「リーマン・ショック」のニュース (2,328件)
-
不気味な米国売りと楽観論。異常に不透明な米経済、日本の物価安定どこに?(愛宕伸康)
4月ミシガン大学消費者調査で予想物価上昇率が跳ね上がり、消費者態度指数が急落しました。ニューヨーク連邦準備銀行のウィリアムズ総裁も物価上振れと失業率上昇の可能性を指摘。景気後退リスクが高いことを示唆し...
-
トランプ関税の衝撃~スタグフレーションに対峙するFRB、利上げを停止する日銀~(愛宕伸康)
トランプ大統領による2日の相互関税発表を受けて世界の株価が急落しました。しかし、市場はまだその影響を織り込めていません。関税引き上げは米国民に対する増税であり、米国経済がスタグフレーションに陥る可能性...
-
「株価は戻る」成功体験のために。株価下落そのものは、NISA長期投資家の失敗じゃない!
トランプ大統領の政策への不安も相まって、世界の株式市場が急変動しています。中には含み損に転じてもニコニコと笑える人がいますが、なぜそのようにできるのでしょうか。含み損で笑っていられるステージに立つには...
-
バフェットが記録的な額の現金を蓄えた時に何が起こるか!?
バークシャーハサウェイの運用資産全体に占める手元現金残高の割合は5割に達している。これはウォーレン・バフェットの運用の歴史の中でも極めて異常な事態と思われる。バフェットが記録的な額の現金を蓄えると、2...
-
【今日の一冊】なぜ倒産 運命の分かれ道
画期的な新規事業の起業で大成功を収めたエピソードや、大企業の巨大プロジェクトを成功させた敏腕経営者のエピソードなど、経営の成功譚は世間に溢れている。サクセス・ストーリーに触れれば、自分も成功できるはず...
-
日本株「良い買い場」!改めて強調!相互関税上乗せ、中国除き90日停止発表(窪田真之)
日本時間の10日未明に、すばらしいビッグ・サプライズが飛び出しました。ベッセント財務長官が、相互関税の上乗せ分を、中国を除き、90日間停止すると発表。日経平均は急反発が見込まれます。※このレポートは、...
-
番外編:富裕層の失敗例から学ぶ「損失回避術」 CASE14 1億円が5,000万円まで目減り!【言いなり型富裕層】の失敗例
※この記事は2019年9月6日に掲載されたものです。CASE141億円が5,000万円まで目減り!【言いなり型富裕層】の失敗例富裕層が陥りやすい資産運用の失敗例第3弾の今回は、遺産+コツコツ真面目に資...
-
【1~3月M&A】2025年も快調スタート、前年を32件上回る347件|金額は5兆円を突破
上場企業によるM&Aが2025年も快調な出足を見せている。1~3月期(第1四半期)のM&A件数(適時開示ベース)は347件と前年を32件上回り、2022年4~6月期から12四半期連続で前年比プラスとな...
-
総資産50億円!インドネシア投資で大成功【青田買い型富裕層】の投資術
※この記事は2019年5月1日に掲載されたものです。総資産50億円!インドネシア投資で大成功【青田買い型富裕層】の投資術今回は、インドネシアへの投資で、わずか1年間で2,000万円の利益を得た「G藤G...
-
トランプ関税ショックで世界株安、円高加速。米国株と日本株の下値メドは?
トランプ関税を受け、米国株、日本株ともに大幅に下落している。4日の日経平均株価終値は3万3,780円と、節目の3万4,000円を下回った。このまま下落するのか、反発するのか。米国株と日本株の下値メドを...
-
<23>積み立て投資なら、ショック相場を歓迎できる?
※この記事は2018年8月10日に掲載されたものです。 投資小説:もう投資なんてしない⇒第5章分散投資は、個人投資家を堕落させるか、成功させるか<第4話>積立投資なら、ショック相場を歓迎できる?先生...
-
4月2日、トランプ相互関税発表が日米株価の命運を決める!?米国雇用・景気指標の悪化に注意!
トランプ大統領の自動車25%関税や配当権利落ちの下落で日本株は軟調。米国株は28日(金)、物価高と景気後退が同時進行するスタグフレーション懸念が台頭し、大幅下落しました。今週は4月2日(水)に発表され...
-
<21>投資になると、リスクからリターンを考えられない
※この記事は2018年7月20日に掲載されたものです。 投資小説:もう投資なんてしない⇒第5章分散投資は、個人投資家を堕落させるか、成功させるか<第2話>投資になると、リスクからリターンを考えられな...
-
ドル/円151円失敗、149円台へ戻す
この日のマーケットは、一転してドル売りが優勢に。151円台攻略に失敗したドル/円は…149円台まで押し流されました。このドル安の理由は?今日のレンジ予測[本日のドル/円]↑上値メドは150.25円↓下...
-
実録・資産家たちのお金の増やし方1:富裕層の資産運用、4つの共通点
この記事は動画でもご覧いただけます![動画で解説]実録、富裕層たちの投資運用術!そのこだわりと考え方とはーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー※この記事は2021年6月2日に掲載されたも...
-
相場急変時、やってはいけない行動3選!損失回避の王道を知ろう!
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の西崎努が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「相場急変時、やってはいけない行動3選!損失回避の王道を知ろう!」※本記...
-
<8>ほどよい格差が資本主義を安定化させる?
※この記事は2018年4月6日に掲載されたものです。投資小説:もう投資なんてしない⇒第2章資本主義に飲み込まれるか、味方にするか?<第4話>ほどよい格差が資本主義を安定化させる?「資本主義は、個人が...
-
<最終話> もう投資なんてしないなんて言わない
※この記事は2018年9月7日に掲載されたものです。 投資小説:もう投資なんてしない⇒<最終話>もう投資なんてしないなんて言わないいつものように隆一は金曜日の19時に先生のところに向かった。今日が最...
-
日本の「含み資産株」を総点検、合意なき買収のターゲットになる可能性も(窪田真之)
今、日本には保有不動産に巨額の含み益があるにもかかわらず、株価が買収価値と比べて割安な銘柄が多数あります。2005年に大活躍したハゲタカファンド(買収ファンド)がいれば狙われそうな銘柄群です。2006...
-
なぜ円高になると株は下がる?【トウシルクイズ・株価と為替】
トウシルクイズにチャレンジすれば、投資未経験者でも自然に投資力アップできます!投資上級者も目からウロコのトリビアあり!経済や投資、マーケットに関するオリジナルクイズです。日本株は円安になると上昇し、円...
-
【2011(平成23)年3月15日】日経平均株価が1,000円以上を下げる大暴落
2011(平成23)年3月15日日経平均株価が1,000円以上を下げる大暴落 2011(平成23)年3月15日、一時下げ幅が1,400円に達する勢いで日経平均株価が下落、終値は1,015円安の8,6...
-
【2020(令和2)年3月16日】コロナショックでNYダウが過去最大の2,997ドル安
2020(令和2)年3月16日コロナショックでNYダウが過去最大の2,997ドル安2020(令和2)年3月16日、ニューヨーク株式市場のNYダウ(ダウ工業株30種平均)は米国での新型コロナウイルス感染...
-
<12>繰り返されるバブル。資本主義はバカなのか
※この記事は2018年5月11日に掲載されたものです。 投資小説:もう投資なんてしない⇒第3章バブル崩壊は、投資タイミングのヒントになるか?<第3話>繰り返されるバブル。資本主義はバカなのか「投資の...
-
<4>投資で儲かった、と言う人がいない理由
※この記事は2018年3月2日に掲載されたものです。投資小説:もう投資なんてしない⇒第1章なぜ、個人投資家は、儲かっていないのか?<第3話>投資で儲かった、と言う人がいない理由「ところで、先生、投資...
-
<13>予想する投資、しない投資。わたしができそうなこと
※この記事は2018年5月21日に掲載されたものです。 投資小説:もう投資なんてしない⇒第3章バブル崩壊は、投資タイミングのヒントになるか?<第4話>予想する投資、しない投資。わたしができそうなこと...
-
<9>リスクから逃げるか、可能性に賭けるか
※この記事は2018年4月13日に掲載されたものです。 投資小説:もう投資なんてしない⇒第2章資本主義に飲み込まれるか、味方にするか?<第5話>リスクから逃げるか、可能性に賭けるか「資本主義の仕組み...
-
株価下落と円高でNISAに損失!どんな対処をすればいい?
日米株の株価調整+円高の進行でパフォーマンスが悪化筆者の下には個人投資家の方からの相談・質問が数多く寄せられますが、ここ最近増えてきたのが「NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)のパフォーマンス(運用...
-
「解体工事業」の倒産 過去最多の54件 解体コスト、人手不足で赤字工事が増加
2024年度(4-2月)「解体工事業」倒産の状況都市部での再開発が活発な中、解体工事業の倒産が増えている。2024年度は4-2月合計が54件に達し、過去20年間で最多の2023年度の53件(2011年...
-
東日本大震災発生の年から続くインフレの原因
●2011年3月11日(金)14時46分ごろ●「2010年ごろ」に世界分裂が始まった●世界分裂は資源国の「出し渋り」の動機●金属、エネ、農産物生産国の民主度低下●出し渋りへの警戒感が長期底上げの主因[...
-
積立投資:いちばんもうけが大きくなるパターンはどれ?(窪田真之)
積立投資の成果が大きくなるのは、どれ?今日は、積立投資の特色を正しく理解するためのクイズを、出します。以下2問、解いてください。【第1問】以下の投資信託A・投資信託Bに、毎月1万円ずつ、3年間投資しま...