「新型コロナウイルス」のニュース (10,000件)
-
メドピア:医師会員PF「MedPeer」運営、今期減収減益見通しも構造改革や先行投資順調
メドピアは、医師会員PF「MedPeer」を活用した製薬企業向けデジタルマーケ支援サービスを行う医師プラットフォーム事業、製薬企業向けのコントラクトMR/MSLサービスや医療機器・製薬企業向けのコンテ...
-
飲食店のキャッシュレス決済比率、コロナ禍前から約1.8倍に伸長 東京都は6割に迫る
リクルートが運営するお店の決済サービス「Airペイ」は、東京都と大阪府における飲食店のキャッシュレス決済比率を分析し、その結果を発表した。同分析では、「Airレジ」とAirペイの両方を導入している飲食...
-
ワコム Research Memo(8):「テクノロジーソリューション事業」がここ数年の業績の伸びをけん引
■ワコムのこれまでの業績推移コロナ禍前の2020年3月期までの売上高推移を見ると、2017年3月期にいったん大きく落ち込んだのは円高に加え、過度な社内ITインフラ投資、製品サイクルの移行等の影響が重な...
-
パリ暮らしの楽しさは”徒歩15分圏内”につまってる! おもちゃで遊べる通学路、元高速道路でランニングなど街に工夫が増加中。「15分都市」計画から5年の成果
パリは楽しくて暮らしやすい街?パリ旅行のおすすめは?もしそう聞かれたら、筆者なら「普通のパリの生活をぜひ味わってください」と答えます。筆者はパリに暮らして27年になりますが、日本から友人が遊びに来ると...
-
BS11 Research Memo(3):質の高い情報を提供、動画広告市場における収益機会が拡大
■日本BS放送の事業環境電通グループが公表した「2023年日本の広告費」によれば、2023年における日本の総広告費は前年比3.0%増の7兆3,167億円であり、コロナ禍前の2019年を超え、1947年...
-
「地下鉄は走ってるのに…」 年越し終夜運転に落とし穴!? “帰宅難民”が毎年大量発生する英ロンドン大みそかの夜
大みそかのカウントダウンライブや元旦の初日の出、初詣といった年越し行事を支えているのが、鉄道の終夜運転です。英国ロンドンも地下鉄やバスが終夜運転を行いますが、日本と違って“落とし穴”があります。地下鉄...
-
個人投資家・有限亭玉介:2024年の振り返りと来年も注目したいチャート重視の個別株【FISCOソーシャルレポーター】
以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家「有限亭玉介」氏(ブログ:儲かる株情報「猫旦那のお株は天井知らず」)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多...
-
2024年「食品業」倒産 4年ぶり600件超 価格転嫁が難しい製造業、卸売業の苦境が鮮明
コロナ禍は落ち着いたが、長引く円安で食材や電気・ガス・水道などの光熱費が高騰している。さらに、人件費も上昇し、食品業界は厳しい環境が続いている。2024年の「食品業」(負債1,000万円以上)は11月...
-
デリカフHD Research Memo(2):業務用の野菜卸しとカット野菜の業界最大手
■デリカフーズホールディングスの会社概要1.事業内容同社は、業務用野菜の仕入販売及びカット野菜の製造販売で業界トップ企業であるデリカフーズ(株)を中心に、物流事業を担うエフエスロジスティックス(株)、...
-
新車ディーラーにとって「新車」よりも「認定中古車」販売のほうが美味しい! 厳しい新車販売店のいま
この記事をまとめると■新車ディーラーでは「認定中古車」を積極的に扱うようになってきた■認定中古車は品質が高く保証が厚い点がメリットだ■新車販売より認定中古車のほうが儲かるという背景がある認定中古車がい...
-
ステップ Research Memo(3):ドミナント展開と効果的なマーケティング戦略、高い収益性・安定性
■ステップの会社概要(2)ドミナント展開と口コミ情報による効率的なマーケティング戦略同社は県内の湘南地区や中西部において既に揺るぎないブランド力と業界シェアを確立しており、横浜市内でも計画的にスクール...
-
ダイドーリミテッド<3205>、「NEWYORKER」ブランドの中国衣料品販売子会社を現地社に譲渡
ダイドーリミテッドは、「NEWYORKER」ブランドの衣料品を販売する中国子会社の上海紐約克服装銷售有限公司(上海ニューヨーカー、上海市。売上高5億6900万円、営業利益△5900万円、純資産2億85...
-
次世代路面電車「芳賀・宇都宮LRT」が開業1年で乗客数が累計600万人! 沿線周辺への転入増や住宅地の地価上昇などプラス影響も
停滞していたライトライン事業が一気に進んだ理由栃木県宇都宮市と芳賀町を走る路面電車ライトラインの運営が好調だ。2023年8月の開業後は、平日の通勤・通学に加え、休日にはショッピングや観光での利用などに...
-
ベーシックインカムとは?仕組みや制度導入のメリット・デメリットを解説
ベーシックインカムとは、年齢・性別・所得水準などに関係なく、国民全員に生活に必要な一定額を支給する制度のことです。新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、注目を集めるようになりました。本記事では、ベ...
-
訪日外国人の増加にあわせて国内の医療機関が検討すべきこと
コロナ禍以降、足元で急速にインバウンドが回復している。それに伴い、医療機関でも訪日外国人患者の受入れが増加しており、医療機関ごとに訪日外国人患者の受入れ体制の整備が求められるようになっている。本稿では...
-
ケンコーマヨ Research Memo(2):ロングライフサラダで業界トップシェア、マヨネーズ類等でも大手の一角占める
■会社概要1.事業内容ケンコーマヨネーズは主に業務用のサラダ・総菜類、マヨネーズ・ドレッシング類、タマゴ加工品などを製造販売する調味料・加工食品事業を展開しており、連結子会社で日配品の総菜類の製造販売...
-
コロナ禍の影響が薄らいだ2024年の「外食・フードサービス」業界、M&A件数が過去10年で最多に
2024年の飲食業界は円安に伴う原材料や人件費、エネルギー価格の上昇などにより厳しい経営環境が続いたものの、コロナ禍の影響が薄まり、大手は業績を回復させたところが多く、外食・フードサービス業界を対象に...
-
IIF Research Memo(9):既存事業の拡大を軸に新規事業展開を積極化し、成長スピードを加速させる(1)
■インターネットインフィニティーの中期的な経営方針2024年8月、同社として初となる中期経営計画を公表した。これまでも「事業計画及び成長可能性に関する事項」として中長期的な成長戦略を公表していたが、今...
-
食品産業センター 荒川隆理事長に聞く 農政の憲法「食料・農業・農村基本法」改正
農業と食品産業の事業者は運命共同体一般財団法人食品産業センターは、昭和45年(1970年)に食品産業の健全な発展を図るための唯一の中核的・横断的団体として設立された。会員数125企業、144団体が加盟...
-
DDグループ Research Memo(1):2025年2月期上期は過去最高の営業利益(上期ベース)を更新
■要約1.事業概要DDグループ※は、レストラン・カフェ・専門料理業態、ダーツやビリヤード、カラオケ等の店舗を、首都圏をはじめ全国主要都市に多ブランド展開する「飲食・アミューズメント事業」、ホテル、貸コ...
-
OpenAIの最新研究が明かすAIのスキルレベル、AIエンジニアリングなど高度スキル領域も自動化される可能性
AIの機械学習エンジニアリングスキルを測定するMLEベンチマークの登場AIによる自動化は、さまざまな領域へと拡大の一途をたどっている。その波は、単純作業だけでなく、高度な専門性を要する分野にまで及び始...
-
マレーシアではクルマに「CKD」「CBU」の表記があるけどコレって何? 日本でも今後注目される可能性のある「クルマの作り方」
この記事をまとめると■マレーシアにおいてCKDとは広く現地生産車を意味しCBUは海外生産の輸入車を意味する■マレーシアではその車両がCKDなのかCBUなのかが表記される■日本でも今後は「CKDなのかC...
-
IIF Research Memo(3):ヘルスケアソリューション事業及び在宅サービス事業を展開(1)
■インターネットインフィニティーの事業概要同社は、ヘルスケアソリューション事業及び在宅サービス事業を展開し、リアルとWeb・テクノロジーの2つの領域で社会保障費の増大、医療・介護人材の不足、労働力不足...
-
DDグループ Research Memo(6):高収益ブランドの出店拡大が成長をけん引。足元業績は順調に回復(2)
■決算動向2.2025年2月期上期の業績概要DDグループの2025年2月期上期の連結業績は、売上高が前年同期比5.4%増の19,202百万円、営業利益が同6.9%増の1,787百万円、経常利益が同14...
-
ハークスレイ Research Memo(3):中食、店舗アセット&ソリューション、物流・食品加工の3事業を展開(1)
■ハークスレイの事業概要1.中食事業中食事業は、「つくりたてを、“さらに”速く。」を謳う「ほっかほっか亭」による持ち帰り弁当や惣菜の販売のほか、各種パーティー・イベント・セレモニー等の需要に応えるケー...
-
コロナを経験して10代・20代の約半数が「人生における大切なこと」に変化あり 将来「誰かの役に立ちたい」との声多数
NPO法人ソーシャルデザインワークスは、自立訓練・就労移行支援事業所SOCIALSQUARE開所10周年を記念し、災害や新型コロナ禍を経験してきた未来ある若者が活躍できる社会を考えるための「若者価値観...
-
フォーバル Research Memo(2):情報通信分野を得意とする中小・小規模企業向け企業ドクター集団
■会社概要1.会社概要フォーバルは、中小企業の「ESG経営を可視化伴走型で支援する企業ドクター(次世代経営コンサルタント)集団」を基本戦略として事業を展開している。IP統合システム、情報セキュリティ、...
-
表示灯 Research Memo(3):2025年3月期中間期は採算改善の取り組みや内製化が進展し、収益性が大幅に改善
■表示灯の業績動向1.2025年3月期中間期の業績概要2025年3月期中間期の業績は、売上収益で前年同期比0.1%減の4,805百万円、営業利益で同55.3%増の412百万円、経常利益で同48.5%増...
-
ナック Research Memo(3):主力のクリクラ事業とレンタル事業が堅調、住宅事業も大きく寄与(2)
■ナックの業績動向2.セグメント別の動向(1)クリクラ事業売上高は7,803百万円(前年同期比0.5%増)、営業利益は870百万円(同4.4%減)となった。計画比(中間期ベース)では売上高は3.7%未...
-
一生相容れない「土禁派」vs「外靴派」! 外で乗るクルマをなぜ土禁にするのか理由を探ってみた
この記事をまとめると■車内を土足禁止(土禁)にしている人は数こそ減ったものの存在する■キレイ好きという単純な理由だけでなくさまざまな事情がある場合も■理解されないケースも多いが「土禁」は当事者にとって...