長寿番組となる『ニュースステーション』(テレビ朝日)で、長年、司会・キャスターとして番組を取り仕切った久米宏さん。新しいニュース番組を制作するにあたり、工夫していたことから、驚きの初回視聴率まで。
久米が考えていた「新しいニュース番組」、そのコンセプトとは
新しいニュース番組の企画は、僕とオフィス・トゥー・ワンのスタッフが『久米宏のTVスクランブル』の企画会議をしながら、ずっと思い描いていたことだった。
実際、二つの会議の主要メンバーは基本的に同じ顔ぶれだ。『ニュースステーション』の原型となる企画を練る会議は、『TVスクランブル』の企画会議と並行して、1984年夏ごろから週1回のペースでひそかに進められていた。
『TVスクランブル』自体、未来のニュース番組につながるステップボードのような役割を果たしている。僕が考えていたのは、まず「中学生でもわかるニュース」だ。
たとえば専門用語などを使わず、逐一わかりやすい言葉に言い換える。テレビの視聴体験は音声情報だけのラジオと異なり、映像からの視覚情報に9割の神経が費やされる。残りの1割で言葉の内容をちゃんと理解してもらうためには、難しい言葉や複雑な内容は盛り込めない。
取材のイメージ 写真/AC
中学生が理解できれば、ほとんどの人にわかってもらえるはずだ。逆にいうと、中学生が理解できないのなら、ほとんどの人はわからないだろう。ニュースを見ている大人はなんとなくわかった気になってはいるが、本当のところは理解していないのだ。
当時は「女性と子どもはニュースを見ない」と言われていた。しかし『TVスクランブル』で僕が学んだことは、ニュースに対する子どもたちの優れた理解力と直感力だった。ニュースを伝える人間が本気かどうか、本当のことを言っているかどうか、彼らにはごまかしが利かない。
新しいニュース番組は「ニュースを伝える立場」ではなく、「ニュースを見る側」に立つことを第一とした。取材経験のない41歳の軽薄なタレントが仕切るニュース番組だ。中学生ならこのニュースを見てどう感じるか、どこに疑問を持つか、どう伝えれば面白いと思うか、そんな素朴な疑問や発想を出発点にしたかった。だから僕の役割はキャスターというよりも、視聴者代表の司会者だと考えていた。
久米宏さん(1998年11月12日撮影) 写真/共同通信
大事なのは「テレビ的なニュース」にすることだった。それまでのニュースは原稿主義、つまり原稿の中身をしっかり書くことが最優先され、映像はその添え物という位置づけだった。それでは活字からなる新聞記事と本質的には何も変わらない。
テレビが面白いのは生きている人間がそのまま映っているからだ。出演者の髪型から服装、癖や表情、語り口。
テレビで伝える限りは、その最大の持ち味である生放送の魅力を生かし、映像先行のニュースにしなければ意味がない。だから出演者と同時にセットや小道具、カメラワークも視覚的に心地よいものにしなければならない。
そして何度も言うように、テレビにはエンターテインメントの要素が不可欠になる。それはニュースを軽視することではない。エンターテインメントのもともとの意味が「もてなす」であるように、不特定多数の視聴者を対象とするテレビというメディアは、誰もが理解できて楽しめるという要素がなければ成立しない。
ニュースに優劣はない。選挙結果もニュースなら、最新ヒット曲もニュースだ。だから新しいニュース番組には、ゲストに自民党の幹事長も呼べば、来日中のハリウッドスターも呼ぶ。それは『ザ・ベストテン』『TVスクランブル』から変わらぬ一貫した考えだった。
「ニュースの時代」の到来を確信した瞬間
電通の支持を取り付けて、OTOの海老名俊則さんは企画書を持って在京キー局を回った。最初に企画を持ち込んだのは、僕の古巣のTBSだった。
ほどなくしてTBSからは断られた。報道は放送局にとって、いわば「不可侵の領域」。なかでもTBSは、NHKと並ぶ全国ネットワーク「JNN」を有し、「報道のTBS」と呼ばれる民放の雄だ。
TBS放送センターの外観 写真/Shutterstock.
それまでのニュースキャスターといえば、たとえば元共同通信社記者の田英夫さんや、NHK記者の磯村尚徳さん。いずれも取材経験を有した報道畑出身だ。TBSのアナウンサーからフリーとなった僕が報道番組を仕切る企画など、問題外だったに違いない。
在京キー局のなかで、もっとも敏感に反応したのがテレビ朝日だった。テレビ朝日は東京・六本木のアークヒルズへの本社移転に伴って、最新鋭の放送設備を備えたテレビスタジオを新設する予定があり、その開設を記念する大型の目玉企画を模索していた。
テレビ朝日の報道局の歴史は浅い。
「木島則夫モーニングショー」「桂小金治アフタヌーンショー」といったワイドショーの開拓でネットワークを広げてきたテレビ朝日にとって、司会者のキャラクターを中心に据えた生放送の情報番組はもともと得意な分野だった。
そのワイドショーのチーフ・プロデューサーを務めたのが小田久栄門さんであり、報道強化路線の牽引役として知られていた。
当時、情報・報道番組は局内で主流からはずれ、「プライドが高く金ばかり食う」と白い眼で見られていた。小田さん自身、NHKやTBSの報道に感じる「上から目線」に以前から反発を覚えていた。自社の報道局における視聴者不在の報道姿勢にも疑問を抱き、報道番組改革の必要性を痛感していた。
アメリカのアトランタに80年に開局したケーブルテレビ向けのニュース専門局「CNN」を視察した小田さんは、24時間絶え間なく流れるニュース映像を見て、「ニュースの時代」の到来を確信する。
CNNセンターの外観 写真/Shutterstock.
日本で初めてCNNと契約したテレビ朝日は、国際ニュースの生映像をいつでも入手できるという絶好の環境にあった。このCNNとの契約で入手できた国際ニュースの生映像が、のちに『ニュースステーション』で絶大な威力を発揮することになる。
ただし、後発局のテレビ朝日には当時、系列のローカル局が少なかった。日本テレビの29局ネット、TBSの25局ネットに対して、テレビ朝日は12局ネット。
しかし、僕はむしろこのことを前向きにとらえていた。テレビ朝日のネット局は札幌、仙台、首都圏、名古屋、大阪、瀬戸内地方、福岡といった都市部に限られる。となれば、NHKのように全国津々浦々に配慮した全方位の報道ではなく、都市生活者に向けたニュース番組をつくることができる。
いくつかの偶然が重なって、新しいニュース番組の企画はテレビ朝日が手掛けることになる。正式に決まったときには、放送開始まで1年を切っていた。
『ニュースステーション』は、広告代理店(電通)、放送局(テレビ朝日)、制作会社(OTO)という三者の方向性が一致した結果生まれたプロジェクトだった。それぞれのキーマンのうち一人でも欠けていたら、番組は生まれていなかっただろう。
「あんな内容でも100人のうち10人近くが見てくれたのか」
『ニュースステーション』がスタートする前に、僕はテレビ朝日の幹部から一定の視聴率を取るよう求められていた。当時の午後10時台の平均視聴率が14%前後。
「平均視聴率で15%はほしいですね」
「それは無理です」
「じゃあ、どれくらいなら?」
「うーん、12%くらいでしょうか」
視聴率を取るためにはある程度娯楽的な要素が必要だが、本来、ニュースと娯楽は相いれない。視聴者におもねるかたちで娯楽性を追えば、ニュース番組本来の使命を失う恐れもある。僕としては二ケタに届けば十分だと思っていた。
ニュースステーション記者会見 久米宏(中)、小宮悦子(右)両キャスターと高成田享氏(左)=1996年3月18日 写真/共同通信
ところが、プロローグで記したように「鮭報道」に象徴される初日は失敗に次ぐ失敗。視聴率は9.1%と二ケタにも届かなかった。
この数字の意味は、今とは違う。当時、プライムタイムの番組なら最低でも12~13%は取らなければならない。しかし、僕としては「あんな内容でも100人のうち10人近くが見てくれたのか」と逆に驚いた。
番組は月曜日に始まったが、その週も翌週も何をどんなふうに放送したか、まったく覚えていない。出演者もスタッフも懸命に動いてはいるが、現場でそれぞれ何をすべきか把握しておらず、空回りするばかり。すべて見切り発車の中での混乱だった。その後の視聴率も一ケタ台に終始し、5%を切る日もあるほどの低迷ぶりだった。
そもそも番組スタッフの間で意思疎通がうまく図られていなかった。終了後は反省会を連日、深夜2時ごろまで続けていたが、僕はしばらくその存在すら知らされておらず、一人さっさと帰宅していた。
「すみません、なぜ久米さんだけ反省会に出ないんだと、みんな言っているんですけど」
1週間ほどしてスタッフに告げられ、初めて知った。よく言えば気を遣ったのだろうし、悪く言えばよそ者扱いだった。
反省会では小田さんが大声を張り上げ、スタッフたちを叱り飛ばした。「カメラワークがなっていない」「カメラの切り替えがひどい」「原稿は決まり文句ばかりで新しさがない」
テレビ収録のイメージ 写真/Shutterstock.
報道局とOTO組の反目も相変わらずくすぶっていた。報道局にしてみれば、「ニュースのことを何も知らずに勝手なことばかり言うな」。OTO組にすれば「なぜ原稿をもっとわかりやすく書けないのか」。
僕も発破をかけた。
「ニュース番組にも演出はいる。取材もカメラも、ほかと同じ視線ではダメだ。たとえば事件現場にカメラが駆けつけたら、ほかと同じ現場を撮っても意味がない。みんながカメラを向けている反対側を撮ったらどうか」
繰り返し言ったのは「裏番組をちゃんと見たことがあるか」「街に出て歩いているか」。スタッフたちは自分が担当する特集にどっぷり浸かり、それ以外のことが考えられなくなっていた。世間でいま何がはやっているか、裏番組で何を放送しているのかすら知らない。それでは視聴者を惹きつける番組をつくることができるはずがない。
スタッフたちは連日連夜、激しい討論(ときに殴り合いのケンカ)を続け、明るくなるまで酒場で憂さを晴らしながら活路を求めた。僕は小田さんと毎週金曜、番組のあり方、問題点について、やはり未明まで話し込んだ。
文/久米宏
『久米宏です。ニュースステーションはザ・ベストテンだった』
久米 宏
2023年10月6日発売
990円(税込)
340ページ
9784022620842
久米宏、初の書き下ろし自叙伝。TBS入社から50周年を経てメディアに生きた日々を振り返る。入社の顛末から病気に苦しんだ新人時代。永六輔さんに「拾われた」ラジオ時代、『ぴったしカン・カン』『ザ・ベストテン』そして『ニュースステーション』の18年半、その後『久米宏 ラジオなんですけど』の現在まで。久米宏という不世出のスターの道のりはメディア史にそのまま重なる。メディアの新しいありかたを開拓してきた一人の人間の成長物語としてめっぽうおもしろい、さらにラジオからテレビの貴重なメディア史の記録。