「新型コロナウイルス」のニュース (10,000件)
-
2024年TOB、17年ぶりに100件超え|海外ファンドが幅を利かせる
2024年のTOB(株式公開買い付け)が100件(届け出ベース)に達した。年間100件の大台に乗せるのは過去最多を記録した2007年104件以来17年ぶり、2度目。年内は残すところ実質1週間。最多更新...
-
TKP Research Memo(1):2025年2月期上期は貸会議室及び宿泊ともに好調に推移し2ケタ増収
■要約ティーケーピー(以下、TKP)は、貸会議室ビジネスを起点とした「空間再生流通事業」を展開している。不動産オーナーから遊休不動産等を大口(割安)で仕入れ、会議室や宴会場などに「空間」を「再生」し、...
-
「BEVじゃ無理がある」 東南アジアは「エンジン車回帰」が始まっている
この記事をまとめると■マレーシアでは「BEV普及率は25%」という話もあるがとても25%も普及しているようには見えない■クアラルンプール国際モビリティショーでは中国メーカーもEVだけでなくHEVやPH...
-
異例の“再有料化”Xデー決定! 福岡の大動脈「八木山バイパス」4車線化と同時にNEXCOへ再移管 イチかバチか状態ひとまず解消?
国土交通省九州地方整備局とNEXCO西日本は2024年12月20日、福岡県内で4車線化整備中の国道201号「八木山バイパス」について、4車線開通日を2025年3月30日(日)0時と発表しました。4車線...
-
テレビCMなどで知名度が高い結婚式場を運営していた(株)かづ美が民事再生
(株)かづ美(石川県)は12月20日、金沢地裁に民事再生法の適用を申請し同日、弁済禁止の保全処分及び監督命令を受けた。申請代理人は髙木大地弁護士(弁護士法人関西法律特許事務所、大阪市中央区北浜2-5-...
-
2025年中国の見どころ:トランプ、台湾、日本…八つのポイントを解説
●見どころ1:トランプ第2次政権誕生を受けての習近平政権の対応●見どころ2:3月の全人代で発表される経済成長率●見どころ3:解放軍内の粛清と習近平政権の権力基盤●見どころ4:2回目の「習近平VSトラン...
-
ボーナスセールなんて過去のもの! 値引きもほとんど変化なし! いま新車販売は「お買い得時期」が存在しない状況だった
この記事をまとめると■販売現場では12月より2024事業年度末決算セールに向けて動いている■納期が不安定なので早めに行動するディーラーが多い■最近は決算期の値引きをあまり期待できないので欲しいときに買...
-
ナック Research Memo(5):2025年3月期は増収増益を計画も、中期経営計画に対しては減収減益(2)
■ナックの今後の見通し2.セグメント別の見通し(1)クリクラ事業売上高は16,100百万円(前期比5.6%増)、営業利益は1,720百万円(同0.8%増)を見込む。通期業績予想比で中間期の進捗率は売上...
-
Yahoo!トラベル、総額10万円相当の「PayPayポイント」が当たるキャンペーンを12月23日まで実施
LINEヤフーが提供するインターネット旅行予約サービス「Yahoo!トラベル」は、12月23日まで、抽選で総額10万円相当の「PayPayポイント」が当たるキャンペーンを開始したことを発表した。同キャ...
-
オーバル Research Memo(3):2025年3月期中間期は増収減益決算も、利益は例年上回るペースで進捗
■オーバルの業績動向1.2025年3月期中間期の業績概要2025年3月期における世界経済は、金融引き締め政策の継続による各国経済への影響や、中国経済の景気減速など、先行き不透明な状況が続いた。わが国で...
-
日産東HD Research Memo(10):移動の楽しみなど運転の普遍的価値を提供し続ける
■日産東京販売ホールディングスの中期経営計画1.企業理念「CASE」や「MaaS」の考え方が広がるとともに、カーボンニュートラルに対する社会全般の意識や、所有からシェアやリースなどへとシフトする顧客の...
-
まちづくりに取り組む建築家が実践する、「自分の街は、自ら住みやすく変えていく」暮らし方 ニシイケバレイ/CaD 東京都豊島区・新宿区
ばらばらな建物をつなぎ、顔の見える関係を築くニシイケバレイは、この地で17代続く大家の深野弘之(ふかの・ひろゆき)さん一家が所有していた複数の物件を、段階的に改修していったもの。都道沿いに建つ14階建...
-
ギフトホールディングス---24年10月期は2ケタ増収増益、国内の直営店・プロデュース店の増加により売上が拡大
ギフトホールディングスは13日、2024年10月期連結決算を発表した。売上高が前期比23.9%増の284.72億円、営業利益が同23.7%増の29.09億円、経常利益が同22.6%増の29.72億円、...
-
TKP Research Memo(2):貸会議室ビジネスを起点とする「空間再生流通事業」を展開し、高い成長性を実現
■会社概要1.会社概要ティーケーピーは、貸会議室ビジネスを起点とする「空間再生流通事業」を展開している。独自のビジネスモデルにより、遊休不動産の有効活用を図りたい不動産オーナーと、低コストで効率的に会...
-
加藤製作所 Research Memo(4):営業損益は改善基調、事業環境悪化の中国子会社2社は解散及び清算を決議
■加藤製作所の事業概要3.セグメント別推移報告セグメントは地域別(2024年3月期より変更)に日本、中国、欧州、その他としている。過去4期(2021年3月期~2024年3月期)及び2025年3月期中間...
-
伸和HD Research Memo(1):主に北海道で飲食・物販等を事業展開。2024年10月に札幌アンビシャスに上場
■要約伸和ホールディングスは、北海道を中心とする居酒屋チェーン等の飲食事業及び惣菜店チェーン等の物販事業、全国の商社等を対象とする冷凍食品等の卸売事業を展開している。北海道の特産品・食材を活用する地産...
-
70歳男性がコロナ禍で無一文・ホームレス直前でたどり着いたシェアハウス、不動産会社が居住支援続ける理由とは。大家の理解広がる新展開も プライム・神奈川県座間市
「コロナ禍後も住まいに困る人が多い」座間の不動産会社としての実感プライムは座間市や居住支援法人(※)であるNPO法人ワンエイド、社会福祉協議会や弁護士らと連携し、市役所に相談にくる人たちをワンストップ...
-
藤商事 Research Memo(4):業界全体が緩やかな縮小傾向を辿るなか、スマート遊技機の開発力が成長のカギ(1)
■藤商事の今後の見通し1.業界動向と市場シェア(1)業界動向レジャーの多様化や規制強化などの環境変化を背景に、パチンコホール業界はここ数年、店舗数の縮小傾向が続いてきた。特に2020年以降は新型コロナ...
-
シード Research Memo(7):堅調な事業環境を背景に2025年3月期は増収増益
■シードの今後の見通し1.2025年3月期の業績見通し2025年3月期の業績予想は、売上高36,000百万円(前期比11.1%増)、営業利益2,200百万円(同7.3%増)、経常利益2,100百万円(...
-
【2024年金融・経済10大ニュース:7~10位】S&P500連日最高値、エヌビディア時価総額世界1位など
●2024年10大ニュースをアンケート集計!●7位:衆院選で自公大敗、少数与党に。石破茂政権、10月本格始動●8位:活況の米国株市場。ナスダック、S&P500、NYダウで連日最高値更新●9位:米FRB...
-
ハークスレイ Research Memo(4):中食、店舗アセット&ソリューション、物流・食品加工の3事業を展開(2)
■ハークスレイの事業概要2.店舗アセット&ソリューション事業店舗アセット&ソリューション事業では、店舗流通ネットをはじめとするTRNグループ6社において、店舗リースや店舗工事・人材紹介などの店舗運営事...
-
【10月の新車販売分析】受注停止車種が多くともトヨタ1強にかわりなし! 軽乗用車はホンダとダイハツの2位争いが熾烈に!!
この記事をまとめると■2024年10月単月の登録乗用車の新車販売台数がコロナ禍以降最高台数を記録した■軽四輪乗用車の販売台数は登録乗用車に比べると不調傾向が目立つ■今後はホンダとダイハツの2位争いのほ...
-
TKP Research Memo(8):貸会議室事業と宿泊事業を2本柱として本格的に成長軌道に回帰へ。M&Aにも注目
■中期経営計画ティーケーピーは、2023年2月にリージャス事業の売却に踏み切ったことや貸会議室・宿泊需要の回復が進んできたこと、仕入れ環境も追い風に向かっていることを踏まえ、アフターコロナを見据えた中...
-
サクシード Research Memo(5):オンライン型は地方だけでなく大都市でもニーズ
■サクシードの事業内容4.家庭教師事業同社は、対面型とオンライン型の2方式で「家庭教師のサクシード」を展開している。これまで首都圏と関西圏において対面型の家庭教師の紹介事業をメインに行ってきたが、新型...
-
リログループ Research Memo(6):資金配分再編のためポジティブな決断
■リログループの業績動向3.特殊要因2025年3月期第2四半期は、営業利益の伸びに対して、税引前中間利益及び親会社の所有者に帰属する中間利益の伸びが異常に高くなったが、これはポジティブな意味での特殊要...
-
西武は「赤プリ跡地」をなぜ売らなければならなかったのか 岐路に立つ「鉄道会社のビジネスモデル」
西武ホールディングスが保有する物件で最大規模の旧「赤坂プリンスホテル」跡地を再開発した複合施設を売却します。一等地の不動産を保有する鉄道会社のビジネスモデルが転換する、その象徴的事例となりそうです。西...
-
NCD Research Memo(9):2025年3月期配当予想も上方修正して大幅増配予想
■NCDの成長戦略3.株主還元策同社は利益配分について、中期経営計画「Vision2026」のスタートに伴って2024年3月期より連結配当性向の目安を30%以上に設定した。そして2025年3月期連結業...
-
ティア Research Memo(3):適正な料金プランと高品質なサービスの提供で顧客支持を集め持続的な成長を実現
■ティアの事業概要4.同社の特徴と強み(1)同社の特徴同社の最大の特徴は、「葬儀価格の完全開示化」と「適正な葬儀費用の提示」を行い、旧来の葬儀社の慣習を打ち破ったことにある。このため、葬儀単価について...
-
銀行・信金&信組「最新ランキング2025」、負け組5位高知・勝ち組1位は伊予!金利上昇時代に付き合うべき銀行は?
『週刊ダイヤモンド』12月21日号の第1特集は「銀行&信金・信組最新序列2025」。金利上昇時代に突入し、事業環境が好転している金融機関ですが、実はそれぞれの実力によって、勝ち負けが鮮明になっています...
-
SIGG Research Memo(7):ITトータルソリューションカンパニーを目指す
■SIGグループの成長戦略1.ビジネス変革(DX)を支援するITトータルソリューションカンパニーを目指す同社は長期ビジョンの「ありたい姿」として、企業のビジネス変革(DX)を支援し、企業の外部CIOと...