
9月1日は防災の日。自然災害が発生した際、どこに避難するかを日ごろから把握しておくのは重要だ。
12万超えのいいねに「田中さんって何者なの?」の声続出
8月20日、Xにて‘‘高知かわうそ市場‘‘というアカウントがポストしたのが、高知県柏島地域で「津波避難場所」として看板が設置されている“田中さんの畑”である。
こちらの投稿は12万件を超えるいいね、約1万件のリポストという盛り上がりを見せている。避難場所というと学校や体育館などがイメージされるが、田中さんの畑とはどんな場所なのか。当該ポストを行なった高知かわうそ市場の担当者に話を聞いた。
「私たちは高知県の魅力について発信を行なっているのですが、特にこのポストはたくさんの反応をいただきましたから、我々としても驚いています。リプライでは『田中さんがいい人すぎる』『住人のために土地を提供してくれる田中さんって何者なのか』などの反応がありました。県外はもちろんですが、県内でよく我々のポストに反応をくださる方々も、『初めて知った』という方が大半を占めていましたよ」
敷地を提供している田中さんを称賛する声が相次ぐ中、私有地が避難場所として利用されることについて、リプライの欄では以下のような疑問の声も見られた。
<避難所って学校とか体育館、グラウンドなど行政が管理する施設が使われているイメージだったけど、私有地が該当する場合もあるのか>
<わざわざここを設定しなくてはならない理由があるのだろうか>
<どういった経緯で畑を避難場所に制定することになったのか>
これらの疑問を、田中さんの畑が位置する柏島地域の一帯を統括する大月町町役場の総務課の担当者にぶつけてみた。
「我々は田中さんの畑を“指定緊急避難場所”として使わせていただいています。“指定避難所”ではありません。その二つを同様のイメージでとらえられているような方もいらっしゃるようですが、実はそれは違います」
国土地理院のウェブサイトによると、指定緊急避難場所とは「災害の危険から命を守るために緊急的に避難する場所」「土砂災害、洪水、津波、地震等の災害種別ごとに指定が行われる」とされている。
いっぽう、指定避難所とは「災害が発生した場合に避難をしてきた被災者が一定期間生活するための施設」「災害種別に限らず指定が行われる」とされている。
“田中さんの畑”は、「津波の災害における指定緊急避難場所」として使われているのだという。
担当者は制定の経緯を以下のように続ける。
「平成13年に柏島地域を含む大月町全体で指定緊急避難場所について新たに登録を行う手続きが行われました。田中さんの畑を使わせていただくようになったのはこのころからです。
柏島地域は海に囲まれた土地ですから、津波の被害を想定した際に住民の皆様の命を守ることができる場所を避難場所にする必要がありました。そこで、当時の担当者が土地の所有者であった田中さんご本人と協議を行って、それ以来使わせていただいております」
畑のある場所の立地条件も非常に避難場所として適していたという。
「畑の位置する場所は海岸から約200メートルの場所で、海抜は19メートルあります。周辺地域は海に囲まれていることはもちろん、木々も生い茂っている場所が多いです。そのような地域で、高い場所かつ整地されている場所という条件が整っていたのが“田中さんの畑”だったというわけです」
「気のいいおじいちゃんでした」
近隣に住む30代の男性は“田中さんの畑”について、「周辺地域における認知率は100%ですよ」と話す。
「このあたりでは避難訓練で使ったこともありますし。人が多い地域というわけではないので、大体誰がどこに住んでるとかも知っています。
ネットでこれだけ話題になっていますけど、私としては昔からある場所で、以前から指定緊急避難場所とされていた土地ですから、ここまで話題になっていることに驚いています」
近隣に住む40代の女性が、田中さんご本人について過去の記憶をたどってくれた。
「畑の持ち主である田中さんのことは知っていますよ。畑は少し高い場所にあるのですが、そこへ続く道の途中に田中さんのお宅がありました。今はだれも住んでいないようですけどね。
私が小さいころに田中さんの家に遊びに行ったことがあります。家に上がる時も歓迎してくれて、気のいいおじいちゃんでした。ですが数年前にすでに亡くなられていたようです。ご家族も近隣には住んでいらっしゃらないですよ」
登記簿情報によると、田中さんは約4年前に亡くなっており、畑は遠方で暮らす親族に相続されていた。
前出の役場担当者は「ご親族の御好意で指定緊急避難先として今も使わせていただいてます」と話す。海に囲まれた柏島の住民たちは皆、“田中家”に感謝していた。
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班