
テレビ朝日ホールディングス<9409>は、2023年3月に2025年までの新経営計画を策定。「すべての価値の源泉はコンテンツにある」とする基本理念をもとに、テレビ、インターネット、ショッピングなどコンテンツをあらゆるメディアに展開する戦略を描く。
追加出資で子会社化
テレビ朝日の前身は、1957年に創立された日本教育テレビ。教育専門局としてスタートするが、1973年に総合番組局に移行し、1977年に社名を全国朝日放送(略称:テレビ朝日)に変更した。2000年に東証一部に上場し、地上デジタル放送の始まった2003年にテレビ朝日に改称している。
以降、組織再編を活発化させ、2006年にBSデジタル放送のデジタル・キャスト・インターナショナル(現・テレビ朝日メディアプレックス)を、2008年に報道番組の制作を手掛けるフレックス、番組制作などの日本ケーブルテレビジョンを関連会社から子会社化。翌2009年には「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」をはじめとするアニメ番組を手掛けるシンエイ動画の持ち株比率を上げて子会社化した。
2014年には認定持株会社に移行してテレビ朝日ホールディングスが設立。以降も追加出資で子会社化する動きは続いており、番組制作の文化工房(2017年)、映画や舞台も手掛けるメディアミックス・ジャパン(2018年)と関連会社の子会社化など、古くから関わりを持つ関連会社とのつながりを深め、脇を固めてきた。
新分野への出資も
一方、スマートフォンの台頭など視聴環境の変化に合わせ、2017年度からは冒頭で触れた「360°戦略」を展開し、放送分野にとどまらず組織を大きくしている。
その戦略にもとづく出資が次のようなものだ。テレビ朝日ホールディングスでは、2020年にバーチャルイベントプラットフォームを展開するクラスターへ、2023年にリアルメタバースプラットフォームを展開するPsychic VR Labへ出資。テレビ朝日は2020年にEC・通販事業のイッティを買収して完全子会社化。さらに、360°戦略のシンボリックな投資と位置付ける、電子書籍ストア運営のBookLiveへ出資し、持分法適用関連会社化している。
今後のM&A戦略は?
このうち、BookLiveへの出資は2025年までの中期経営計画で定めた戦略投資の第一弾となる案件で、オリジナルコンテンツの共同制作や、次世代クリエイターの育成・獲得につなげ、IP活用を進めていく方針だ。
この戦略投資の規模だが、M&Aを含み約250億円を想定。M&Aの対象になるのは、報道情報・バラエティ、ドラマ・映画、アニメといった「コンテンツ・IP」、広告配信、DX・デジタルコンテンツなどの「インターネット」、ショッピングを始めとした「ビジネス」分野だ。
このほか、M&Aの対象になるとは明記されていないが、注力する新領域として、「アニメ・ゲーム」「メタバース」を挙げており、定年後のシニア世代に向けたコンテンツ制作として、「アクティブシニア」の事業化、テレビ朝日が出資するeduleap、SOZOWなどの「教育系事業」と連携も模索する。

これまでの傾向を見る限り、追加出資をして段階を踏んで子会社化することが多い。出資には非常に慎重な様子も見て取れ、M&Aを行うにしても、一気に経営権を獲得し完全子会社化するケースは想定しづらいが、果たして今後はどうだろうか。
文:M&A Online
関連記事はこちら
・【テレビ東京ホールディングス】アニメ、配信に注力 放送だけに頼らない体制に
・【日本テレビホールディングス】テレビ局からの脱皮を図るM&A戦略