米カー・オブ・ザ・イヤー乗用車部門の対象に輝いたのはホンダ・シビックだった



バラエティに富む北米カー・オブ・ザ・イヤーのファイナリスト

昨年12月10日、2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーの発表が行われた。見事その栄誉に輝いたのは、日産ノート/ノート・オーラ/ノート・オーラ・ニスモ/ノート・オーテック・クロスオーバーのを擁するノートシリーズだった。授賞理由のなかには、走りの質が大幅に向上した新開発プラットフォームと、第2世代e-POWERの組み合わせで従来のコンパクトカーの概念を大きく変えたとある。



一方、アメリカとカナダによる北米カー・オブ・ザ・イヤーは、パッセンジャーカー、トラック、そしてユーティリティビークルの3部門のそれぞれで受賞者が決まるシステムだが、今年はそのラインアップもなかなか興味深いものだった。



参考までにトラック・オブ・ザ・イヤーに輝いたのはフォード・マーベリック、ユーティリティビークル・オブ・ザ・イヤーはフォード・ブロンコが受賞している。



シビックの受賞理由は"防弾性"!? 日本も韓国もベンチャーE...の画像はこちら >>



前者は新興メーカーのリビアンが2021年に市場に投入したBEV(フル・エレクトリック)のR1T、そしてクロスオーバーをベースとしたスモールトラックのヒョンデ・サンタクルーズとの戦い。



シビックの受賞理由は"防弾性"!? 日本も韓国もベンチャーEVも入り乱れる北米カーオブザイヤーが面白すぎる



また、後者はいずれも韓国車のジェネシスGV70と、こちらもBEVのヒョンデ・アイコニック5が、それぞれ最終選考車としてブロンコとともにリストに残ったモデルだった。



シビックの受賞理由は"防弾性"!? 日本も韓国もベンチャーEVも入り乱れる北米カーオブザイヤーが面白すぎる



この中でもやはり印象的だったのは、ホンダ・シビックがパッセンジャーカー・オブ・ザ・イヤーを受賞したことだろう。



シビックの受賞理由は"防弾性"!? 日本も韓国もベンチャーEVも入り乱れる北米カーオブザイヤーが面白すぎる



北米でシビックが評価された理由のひとつが意外すぎる

ホンダ・シビックが北米のパッセンジャーカー・オブ・ザ・イヤーを受賞した一報が届いてから、それぞれの選考委員のコメントも入り始めたので、それをちらちら見ていると、選考理由もなかなか興味深い。



シビックの受賞理由は"防弾性"!? 日本も韓国もベンチャーEVも入り乱れる北米カーオブザイヤーが面白すぎる



ちなみにパッセンジャーカー部門の最終選考は、ホンダ・シビックのほかに、こちらもまだまだBEVの新興勢力といえるルシードのエア、そしてシビックが数えて11世代ならば、こちらは第8世代へと進化したばかりのVWゴルフという顔ぶれである。



シビックの受賞理由は"防弾性"!? 日本も韓国もベンチャーEVも入り乱れる北米カーオブザイヤーが面白すぎる



今年の北米カー・オブ・ザ・イヤーは、正確には全体で36モデルのエントリーがあり、第一次選考で23モデルがセミファイナルへ、そして最終的に3モデルが3つの部門でイヤーカーを争う仕組みだった。ちなみに最終選考の9台に残っていたのは、アメリカ車が4台、韓国車が3台、日本車とドイツ車が1台で、そのうちの3台がEVだったのだが、その中でシビックがここまでの存在感を示すとは、正直なところ最初は信じられなかった。



しかも、ホンダとしては今回の受賞は2018年に受賞したアコード以来4年ぶり、シビックとしては2006年、1016年に続いて3回目の受賞という偉業を成し得ているのだ。



シビックの受賞理由は"防弾性"!? 日本も韓国もベンチャーEVも入り乱れる北米カーオブザイヤーが面白すぎる



ある選考委員はこうコメントする。「もし自動車メーカーがたったひとつのモデルしか作れないとしたら、ホンダ・シビックはそのモデルになるべきだと思います。

低コスト、高燃費、快適性、信頼性、運転の楽しさなど、考えられるあらゆるポジティブな属性を兼ね備えています」



あるいはほかの選考委員は、「新型シビックは、ホンダの最高のモデルだと思います。"防弾性(!)"に優れ、見事なエンジニアリングと運転の楽しさを備えたシビックは、すべての自動車メーカーが目指すべき手頃な価格のクルマでしょう」と、日本では考えられない理由を含めて、シビックにもっとも大きな票を投じている。



日本車がパッセンジャーカー部門を制覇し、韓国車、そしてBEVが最終選考車に多くの姿を見せるようになってきた北米カー・オブ・ザ・イヤー。はたしてそれらを迎え撃つアメリカ車はこれからどこに向かうのか。もちろんその先にはBEVがあることは確かなのだろうが。

編集部おすすめ