「新型コロナ」のニュース (10,000件)
-
今月の質問「紙ストロー廃止、どう思いますか?」
はじめに今回のアンケート調査は、2025年2月17日(月)~19日(水)にかけて行われ、通常よりも少し早いタイミングでの調査となりましたが、4,800名を超える個人投資家からの回答を頂きました。ここま...
-
ベルトラ---24年12月期は2ケタ増収、OTA事業と観光IT事業のいずれも2ケタ増収を果たす
ベルトラは14日、2024年12月期連結決算を発表した。営業収益は前期比37.8%増の43.04億円、営業損失は1.75億円(前期は0.67億円の損失)、経常損失は2.98億円(同1.12億円の損失)...
-
エヌビディア決算発表で乱高下の可能性も!円高や国内金利上昇、米国の個人消費減速で続落か?
米国のトランプ大統領の高関税政策でただでさえ乱高下が続く中、今週は日本時間27日(木)早朝にAI(人工知能)関連の花形株エヌビディア(NVDA)が決算発表します。同社の株価は2025年に入って前年末比...
-
シュッピン Research Memo(5):「カメラ事業」が順調に拡大し、過去最高業績(上期ベース)を更新(2)
■シュッピンの決算概要4.四半期業績とKPIの推移(1)四半期業績の推移2022年3月期からの四半期推移を見ると、コロナ禍における「巣ごもり需要」の追い風や各施策の効果もありEC売上高が大きく拡大した...
-
propetec Research Memo(4):新たにプレミアムマンションの買取再販も開始(2)
■propertytechnologiesの事業概要(3)SaaSサービス同社のAI査定や「KAITRY(カイトリー)」が目覚ましい実績を上げつつあるなか、仲介会社などの要望により、2022年に同社が...
-
DDグループ---A種優先株式の一部取得及び消却並びに既存借入金の借換を目的とするシンジケートローン契約締結を発表
DDグループは12日、A種優先株式の一部取得及び消却並びに既存借入金の借換を目的とするシンジケートローン契約締結を発表した。同社発行のA種優先株式の一部につき、DBJ飲食・宿泊支援ファンド投資事業有限...
-
【タウンズ】2025年6月期中間期決算説明会文字起こし(1)
2025年6月期中間期決算説明を受けてのFISCOアナリストコメント・抗体関連技術や「白金-金コロイド」技術などコア技術、結核などの抗酸菌検査の分野で「世界初」となる製品の開発実績を複数有する技術力に...
-
通勤電車はなぜ「4ドア」主流に? 少なくても、多くても、大きくても困る!? 試行錯誤の120年
通勤形の鉄道車両で、大量の乗客が乗り降りするドアは重要な設備です。現在の通勤電車は4ドアが主流ですが、どのような経緯を経て、このようなスタイルに進化してきたのでしょうか。明治から大正にかけて、たった1...
-
ラクトJPN Research Memo(8):2025年11月期の売上高、利益も過去最高の更新を見込む
■ラクト・ジャパンの今後の見通し1.2025年11月期の業績見通し2025年11月期の連結業績は、売上高180,000百万円(前期比5.3%増)、経常利益4,600百万円(同6.5%増)、親会社株主に...
-
ネクスグループ Research Memo(3):IoT関連事業の強化と新規事業への積極投資により、中長期の成長を目指す
■ネクスグループの事業概要1.メタバース・デジタルコンテンツ事業同事業は、デジタルコンテンツ分野とメタバース分野により構成される。DXとの親和性が高く、政府によるDX推進の提唱やDX認定及びDX銘柄の...
-
「ここは外国か?」スキー人気で価格高騰 インバウンドがまだ知らない北の大地の“激安スキー場”たち
今や世界中から注目を集める日本のスキー&スノーリゾート。特に北海道はインバウンドが押し寄せ、宿もリフトも食事も価格が高騰する場所がある一方、まだまだ地元客も気軽に楽しめるスキー場も存在します。インバウ...
-
学習塾の合同会社吉田塾(豊島区)が破産 社会保険料の支払い重く
合同会社吉田塾(豊島区)は2月3日、東京地裁より破産開始決定を受けた。破産管財人には本多一成弁護士(TF法律事務所、千代田区平河町2-7-5)が選任された。負債総額は39名(うち24名が生徒)に対して...
-
ビューティカダンホールディングス---2Qも増収、全てのセグメントの売上高が増加
ビューティカダンホールディングスは14日、2025年6月期第2四半期(24年7月-12月)連結決算を発表した。売上高が前年同期比9.1%増の38.80億円、営業損失が0.39億円(前年同期は0.11億...
-
ネクスグループ Research Memo(11):新技術と既存事業のシナジー創出で成長分野へ進出、さらなる成長を目指す
■中期経営計画ネクスグループは2023年4月に中期経営計画(2023年11月期~2025年11月期)を策定した。2022年11月期に事業構造改革を完了し、営業利益の黒字化を達成したことから、成長性・収...
-
日本銀行が利上げを急ぐ理由~労働供給制約下の金融政策~(愛宕伸康)
●日銀執行部の考え方を代弁する田村審議委員の講演●日銀はなぜ速やかに中立金利まで政策金利を引き上げたいのか●労働の供給制約により急勾配のフィリップス曲線が現出●需給ギャップが示唆する以上に物価を上昇さ...
-
カーブスホールディングス:女性専用の30分フィットネスジム展開、男性専用や海外展開も見据える
カーブスホールディングスは、「女性だけの30分健康フィットネスカーブス」を中心に事業を展開している。2005年に日本市場へ参入し、国内フランチャイズ事業を拡大してきた。2020年には米国CurvesI...
-
もうクルマ乗れないよ! 阿鼻叫喚の「ガソリン価格高騰」の原因のひとつ「暫定」になってない「暫定税率」の闇
この記事をまとめると■日本全国平均のレギュラーガソリン価格は2025年2月だと180円近い価格だ■高騰の背景にあるのは為替の円安傾向が続いていることも影響している■暫定税率がいつまでも掛かっていること...
-
ネクスグループ Research Memo(9):高成長のIoTとデジタルコンテンツ領域に注力。利益の黒字見込む(1)
■ネクスグループの今後の見通し1.2025年11月期の業績見通し2025年11月期の連結業績は、売上高が3,349百万円(前期比57.2%増)、営業利益が29百万円(前期は246百万円の損失)、経常利...
-
平和RE Research Memo(5):3つの強化により、投資主価値の最大化に取り組む(2)
■平和不動産リート投資法人の中長期の成長戦略3.内部成長戦略内部成長戦略では、「高稼働率の維持・向上」「賃料増額に向けた取り組み」「付帯収入増加と費用削減」「戦略的な「攻め」の資金活用」を運用方針とし...
-
セグエグループ---24年12月期増収、M&Aによる事業会社の再編成を実施
セグエグループは13日、2024年12月期連結決算を発表した。売上高が前期比7.3%増の187.17億円、営業利益が同33.7%減の7.20億円、経常利益が同4.4%増の10.60億円、親会社株主に帰...
-
平和RE Research Memo(2):東京都区部中心のオフィス・レジデンス複合型REIT
■平和不動産リート投資法人の特長・優位性1.概要同REITは、東京都区部を中心とする、オフィス・レジデンス複合型REITである。2002年1月に前身であるクレッシェンド投資法人として設立された後、20...
-
米CPIショック、本当に怖いのは今年後半?日本ではデフレ脱却宣言が見えてきた!(愛宕伸康)
●米国の1月消費者物価が予想比上振れ~CPIショック?~●引き締まる米国の需給バランスと上振れるインフレ期待●米国のCPIショック、本当に怖いのは今年後半?●日本の2024年10-12月期実質GDPは...
-
企業の1.7%が「私的整理を検討中」 約2割の企業で取引行が増加、調整複雑に
東京商工リサーチは2月3日~10日に「私的整理に関する企業アンケート」を実施した。それによると、私的整理の実施や検討など、具体的にアクションした230社のうち、13社(5.6%)が「調整したが成立しな...
-
ネクスグループ Research Memo(6):2024年11月期は大幅増収。黒字化に向けた収益体質の良化が進む(2)
■ネクスグループの業績動向2.セグメント別動向(1)メタバース・デジタルコンテンツ事業売上高は316百万円(前期比114.1%増)、営業損失は5百万円(前期は1百万円の損失)となった。メタバース分野に...
-
「2025モバックショウ(第29回国際製パン製菓関連産業展)」 18~21日 インテックス大阪(南港)
日本製パン製菓機械工業会(梶原秀浩理事長)主催による「2025モバックショウ(第29回国際製パン製菓関連産業展)」(事務局:TEL03-6673-4333、www.mobacshow.com)が2月1...
-
地元に残したい店で買い物や食事をして地域を育てる「バイローカル」運動。大阪・昭和町に10年で70店舗以上も増加、土地評価も上昇中
天王寺の再開発で気がついた「地元によい店がある幸せ」昭和の時代に区画整理された街だから、ついた名前が「昭和町」。OsakaMetro御堂筋線「昭和町」駅を降りると、駅名のとおり昭和の面影をたたえた、下...
-
12月の新型コロナ破たんは196件 2024年は2,941件
12月は「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1,000万円未満含む)が196件判明し、2020年2月の第1号の発生から累計1万1,369件に達した。3カ月ぶりに月間200件を下回り、小康状態が続いてい...
-
短い5両編成まもなく登場へ 減車する東武野田線 停車位置に注意
5両編成化の完了は2029年3月の予定。しばらくは6、5両編成が混在東武鉄道は2025年3月8日(土)より、アーバンパークライン(野田線)において5両編成での運転を開始します。同線は現行で6両編成なの...
-
消費の変化に対応する中国外食産業の動向(後編)
消費者の価格訴求は、カフェ、ファストフードのみならず、カジュアルレストランにも影響している。店舗経営コストの三要素である原材料、家賃、人件費のうち、原材料、人件費が上昇する中、安値で商品を提供したので...
-
コロナ禍5年、鉄道の「傷」は癒えたのか? 東西で異なる回復傾向 “蒸発した需要”を穴埋めするための施策とは
新型コロナウイルス感染症の感染拡大から間もなく5年を迎えます。鉄道事業者の経営はどの程度、元に戻ったのでしょうか。実績からは、通勤や通学に差があるほか、事業者によっても違いがあるなど、コロナ禍の影響が...