この記事をまとめると
■デジタル社会の進化が早いアメリカでは街の駐車場もデジタル化していた



■料金の徴収はスマホによる決済が浸透していて便利だが、その一方で外国人不可などの不便も多い



■駐車場の出口付近に設置される"鉄の爪"などのアナログなシステムも残っている



料金の支払い方法を知らないと対応できないアメリカの駐車場

日本よりはるかに速いペースでデジタル社会が進化しているアメリカ。カーライフでのその象徴的な例が時間貸しなど、いわゆる街の駐車場である。



かつての駐車場には、料金徴収などを管理するひとが必ずいたのだが、最近は無人の駐車場が目立ってきている。

細かい部分は異なるものの、駐車場内にあるQRコードを自分のスマホでスキャンし、自分のクルマのライセンスプレートナンバーなどの必要項目を入力。さらにどのくらい駐車したいかなどの利用内容を入力し、決済したいクレジットカードナンバーを入力して決済されれば、停められるというのが一般的。



無断駐車は「鉄の爪」で対応ってさすがアメリカ! なのに支払い...の画像はこちら >>



ただ、外国人に対応していないケースもあり、対象がアメリカもしくはカナダ国民に限定される駐車場もあった(携帯電話番号の入力が対応していないなど)し、現金決済が少なくなったこともあるのか、日本のコインパーキング同様に屋外に精算機を設ける駐車場もあった。



また、無人か有人かという前に、駐車場予約サイトというものが充実しているのである。全米を網羅しており、アカウントを作り、停めたい駐車場のページで必要項目を入力し、カード決済で料金を支払うと駐車券のようなものが発行されるので、それをプリントアウトしてクルマのダッシュボードにおいて停めるか、管理人がいれば手渡すか、スマホで当該画像を見せればOKとなる。



スマホがないとおちおちと駐車もできない

現場でクレジットカードのみで料金決済する駐車場もあるが、古い機械などでは日本のクレジットカード(いわゆるICタグのついたカード)を受け付けないものもあり、駐車場によっては事前精算機を設けているところもあった。



無断駐車は「鉄の爪」で対応ってさすがアメリカ! なのに支払いも予約も超最先端化している駐車場事情



いずれにしても、アメリカ人なら便利なのだろうが、外国人では少々手間取ることも多かったのだが、スマホがなければクルマもおちおち駐車場に停められないほどデジタル化がどんどん進んでいる。その勢いは日本で感じられないものがあった。ちなみに、アメリカのパーキングメーターはカード決済可能となっている。



駐車場のデジタル化が進むアメリカだが、アナログ時代から気を付けてもらいたいものがある。それが逆走を防止したり、出口から進入して無断駐車しようとするクルマの進入を防ぐ“鉄の爪”である。正しく進行していれば、クルマが爪を踏むと地面に爪が収まるのだが、逆走すると爪がキバをむき、当該車のタイヤをもれなくパンクさせるというもの。



無断駐車は「鉄の爪」で対応ってさすがアメリカ! なのに支払いも予約も超最先端化している駐車場事情



日本では、通るクルマを傷めるおそれもあるとして、住宅街などでクルマの速度を抑制させるのに効果のある“ハンプ”ですら設置に慎重なので、このような鉄の爪はまず設置されないだろうが、“自己責任の国”では、このようなトラップは駐車場以外にも多くあるので、ドライブの際には注意してもらいたい。

編集部おすすめ