
1960年代のデビュー以来、数々のヒット作を世に送り出してきたマンガ家・里中満智子。そんな彼女がデビューしたころは、編集者に女性はほとんどおらず、文学が漫画より上だと考えられていた時代だった……。
「マンガの編集なんて恥ずかしい」と言われた1960年代
私が10代の新人マンガ家だった頃、少女雑誌に女性編集者はほとんどいませんでした。
デビュー当時は編集を請け負うプロダクションや下請けなどなくて、全部出版社の社員が編集部で制作していたのです。だから週刊誌となると編集者が30人くらいいました。今みたいにいろいろ便利な機器がある時代ではないので、それくらいいないと回らなかったんですね。原稿のやり取りも足でとらないといけない時代ですから。
それでも少女雑誌に女性編集者がせいぜい2人。少年誌には1人もいませんでした。新作のプロットやネームなどを見せて意見をもらう相手は、当時の私にとって、おじさんのような年上の男性ばかり。
「ここはもうちょっと派手にして」「このサブキャラはもっと意地悪なほうがいいよ」など、何を言われても「はい! 頑張ります」と返すしかありません。けれどすべての要求に応えようとすると、物語のどこかに矛盾が起きるのです。それで大ヒット作になればまだいいのですが、そうでもないと、どうすればいいのか、一人でもんもんと悩みました。
この頃、少女マンガ誌には週刊や月刊と、年に2回の増刊号がありました。
マンガ誌が増えていましたが、単行本になることはまれだったから、印税収入は期待できません。マンガ雑誌を持つ出版社が単行本も出す仕組みが、まだできていなかったのです。
ちなみに講談社が、マンガ単行本のレーベル「講談社コミックス」を立ち上げるのは、67年。それまでは、雑誌に載ったマンガの一部に、別の出版社から声がかかって単行本になるのが通例でした。
雑誌になかなかマンガを載せてもらえなくなり、私の生活は苦しくなりました。先輩マンガ家が学年誌のカット(イラスト)の仕事を紹介してくれて「小学一年生」などの小学館の学年誌で仕事をもらいました。ありがたかったけれど、カットというのは、描くものの指定など「お題」のある仕事です。しかし当時は、インターネットで簡単に写真画像を検索できる時代ではありません。
覚えているのは「機織り機」を描いたときのこと。書店で百科事典の挿絵を見て、機織り機の姿形を目に焼き付け、脱兎のごとく帰宅して描いたのです。「いつか百科事典を買いたい、頑張ろう!」と痛切に思いました。
カットの仕事は、ひとつの物をさまざまな視点から観察する、いい勉強になりました。機織り機であれば、糸がどこを通って、手がどのように添えられるのかも理解しなければ、絵にならないのです。
「なぜ自分が少女マンガなんかの担当に」
当時は少年誌と少女誌で待遇が違ったものです。
編集者はみんな男性でしたから、まったく分からない女の子の感性を相手に勝負をするのは大変苦労されたようです。
それはよく分かるのですが、「少年マンガこそがマンガの王道」という方が多い中で、少女マンガを描いてこられた先輩方は本当に大変だったろうと思うのです。そう聞くとみなさん「いや、別に?」とおっしゃるのですが。
多くが一流大学卒だった編集者の中には「なぜ自分が少女マンガなんかの担当に」という日頃の不満を露骨に態度に表す人もいました。マンガ誌ではない女性誌から依頼があったときは、編集者が「本当はマンガなんぞ載せたくはないが、雑誌を売るためだと上が言うから」と言ってきました。
いわゆる一流大学を出て、東京の有名な出版社に勤めて、「どんな仕事をしてるんだ?」と聞かれたら、「川端康成の担当です」とか言いたいですよね。編集者の中には、「総合出版社に就職したのだから、できれば文芸とか評価の高い仕事をしたかった。なにが悲しくて少女マンガ雑誌の担当なんかしなきゃいけないんだ、ふるさとにも恥ずかしくて言えない」と目の前で言われたことがあります。
失礼な言葉に「なにくそ。
でも、分かるんです。小さい頃から少女マンガを読んで馴染みがないと無理ですよね。例えば私が、急にどこかにお勤めして、ロックミュージシャンのマネージャーをしろと言われたら、どうしたらいいか分からないと思うのです。
だけど、出版社の中にはいろんな部署があって、その中の少女マンガ編集部で誰かが仕事をしなければいけません。
そうやってしぶしぶ回された編集が多かった中、1974年くらいに、とうとう「少女フレンド」の編集部に配属になった男性編集者が「少女マンガを担当するのが夢だった」と言ったときは「よくぞ!」と思いました。言いにくいでしょうに、嬉しかったです。
その方は私の担当ではなかったのですが、何だか同志のような気持ちで応援したくなりました。他のマンガ家さんの担当をしてヒット作を生みました。もちろんマンガ家当人の熱意と気力とイメージの力が作品のヒットにつながっているはずですが、「その気」にさせてくれる編集者の力も大きいのです。
みんな自信満々で描いているわけではなくて、どこか心配なんですよ。
編集者も使命感が強くて、何か具体的なアドバイスをしないといけないと思い込んでいるみたいなので、大変だとは思うのですが。
描くものの捉え方で感じる性差
同年代の人たちが上京するようになって、フランクに「お互いにこういうところに苦労するよね」なんて話せるのってすごくいいなと思いました。どんな分野でもそうでしょうけれど、同じような立場で同じような苦労を分け合って支え合う仲間ってすごく大事だと思います。
今はインターネットで何でも調べられますが、少し前までは古今東西のファッションや建築などは資料本に頼るしかなく、やたらと資料をためこむ私は、男女問わず、よくお貸ししたものです。
そしてその中で、時々「男女の違い」を感じることがあって面白かったです。常々、この仕事に男女の差はない、と思っているのですが……世代にもよるのかもしれません。ベテランの男性マンガ家に、服装や髪形に関する資料を貸すと「正面から見たものしかないね。これでは後ろ姿が分からない」と言われることが多かったのです。
正面の様子から、十分に背面も想像できるはずなのに……と不思議に思ったものですが、このあたりに男性と女性が物の形を把握する違いがあるのかもしれません。
女性の髪の流れやヘアスタイルなどに、あまりピンとこない男性もいるのでしょう。けれども、私は私で「男ならすぐにピンとくるよ」と言われても、メカには自信がありません。
プラモデルを、上下左右あらゆる角度から見ながら描いた戦闘機の絵を、その分野が得手の大先輩に「エンジンの重力が感じられない」と言われたことがあります。
武器やメカの「形」は描けても「重み」までは、そもそも私には理解不可能です。
でももう、男性だからファッションが分からないとか、女性だからメカが描けないという時代ではありません。
後輩には、ヘアスタイルやファッションの表現に隙のない男性が多くいるし、男性的感性で少年マンガを描く女性マンガ家も増えました。何よりも、男性とか女性とかの特質を乗り越えた作品が多くなりました。マンガの世界はもう性差を気にしていないのです、読者も作者も。
文/里中満智子
『漫画を描く 凜としたヒロインは美しい』(中央公論新社)
里中満智子
「すべてのマンガ文化を守りたい」との想いを胸に走り続けてきた75年の半生を自ら振り返り、幼少期から現代、そして未来への展望までを綴る。
高校生にしてプロの漫画家デビューを果たした著者だが、決して順風満帆ではなく、ジェンダーギャップで叱責をあびたり、読者からの抗議を受けたり、がんを患ったり、まるで朝ドラを見ているような半生が、これでもかと詰められている。顔の広かった著者ならではの、レジェンドのマンガ家たちとのやりとりも、多数収録。
当時を知る人には共感を、当時を知らない世代には新しい発見をもたらす1冊。