「しばらく会わないうちに親がずいぶん老けた気がする」
「年老いた親と離れて暮らしている私は親不孝?」
「まだ大丈夫だとは思うけれど、ゆくゆくは介護のことを考えないといけないのかな」

例えば、年末年始の帰省で久しぶりに親に会ったときにそんなことを感じてしまう人は少なくないはず。育ててもらった恩はあるし、親のことは大事だけれど、介護のことを考えると気が重い……。

そろそろ”介護のお年頃”の人に手にとってほしい書籍『親不孝介護 距離を取るからうまくいく』(日経BP)が10月に発売されました。「介護=親のそばにいる=親孝行」と思われがちですが、実は親と適切な距離をとったほうがうまくいくという従来の介護の“常識”をひっくり返す指南本です。

著者は東京で働きながら、地方で暮らす母親の介護を5年間続けた編集者の山中浩之(やまなか・ひろゆき)さんと、NPO法人「となりのかいご」代表で、介護コンサルティングに長年携わっている川内潤 (かわうち・じゅん)さん。山中さんの、親との距離を取る“親不孝介護”の実体験を川内さんと振り返ることで誰にでも役立つようなロジックとしてまとめられています。

そこで、ウートピではそろそろ「親の介護が気になる/すでに介護に関わっている」読者向けに、川内さんと山中さんに対談していただきました。全4回。

鉄則は「親のお金で回す」…やっぱり不安な介護にかかるお金のこ...の画像はこちら >>

介護にかかるお金はどのくらい?

——(ウートピ編集部、以下同)これまでお話を聞いてきて、親孝行や介護の”呪い”についてはだいぶ解かれてきたのですが、「一体いくらかかるんだろう?」というのがすごく不安です。

山中浩之さん(以下、山中):「自宅介護はしない」「一人暮らしはできない」という状況で、老人ホームに入居したら、どのくらいお金がかかるのかという話ですよね?

私の場合は、本にも書いたとおり、私よりも母の状況を適切に判断できるだろうと思って、ケアマネジャーさんにチョイスを丸投げしたんです。「できれば、毎月の年金でまかなえる範囲で、母の性格で快適に過ごせそうなところを探したい」って。そうしたら、「山中さんのお母さんは、認知症がそこまで進んでないですし、人の中でわちゃわちゃチヤホヤされているのがお好きなので、グループホームが適当でしょう」と。それで、グループホームのリストをもらったんですけど、「自分が育ったエリアにあるグループホームのほうが、文化的背景が似ているから、話が合う確率が高いです」とも言われました。

場所によって料金も違うし、入居のしやすさも違うんですが、あまり「コスパ」を意識すると、話が合わない集団に落下傘降下させてしまう可能性もある、ということですね。

たまたま母が通っていた高校の裏にグループホームがあって、ケアマネさんもそこが一押し。「これは説得しやすいぞ」と。「母さんの行ってた高校のウラに、楽しく過ごせそうな施設があるよ」という話をしたら、母はアパートを借りる感覚だったみたいで、「あら、いいわね」って。そのグループホームが空くのを待って入居しました。

私の母の年金額がグループホームの毎月の料金とほぼトントンなので、服を買ったりするとギリギリなんですけど……。でも、とぼしい貯金を切り崩さずに、このままなんとか行ってくれたらと思っています。

鉄則は「親のお金で回す」…やっぱり不安な介護にかかるお金のこと【親不孝介護】

鉄則は「親のお金で介護を回す」

川内潤さん(以下、川内):お金の話は一般化するのがとても難しいです。ビジネス雑誌なんかで、「介護はこれだけのお金が必要だ」という特集もよく見かけますが、それは、前回も申し上げたように家族が「安心安全」を目指したときにかかるお金であって、別に必須じゃないことも多いんですよ。ですので、考え方を切り替えましょう。「フルセットでこれだけのお金が必要だ」ではなく、「親が払えるお金の範囲の中」で、親にとって最善の介護を受けられる所を探す。そのほうが、よっぽど親のためになります。本でも詳しく説明していますが、お金を掛ければいい介護ができるわけではない。

——そういうものですか。

川内:生命保険文化センター(https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1116.html)というところが、介護にかかる費用と期間の平均を出しているのですが、介護は平均で5年1カ月続いて、毎月8.3万円かかるそうです。でも、人は何年生きるか分からないし、人によって介護の必要度合いも違うし、この金額はあくまで目安なんですね。だからとにかく、親のお金で介護を回していくことが大切です。

——それはなぜでしょう。

川内:なぜかと言うと、長く生きたことを喜べなくなるからです。

——あっ、なるほど。

川内:子どもが「80歳半ばぐらいまでかな」と思いながら、無理をして介護費用を払っていたら、90歳、100歳になったときに、長生きしたことを素直に喜べない。それって、つらいじゃないですか。だから、切れることがないであろう親の年金を上限にすること。もちろん難しいこともありますが、基本的にそれが大事だと思います。

山中:せっかく親が長く生きたのに、子どもがそれを喜べないのは悲しいですよね。

川内:それと、きょうだいで分担して、お金を供出するのもよくないです。なぜかと言うと、介護がどこまで続くか分からない中、支える側のライフステージがどう変わるか分からないから。

——ここでも、「いつまで続くか分からない」ことが影響するんですね。

川内:そう。もしかしたら、勤めている会社が倒産するかもしれないし、リストラに遭うかもしれないし、子どもがいきなり「医学部に行きたい!」「音大に行きたい!」と言い始めるかもしれない。最初に意思決定をしたときには、「親の介護にこれくらいのお金は出せる」と言っていても、変わるかもしれないですよね。あと、きょうだい間で、「私が直接介護をするから、あなたはお金を出して」というのもよくないわけです。誰かが、人身御供みたいな介護をする必要はないんですよ。その結果、きょうだいの間柄が壊れるかもしれないから。

つまり、親が払えるお金で済ませることが、家族関係を平穏に保てるんです。同時にそれは、本人が望んでいる最低限の環境じゃないかなとも思うんですよね。だって、自分の介護のせいで、自分の子どもたちがお金で苦労したり、ましていがみ合うような地獄絵図になるなんて、こんな苦しいことはないわけですよ。本人にそう思われないような状況を、どうつくり出すかのほうがよっぽど大事。だから、お金がないこと自体は、実は大きな問題じゃないんですよね。

鉄則は「親のお金で回す」…やっぱり不安な介護にかかるお金のこと【親不孝介護】

川内潤さん

罪悪感?「お金をかける」のはなぜ?

山中:その裏返しですが、「遠く離れて住んでいるから」「これまで冷たくしちゃったから」という思いから、「もうワンランク上の施設がいい」とか、「もっと良いサービスがある施設がいい」とつい考えてしまったりするものです。こういうのも“親孝行の呪い”かもしれないですね。

川内:でも、それって自分の罪悪感を解消するために、間違った方向に行っちゃっているんですよ。「ホテルみたいな良い施設に入れてあげられないから、私は親不孝なんだ」くらい勘違いしかねない。自分の介護費用が子どもの生活を圧迫している状況を、親は絶対につくりたくないはずですよね。

山中:「年金で賄える費用だと幸せになれないのか?」というとそうじゃない。一つのケースですけど、私の母親の場合は、いつ電話しても「毎日楽しい!」って明るい声で話していますよ。だから、掛けるお金と幸せはリンクしてないと、私は思うんです。

川内:そのとおりですね。

山中:「普段やさしくしてあげられないな」という後ろめたさを解消するために、親を二泊三日の旅行に連れて行って、いい旅館に泊まる、っていうのは良いと思うんですよ。それは年に1回だから、子どもも笑顔でいられて、親も甘えられるんですよね。

川内:非日常だからですね。でも介護は、親が死ぬまで続く日常なんですよね。

山中:そう。日常に対して、「そんなに無理してどうするんだ?」「そもそも、そんなサービスをしてほしいと思ってないかもしれないぞ」というところで、親孝行の呪いにブレーキをかけられたらいいなと思います。

川内:そうですね。罪悪感を解消するために、「親を良い(=費用が高額の)老人ホームに入れてあげたい」っていうのは、論点がズレちゃってるんですよね。子どもが、良い老人ホームだと思って選んだところって、おそらくサービスの品質までは見てないでしょうし。

山中:実際に利用するわけじゃないですから、いってみればカタログしか見てないわけで。

川内:言っていいのか分からないんですけど、玄関入ってすぐのところにグランドピアノが置いてある老人ホームもあるんです。でも、今まで誰も弾いたことがないので、調律もしてない。グランドピアノは、マーケティングのためだけの道具なんです。「まあ、豪華な施設」という、家族側の安心のために置いてあるだけで、入居者のためではない。もちろん、お客さんに効く以上、事業経営としては正しいと思います。そもそも、グランドピアノに踊らされてしまうカスタマーがいることに課題があるわけです。

山中:「介護施設になぜグランドピアノ?」と、心の中で突っ込まねばいけない(笑)。

川内:残念ですけど、立派な建物が良い介護をしてくれるわけじゃないですよね。バリアフリーで、新しくて、きれいで、日当たりが良い施設よりも、「長年住み慣れた田舎で暮らすほうが幸せだ」という人もいるわけですよね。そこも結局、私たちの価値観でしかない。やっぱり、お金だけでは良いケアは買えないんです。

【参考】老人ホーム選びの5か条

まずはプロに相談して

山中:そこで子どもとしては、「うちの母は、どこに行ったら楽に幸せに暮らせるのかな?」ということを本当に真面目に考えることを求められるわけですが、でもそれは、多分ものすごく大変なことで……。
私の場合はケアマネジャーさんに相談というか丸投げして、その手間をガーンと短縮しました。

川内:それでいいです。プロに頼るということに尽きると思います。親のことも、地元の介護施設の状況も、一番分かっている人に聞くのが一番正しい。でも「自分で全部把握しないと」と、老人ホームの制度上の枠組みとか、金額とか、法的なこととか、すごくマニアックに調べる人もいます。、それ自体は立派なんですが、ケアの中身や品質のことまでは現場を知らないと分からない。「本人にとって、何が良いケアなのか?」ということを導き出すには、じかに本人と接しているプロの力を借りたほうが確実です。よく使う例えですが、レストランでワインを選ぶのに、ソムリエと張り合ってもなんの意味もないわけですよ。

——お前より俺のほうが詳しいぞ、と。

山中:それをやって何の意味があるんだ、と。まあでも、「せめて、できる限り親の介護を真剣に考えたい」という気持ちの表れではあるんですよね、きっと。介護をしていると、何度も何度も、引っ張り戻されるんですよね。「これでいいのかな? 親不孝介護が正しいんだと思っているけれど、それは自分が楽をしたいだけじゃないのかな?」って……。

川内:それでいいと思いますよ。「これで大丈夫なのかな?」とか、「やっぱり呼び寄せたほうがいいんじゃないか?」とか、「もっと頻繁に帰ったほうがいいんじゃないか?」と、何度も迷いながら「まずは自分と家族の日常を大事に」という大前提に立ち返る。その繰り返しそのものが、実は“親孝行”なんじゃないでしょうか。

山中:自分の親のことを、真面目に考えているわけですもんね。

川内:そうです、そうです。

鉄則は「親のお金で回す」…やっぱり不安な介護にかかるお金のこと【親不孝介護】

(構成:ウートピ編集部・堀池沙知子)