電子部品の温度管理の重要性が増す中で、芝浦電子のサーミスタ(温度センサー)技術とミネベアミツミのアナログ半導体技術を組み合わせることで、高付加価値製品開発などのシナジー(相乗効果)を狙う。買付価格は1株につき4500円で、2025年4月23日からTOB(株式公開買い付け)を始める予定。
芝浦電子をめぐっては台湾の電子部品大手YAGEOが5月7日から1株4300円で同意なきTOBを始める予定。芝浦電子は4月10日、YAGEOのTOBに反対意見を表明した。
ミネベアミツミによる買付価格の1株4500円は、公表前営業日の終値4190円に対して7.40%のプレミアムとなる。TOBが成立すれば芝浦電子の東証スタンダード市場への上場は廃止となる見通し。
買付予定数は1501万5111株で、下限は753万9900株(所有割合50.01%)。TOBによる買付代金は約675億円。投資ファンドのアドバンテッジパートナーズ(東京都港区)がTOBに協力し、TOB終了後に対象者株式の5%を取得する予定。
買付期間は2025年4月23日から5月27日までの22営業日。公開買付代理人は大和証券。
芝浦電子は1953年に設立。サーミスタ、温度・湿度・風速センサーなどを手がけている。