多くのゴルファーがやっている致命的な“手のひら握り”とは? “飛ばせるグリップ”をマスターするために最初にやるべきこと〈てらゆー〉
多くのゴルファーがやっている致命的な“手のひら握り”とは? “飛ばせるグリップ”をマスターするために最初にやるべきこと〈てらゆー〉

「手元がブレないようにしっかり握ろう」とクラブのグリップを握りしめている人も多いのではないだろうか。しかし、この意識が強すぎるとかえって飛距離を落とす原因になっているという。

では、飛ばすための正しいグリップとは?

 

『効率のいい動きで曲げずに飛ばす! てらゆーのゴルフ飛距離アップ大全』(KADOKAWA)より、一部抜粋・再構成してお届けする。

指先で握ることがヘッドを走らせる最低条件

グリップで最も重要なのは、グリップをどの部分で持つかということです。多くの人は、しっかり持つために、手のひらで握りしめようとしますが、これは間違い。

実際にやってみると分かりますが、手のひらで持つと手首がスムーズに動かなくなるからです。手首がスムーズに動いてくれないと、当然、二重振り子が使えなくなるので、ヘッドは走らなくなります。

それに対し、指先の付け根で持つと、手首の動きはスムーズになります。つまり、二重振り子でスイングができるようになり、その分、ヘッドが走るし、飛距離も伸びるということです。

手のひらでグリップを握りしめていた人は、今すぐにでも指先で握るグリップにトライしてください。

OK:指の付け根にグリップをあてがって握るのが正解
左手も右手も指の付け根にグリップがくるように握るのが正しい握り方。この形で握れば、クラブを握った状態でも手首がスムーズに動く。この手首の動きやすさが、二重振り子スイングには欠かせない

NG:手のひらにクラブを置いてギュッと握る
多くのゴルファーがやっている“手のひら握り”。この形で握るとクラブの動きは安定するが、手首がスムーズに動かなくなり、二重振り子スイングの2つ目の振り子が使えなくなってヘッドが走らなくなる 

指の付け根で引っかければしっかり握れる

グリップは指の付け根で握るという話をしましたが、飛ばすためには、指の付け根で〝引っかけて握る〞ことが大事です。

指の付け根で引っかけるというのは、電車のつり革を持つときと同じ。吊り革を持つとき、指を引っかけますが、そうすれば必要以上に力を入れなくても、吊り革がしっかり握れるし、手首が固まらないので、揺れに対しても柔軟に対応できます。

クラブも指の付け根で引っかけるように握れば、それほど力を入れなくてもクラブが抜けることはないし、手首も柔らかく使うことができます。

実際に握るときは、右手も左手も、下から引っかけるように握ってください。クラブを下から支えているという感覚があれば、正しく握れている証拠です。

POINT:グリップが正しければ手首は柔らかく使える
二重振り子スイングでは、いかに手首を柔らかく使うかが重要。指先で引っかけるグリップができていなければ、タメができないし、このあとヘッドを急激に返す動きもできなくなる

POINT:吊り革を持つときのように引っかける
電車の吊り革を持つとき、指の付け根を引っかけるようにする人が多いが、この持ち方なら、力を入れなくてもしっかりグリップできる。また、前後左右の揺れにも対応可能。ゴルフのグリップでもこの持ち方をするのがベストだ 

POINT:握る強さはギリギリ抜けない程度で
指の付け根に引っかけておくだけで、力は入れなくても高いグリップ力が実現する。実際に握るときは、強く握るのではなく、誰かに引っ張られても抜けない程度の力でOK。その方が、手首が柔らかく使えるのでヘッドが走りやすくなる 

右手の生命線の凹み辺りに左手親指を置く

飛ばしのリストターンができるグリップを作るには、両手の合わせ方も重要です。大事なのは正面から見て、左手の親指が隠れるように握ることです。

基本的にグリップは、左手を握り、次に右手を握るわけですが、このとき右手で左手の親指を包み込むように握ります。

ここで左手の親指が見える握り方をすると、右手のひらに空間ができて、スイング中、クラブが暴れることがあるからです。

もう少し詳しく説明すると、右手の生命線の凹み辺りに左手の親指がくるように握ること。



そうすれば、両手の一体感がより強くなります。手の中に隙間ができないので、必要以上に力を入れることがなく、軽く持った状態でも正しいリストターンができるようになります。

NG:右手を横から握ると左手親指が隠れない
正面から見て左手親指が見えるような握り方をすると、右手にクラブが密着せず、スイング中、クラブが暴れることも。右手を横から握るとこの形になりやすいので注意したい

POINT:左手親指が隠れるように握る
左手親指が隠れるように握ると、右手の生命線の辺りの凹みに左手親指がスッポリはまる。その結果、両手の一体感がより強くなり、スイング中、クラブが暴れることがなく、パワーをしっかりボールに伝えることができる

NG:リストターンができなくなる
左手親指が見えるような握り方をしてしまうと、フェースの開閉が抑えられるので、リストターンもしづらくなる。この打ち方だと当てて終わるスイングになってしまい、ヘッドが走らず飛距離も伸びない

POINT:正しいリストターンが自然とできる
左手親指を隠す握り方をしていれば、手首もスムーズに動き、正しいリストターンができる。ヘッドを走らせるためには、このリストターンが必要なので、両手が一体となったグリップを作るようにしよう

文/てらゆー サムネイル/Shutterstock

『効率のいい動きで曲げずに飛ばす! てらゆーのゴルフ飛距離アップ大全』(KADOKAWA)

てらゆー (著)
多くのゴルファーがやっている致命的な“手のひら握り”とは? “飛ばせるグリップ”をマスターするために最初にやるべきこと〈てらゆー〉
『効率のいい動きで曲げずに飛ばす! てらゆーのゴルフ飛距離アップ大全』(KADOKAWA)
2025/3/12,200円(税込)176ページISBN: 978-4046074287

+30ヤードが手に入る飛距離アップのコツを教えます!

YouTubeチャンネル登録者数85万人越えの人気ゴルフトレーナー、てらゆーのゴルフ大全シリーズ第3弾!!
第1弾のゴルフスイング、第2弾のスコアメイクに続いて、本書では「飛距離アップ」をテーマに、+30ヤードを実現させるための強化レッスンを公開。
ドライバーで効率的に飛ばすコツ、ハンドファーストを習得して飛ばすためのドリル、飛ばしに欠かせないギア解説など、飛ばせる人と飛ばせない人の違いがわかるゴルフ上達の最前線を紹介します。
ヘッドスピード、スイング軌道、スピン量の3つの要素をマスターすれば、あなたも+30ヤードを実現できる!

<�本書より>
ゴルフにおいて飛距離は、1つの要素ではなく、その人のゴルフを変えると言っても過言ではないのです。
飛距離が伸びて、方向性が安定し、おまけにスイングが美しくなる。
私が常に、「飛距離アップを目指しましょう」とお伝えしているのも、それが上達の近道だからです。

編集部おすすめ