「四日市製紙」富士製紙との合併を推進した“飛将軍”|産業遺産のM&A

明治中期から大正期にかけて、四日市製紙(三重県四日市市)という製紙会社があった。1887(明治20)年に設立され、本社は四日市市に置いていた。

だが、主力となる生産拠点は三重県を離れ、往時には“製紙のまち”と呼ばれた静岡県富士郡(現富士宮市)に置いていた。

火災を機に、生産拠点を富士山麓に置く

四日市製紙の出資者は第一銀行四日市支店長の八巻道成、第一銀行頭取、王子製紙<3861>の創業者・渋沢栄一、京都の紙商で日本紙パルプ商事<8032>の創業者、三井家とのつながりも深い中井三郎兵衛、四日市市の実業家、九鬼産業グループを経営する九鬼紋七などである。

日清戦争が迫るなか、また、明治期の紙需要が高まるなかで、東京・四日市・京都の産業界の錚々たるメンバーが共同して起こした会社であった。

その四日市製紙設立と同年、現富士宮市に別の製紙会社が設立された。のちに王子製紙<3861>と業界を2分する大手製紙会社に成長するも、その王子製紙に吸収合併された富士製紙である。

四日市製紙は三重県内では近畿の屋根、日本の最多雨地域とされる大台ヶ原山周辺に森林軌道を張りめぐらせ、豊かな森林を活用して洋紙の生産に乗り出した。だが当時の紙需要に追いつくことができず、新たな工場の建設地を求めていた。

そのとき白羽の矢を立てたのが、木材が豊富で工場用地も確保でき、さらに港湾も近く水力の利用も可能だった現富士宮市、富士川と同水系の芝川との合流点だった。ところが四日市製紙は、四日市の本社工場の新設と富士川・芝川合流点の新工場を建設するさなかの1897年、本社工場がほとんど燃え尽きてしまう大火に遭う。需要に対応する国策的な意義もあったのだろう。四日市製紙は本社の再建に先んじて、富士川下流に生産拠点を移した。

合併を仕掛けた製紙王

1890年代から1910年代にかけて四日市製紙の経営陣の一翼を担ったのが、“東海の製紙王”と呼ばれた大川平三郎である。大川は現在の埼玉県坂戸市の生まれで、深谷市にあった渋沢家の書生として育った。

渋沢栄一が創業した王子製紙に勤めた大川は、渋沢のもと技術や語学を学び、日本で初めての製紙技師となる。

1893年に渋沢から四日市製紙の技術顧問として招かれ、以後、四日市製紙に取締役として席を置いた。

この時期、経営に対する造詣も深めた。一時期は四日市製紙を離れ、九州製紙(熊本県)や中央製紙(岐阜県)などの経営にもたずさわった。王子製紙と業界を2分する存在となった富士製紙の社長に就いたのは、1919年のことだった。

当時、大川は四日市製紙の筆頭株主でもあった。また、大川の経営する製紙会社において、国内市場の半分近い株式を握っていたとされる。大川率いる富士製紙は、“業界の大株主”の勢いを背景に四日市製紙を吸収合併した。1920年のことだった。

なお、富士製紙は1933年に王子製紙に吸収合併され、旧四日市製紙の工場は現在、王子ホールディングス傘下の王子エフテックス芝川製造所として、主に飲料やヨーグルトカップなどに使われる食品用原紙、液体容器用原紙を製造している。

合併に尽力した飛将軍

大川平三郎のもとで四日市製紙と富士製紙の合併に尽力したもう一人の実業家がいる。四日市出身で地元にとっては立志伝中の篤志家、熊澤一衛である。

熊澤は1877年に現在の四日市市で生まれ、1906年に四日市製紙に就職した。

当初から本社ではなく生産の中心拠点であった芝川工場に勤務し、入社5年後の1912年には取締役まで昇り詰めている。

1912年の富士製紙との合併では郷里である四日市を何度も往復し、地元株主などの説得にあたったようだ。その尽力の成果が評価され、昭和初期にかけてさまざまな分野で経営手腕を振るった。

1920年には静岡電力を設立し、1925年には四日市銀行の頭取、1926年には伊勢電気鉄道の社長に就任。1927年には四日市倉庫の社長に就任している。四日市倉庫は現在の日本トランスシティ<9310>。四日市はもちろん日本を代表する倉庫業・運輸業で、国内・港湾・国際物流を提供する総合物流企業となった。

熊澤の事業領域は電力、電鉄、製紙、製材、林業、汽船、化学、工業、銀行、倉庫など多くの関連事業にわたり、そのスピード感溢れる活躍ぶりから「東海の飛将軍」と称されるようになった。

だが熊澤はその剛腕ぶりが裏目に出たのか、汚職・贈収賄事件に関わり、逮捕されたり叙勲・褒章剥奪の憂き目に遭ったりしている。一般的な目線で見れば、功罪相半ばする人物であったともされる。

熊澤は経営で成した財を資金提供、奨学金支援などにより地元の還元していた。篤志家といわれる所以である。

象徴的なのは1928年に四日市市内の諏訪公園に四日市市立図書館を建設し、市に蔵書などの私財を寄付したことだ。

その図書館は第二次大戦時には戦災負傷者などを収容する病院として利用され、1976年には市の児童福祉施設「子どもの家」に転用され、2003 年に現在の「すわ公園交流館」となった。四日市市の産業史を語るシンボルであるとともに国の登録有形文化財に指定され、市民の交流・会合施設として広く市民に利用されている。

文・菱田秀則(ライター)

【M&A Online 無料会員登録のご案内】
6000本超のM&A関連コラム読み放題!! M&Aデータベースが使い放題!!
登録無料、会員登録はここをクリック

編集部おすすめ