〈秋田・元教師エリート父殺人事件〉クマ襲撃ではなく「ほとんど引きこもっていた」無職男(51)が殺人容疑で逮捕…「親子仲が悪かった」パトカーも頻繁に出動
〈秋田・元教師エリート父殺人事件〉クマ襲撃ではなく「ほとんど引きこもっていた」無職男(51)が殺人容疑で逮捕…「親子仲が悪かった」パトカーも頻繁に出動

秋田県大仙市の無職・進藤藤義さん(93)が自宅で血を流して死んでいた事件で県警大仙署は8月19日深夜、同居している長男の無職・進藤藤行容疑者(51)を殺人容疑で逮捕した。当初はクマによる“事故”とみて周辺住民にも警戒を呼びかけられた山間地の事件は、異例の経過をたどりながらもスピード解決した。

 

「ほとんど家に引きこもってたね。このあたりでは有名だったよ」

進藤さんは妻と長男の3人暮らし。18日朝に買い物に出かけた妻が午後1時ごろ帰宅した際、1階寝室で血まみれで倒れていた進藤さんを発見して110番通報。事件当日、長男は在宅しており、当初は「異変には気づかなかった。父の声も聞いていない」などと話していたが、任意で事情聴取中に容疑が固まったため、逮捕した。同署で動機などを調べている。

大仙署の副署長は取材に対し、こう回答した。

「長男は当初『わかりません』の一辺倒でしたが、19日夜になって犯行を認めたため通常逮捕しました。自宅から犯行に使用したとみられる刃物を複数本押収しています。長男は現在無職ですが、供述から過去には何らかの形で仕事をしたことはあるようです。前科前歴については回答を差し控えます。

また、過去にこの家や長男をめぐって警察に相談や通報があったかどうかなどは現在確認中です。

(当初はクマに襲われたとの見立てもあったのは)本人がクマの人的被害に見せかけて犯行に及んだわけではなく、現場に駆けつけた救急隊が傷の大きさ、深さでクマによる被害の可能性に言及したからです」(大仙署副署長)

亡くなった進藤さんは、秋田県生まれで早稲田大学進学のため上京、都立高校教員として長年勤めるかたわら「エビネ」研究の第一人者としても知られていた。なぜ故郷にUターン後に惨殺されなければならなかったのか。近くに住む70代の女性はこう語る。

「進藤さん一家が約30年前に東京から戻ってきたのは、長男が病気で体調を崩したことが原因だったみたいね。以来長男は仕事にも就かず、たまに自転車で外出しているところを見るぐらいで、ほとんど家に引きこもってたね。このあたりでは有名だったよ」

「夫と長男の仲がずっと悪い。何か解決方法はないでしょうか」 

一方で、70代の近隣の住民男性には、進藤さん一家の異変に少し心当たりがあるようだった。

「長男はずっと無職で、たまにアルバイトをしに街の方に行ってたみたい。長男はおとなしい子だしトラブルも聞いたことないんだけど、親子仲はめちゃくちゃ悪い。まあ親父が教育熱心で子どもに厳しかったことで有名だった」

さらに、60代の女性は進藤さんの妻から相談を受けたことがあったという。

「奥様には『夫と長男の仲がずっと悪い。何か解決方法はないでしょうか』と相談されていました。

殴り合いをするほどではないけど、言い争いが絶えないと。ご長男は持病があって働くことが難しく、その一方でお父様は教育熱心だっただけに、キツく当たることも多かったと記憶しています。

あのお家にはこれまでも救急車やパトカーが出動する騒ぎが何度もあってね。実際に誰かが搬送されたり、警察に連れて行かれたことはなかったんですけど」

近くに住む60代の男性もこう振り返る。

「お父さんはもともと学校の先生だったし、教育熱心だったなあ。まあずいぶん昔の話、(家族でこっちに来ていたときに)子ども同士でおしくらまんじゅうしてて、進藤さんの子どもが頭の怪我をしたことがあってね。

進藤さんが『いじめられた』と騒いだり、警察に駆け込んで相手の子どもの親を呼び出したりなんかして、とにかくコトを荒立てることが多かったです。最近もしょっちゅう口喧嘩の声が聞こえてきてたね。救急車とかもよく呼んでたから、また家族で喧嘩してるんだと思ってたよ」

この集落ではときおり出没するクマよりも、進藤さん一家の家庭内トラブルの方が有名だったようだ。80代の女性も取材にこう答えた。

「何回か救急車が来た覚えがあります。近くに住んでいるから、わかりますよ。

でもね、私も耳が遠いから、喧嘩の声までは聞こえなかったのよね。それにしても救急車の頻度が多いなって思ってた。

長男は体調が悪いらしくて定職に就いてなかったし、ほとんど見かけたことないな。お父さんが自転車に乗って畑に出かけるのはよく見たけど。まあでも、お父さんもここら辺の人間とは深く交流を持たんわけよ。だから詳しい家族のことはわからんのよね」

捕まったのはクマではなく、以前からトラブルを起こしていた長男だった。詳しい動機の解明が待たれる。

※「集英社オンライン」では、今回の記事についてのご意見、情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。

メールアドレス:
shueisha.online.news@gmail.com

X(旧Twitter)
@shuon_news

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班

編集部おすすめ