「新型コロナウイルス」のニュース (10,000件)
-
メインバンク取引社数増加率トップ、GMOあおぞらネット銀行 ~ 山根武社長 単独インタビュー ~
「2024年企業のメインバンク調査」(8月21日号掲載)で、GMOあおぞらネット銀行はメインバンク取引社数の増加率(取引社数500社以上が対象)がトップとなった。東京商工リサーチ(TSR)は、GMOあ...
-
「もう10万kmも走ったからそろそろ」なんでまだまだ新車だろ! 「タクシー50万km」「バス100万km」なんて当たり前な旅客運送車両の世界
この記事をまとめると■一般的な乗用車の年間平均走行距離は7000km前後とされている■タクシーは生涯で50万kmを走行することができるように設計されている■バスは100万kmの走行にも耐えられるように...
-
脱毛サロンなどエステ業の倒産が過去最多に 1-11月累計 99件、競争激しく倒産急増
2024年1-11月「脱毛サロンなどエステティック業」倒産状況脱毛サロンなど、エステ業界の倒産が過去最多を更新した。2024年1-11月までに99件に達し、最多だった2023年の年間88件を上回った。...
-
長野県・白馬村の北尾根高原に“こたつ”の中であたたまりながら食事ができる「八方こたつカフェ」が12月26日オープン
八方尾根開発は、白馬村の標高1,200mに位置し白馬三山の絶景を望める北尾根高原にて、こたつであたたまりながら食事ができる「八方こたつカフェ」を12月26日にオープンすると発表した。北尾根高原エリアは...
-
日本市場に積極投資を仕掛ける米ベインキャピタルの投資戦略は?
ベインキャピタルが日本市場への投資を活発化している。2024はMBOを含む3件のTOBを実施、これだけで2640億円を超える資金を投入した。なぜベインは日本企業へ積極的に投資するのか。そして投資後の成...
-
地元の名産品を救え。純国産ワイン事業を地元の日本酒メーカーが事業継承
インターネットの発展やAI技術の進化によって、世の中が驚異的な速さで進化している。一昔前までは、新聞やテレビ、地元の情報はタウン誌くらいに限られていたものが、SNSの台頭で覆り、今や国民すべてが情報発...
-
「木曽路」M&Aでしゃぶしゃぶの依存度を引き下げ
しゃぶしゃぶ「木曽路」などを運営する木曽路が、経営の柱となる新しい外食業態の開発に乗り出した。主力の木曽路業態が売り上げの80%を占めており、リスク分散などの観点から、木曽路業態に次ぐ経営の柱が必要と...
-
日本製鉄やホンダも戦々恐々、米国の「トランプ復権」で日本企業に大試練
『週刊ダイヤモンド』12月14日号の第1特集は『最新決算勝ち組&負け組』です。日本国内はインフレや深刻な労働力不足、海外では米大統領選挙におけるトランプ前大統領の返り咲きで、日本企業を巡る経営環境はか...
-
2025年の“周年企業”最長の900周年は「冠稲荷神社」 「100周年」は2,000社、創業100年超は4万6,601社
2025年は巳年。金運の象徴といわれる蛇にまつわる縁起の良い年と言われる。そんな年に創立900周年(1125年創業)を迎えるのが「冠稲荷神社」(群馬県)だ。そして、800周年(1225年創業)は、「く...
-
ホームページで破産申請を公表していた
(株)サムデイ(港区)は11月28日、東京地裁より破産開始決定を受けた。破産管財人には村西大作弁護士(村西大作法律事務所、中央区新富1-6-8)が選任された。負債総額は債権者45名に対して約2億960...
-
2025年は「倒産ドミノ」勃発!?船井電機破産で高まる危機感、企業を襲う物価・人件費・金利高
『週刊ダイヤモンド』12月7日号の第1特集は「倒産危険度ランキング」。船井電機は経営破綻し、日産自動車も窮地に立たされている。大手や名門企業すら「倒産ドミノ」の脅威が迫っているのだ。そこで今回、倒産危...
-
係員ブチギレ「お前ビザないのか!?」だった数か月前 中国の「ビザ免除」復活 ホントにずっと?
中国へ渡航する日本人の「30日間ビザ免除」がついに復活しました。その直前に香港から中国へ行った筆者。地下鉄に乗って気軽にビザなしで入国しようとしたところ、こっぴどく怒られる有様でした。中国「30日間ビ...
-
大手パチンコチェーン「ガイア」の関連会社(株)ワンフォワード(東京)が特別清算
(株)ワンフォワード(東京都中央区)は11月20日、東京地裁より特別清算開始決定を受けた。負債総額は72億4138万円(2023年5月期決算時点)。2023年10月30日、東京地裁に民事再生法の適用を...
-
2024年11月の全国企業倒産841件
年間倒産1万件も視野に11月の企業倒産11月では3年連続で増加2024年11月度の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)は、件数が841件(前年同月比4.2%増)、負債総額は1,602億2,300万...
-
「クルマもオンライン販売化」なんて言われたけど結局は……令和のいまでも昭和的売り方が最強だった
この記事をまとめると■最近の新車ディーラーでは事前予約をしないと対応待ちになるケースが多い■オンライン商談もコロナ禍以降普及せず限定的な利用にとどまっている■令和の新車販売であっても昭和臭の強い売り方...
-
おせち 重詰商戦が本格化 予約販売ピーク迎える
おせち商戦が本格化している。今シーズンは重詰の予約開始時期を例年より前倒しした企業が多く、「良いものは早期で注文したい」という購入者のニーズに応えている。購入客の間では早期予約が定着。コロナ禍以降は1...
-
ひと足早く始まった低金利の終焉、金利上昇が加速へ
2024年3月、日本銀行は2016年2月に始まったマイナス金利政策の解除を決定した。コロナ禍も利下げは止まらず、ピークの2023年3月末は、金利0.5%未満が貸出金全体の37.0%を占めた。金融機関は...
-
「GC注記」、「重要事象」記載の上場企業67社 減少が鮮明 コロナ禍から約3割減
2024年9月中間決算を発表した3月期決算の上場企業約2,300社のうち、決算短信で「継続企業の前提に関する注記(ゴーイングコンサーン注記)」(以下、GC注記)を記載したのは23社(前年同期24社)だ...
-
アイリスオーヤマ、赤ちゃん用紙おむつ事業に新規参入へ 王子ネピアの「Genki!」ブランドのライセンス契約を締結
アイリスオーヤマは、王子ネピアから「国内赤ちゃん用おむつ」の一部の生産設備を取得し、王子ネピアが国内で販売する「Genki!」ブランドのライセンス契約を締結したことを発表した。同社は、2020年に新型...
-
タクシーが儲かるかどうかは「アプリ加盟」が鍵! 年収900万円もあり得るイマドキのタクシードライバー事情
この記事をまとめると■旅客輸送業界(バスやタクシー)では慢性的な運転士不足が続いている■タクシードライバーの収入は勤務形態によって開きがある■配車サービスに加盟しているタクシーは稼ぎやすい傾向にある現...
-
車載電池向け電解銅箔メーカー、日本電解(株)(茨城)が民事再生、今年初めての上場企業倒産
日本電解(株)(筑西市)は11月27日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。申請代理人は築留康夫弁護士(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業、千代田区大手町1-1-2)ほか5名。監督委員には小畑英一...
-
脱毛サロンなどエステ業の倒産が過去最多ペース 1-10月累計87件、初の年間100件超も視野に
脱毛サロンなど、エステ業界の倒産が急増している。2024年は10月までに87件に達した。現在のペースで推移すると、2024年は過去最多の2023年の年間88件を上回ることは確実で、100件を超える勢い...
-
インバウンドの増加と共にヤバいことに! 日本にとってマイナスしかない「闇レンタカー」とは
この記事をまとめると■インバウンド客によるレンタカーのトラブルがあとを絶たない■レンタカー会社から車両を借りてまた貸しして儲けるという事例が横行した■自家用車として登録した車両をインバウンドに貸し出す...
-
2024年度上半期不動産売却の上場企業32社 取引の小口化で譲渡益は7割減も、27社が譲渡益
東京証券取引所に株式上場する企業のうち、2024年度上半期(4-9月)に国内不動産の売却を開示したのは32社で、前年同期の36社から4社減少した。譲渡損益の総額は389億8,400万円で、前年同期(1...
-
コロナ禍あたりから増えてきた「展示車」「試乗車」の販売! 潜む「リスク」と「お得に買うコツ」
この記事をまとめると■最近の自動車ディーラーではショールーム内に展示車を置いてない場合も多い■納期遅延の影響の名残で展示車の販売に積極的な店舗も目立つ■展示車上がりの中古車は価格面で旨味が薄い場合があ...
-
ニッポンの新たな風景「JPNタクシー」の存続が難しいとのウワサ! 後継車も出ないなら日本製タクシー専用車はゼロになる!!
この記事をまとめると■世界各国のタクシー車両の多様化が進んでいる■2017年に発売されたトヨタJPNタクシーに生産終了の噂が出ている■JPNタクシーの後継モデルは出ない可能性が高い登場から8年のJPN...
-
「戸建住宅」メーカー115社 増収増益 3年連続増収も、減益企業は半数に
全国の主要戸建メーカー、ハウスビルダー115社の2023年度決算(2023年4月期-2024年3月期)は、売上高8兆1,214億円(前年度比3.8%増)、利益4,728億円(同17.8%増)と増収増益...
-
「支払は今度で……」なんていまだ人情話もある日本の路線バスもシッカリ経営に! キャッシュレス化がもたらすメリットとは
この記事をまとめると■完全キャッシュレス化の実証実験が路線バスで始まっている■スマホでのQRコード決済に時間を要することが課題■顔認証での運賃決済というものも視野に入っている路線バスで運賃支払のキャッ...
-
日中首脳会談が開催。習近平政権が石破政権に歩み寄る三つの理由
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の加藤嘉一が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「日中首脳会談が開催。習近平政権が石破政権に歩み寄る三つの理由」石破茂...
-
海外旅行の費用、高かったが「想像の範囲内」が約4割で最多 コロナ禍前と比べ「旅行先で見かける日本人が減った」との声も
JTB総合研究所は、海外旅行の本音をとらえるため、2023年以降に海外旅行をした人を対象に、「海外旅行の費用やコロナ前後の変化に関する意識調査」を実施し、その結果を公表した。■海外旅行費用の印象海外旅...