「福祉」のニュース (2,300件)
-
2025年6月の全国企業倒産848件
6月の企業倒産4カ月連続で800件台、物価高倒産が1.3倍に増加2025年6月の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)は、件数が848件(前年同月比3.4%増)、負債総額は1,057億300万円(同...
-
【6月M&Aサマリー】過去2番目、取引総額5兆3582億円 豊田自動織機TOBで
2025年6月のM&A件数(適時開示ベース)は前年同月比23件増の112件、取引総額は5兆3582億円と前年同月比で約7.5倍に増加した。トヨタグループによる豊田自動織機のTOB(株式公開買い付け)に...
-
アイリッシュ グラスフェッドビーフ トップシェフら集うクラブ アジアで初の設立 一層の認知拡大へ
アイリッシュグラスフェッドビーフの高い品質と美味しさ、そしてサステナビリティを支持する世界のトップシェフが集うクラブ「Chefs’IrishBeefClubJapan」が発足した。ヨーロッパや中東にお...
-
身体は健康、でも幸福じゃない日本の子どもたち。UNICEF43カ国比較に見る、豊かさでは解決しない”生きづらさ”
かつては「豊かな国に生まれれば幸せになれる」と信じられてきた。しかし、国連児童基金(UNICEF)が2025年に発表した最新レポート『ChildWell-beinginanUnpredictableW...
-
1週間のM&A速報まとめ(2025年6月30日〜2025年7月4日)
2025年6月30日ブッキングリゾート<324A>、富士山・富士五湖エリアのホテル運営事業を取得宿泊施設の集客支援・運営を手がけるブッキングリゾートは、インバウンド(訪日観光客)向け集客事例や予約・運...
-
石破首相は「もう疲れたよ、本当に」と周辺に漏らした…自民支持層の5割に見放された自公政権の結末
■「非改選と合わせて与党過半数を」東京都議選(6月22日投票)で自民党が大敗を喫し、参院選(7月3日公示―20日投票)に向け、石破茂政権に暗雲が漂っている。今回の参院選は、改選定数124議席と非改選の...
-
レモンメロンパン 一部異物混入(ビニール片)の恐れ
--------この事案は掲載を終了しました--------2025年5月29日に、①大磯町役場福祉ショップあおばと②大磯町横溝千鶴子記念障害福祉センター2階で販売した「レモンメロンパン」の一部におい...
-
「オンボロ廃屋9棟が自由な発想で再生」「まるで巨人の体内?世界の名建築シリーズ」「保護猫活動を続ける猫専門書店」【5月人気記事まとめ】
5月の人気記事ランキングTOP10はこちら!TOP10はこちらの記事となりました!第1位:廃屋を修繕しながら暮らす村「梅村(バイソン)」に住民が続々!空き家をよみがえらせる廃屋ジャンキーたちに話を聞い...
-
ファミマ、横浜市栄区で「ファミマフードドライブ」の展開拡大 食品ロス削減と地域の食支援に貢献
ファミリーマートは、地域における食支援と食品ロスの削減を目的とした「ファミマフードドライブ」の取り組みを、7月1日より横浜市栄区で実施すると発表した。今回、栄区内のファミリーマート4店舗に順次専用回収...
-
ファミマ、「宮城フードドライブ連携チャレンジ」開始 ヤマト運輸が集荷・配送を担当
ファミリーマートは、宮城県、ヤマト運輸新宮城主管支店、ふうどばんく東北AGAINなどと連携し、フードドライブにおける食品の集荷・輸送に関する実証実験を開始したと発表した。同実験は、フードドライブにおけ...
-
マルエツ、東京・亀有店で「フードドライブ」活動開始 支援が必要な家庭などに提供
マルエツは、「NPO法人みらくる」協力のもと、6月23日から亀有店で「フードドライブ活動」を開始すると発表した。同社における「フードドライブ」活動は、家庭で使いきれない食品を利用者から寄付してもらい、...
-
“幸せな都市”の共通点とは?「Happy City Index 2025」から見えてくる日本の都市の強みと課題
「人はどこに住めば最も幸せになれるのか」——そんな問いに答える試みとして、世界中の都市を多角的に分析したランキング「HappyCityIndex2025」が発表された。このランキングは、単なる観光地と...
-
小平市役所内で販売 くるみパン 一部賞味期限誤記
--------この事案は掲載を終了しました--------2025年6月6日に小平市役所内で販売した「くるみパン」において、賞味期限を「2025年6月7日」とすべきところ、誤って「2099年12月3...
-
2025年1-5月の「病院・クリニック」の倒産 18件 前年上半期に並ぶ、ベッド数20床以上の病院が苦戦
2025年1-5月「病院・クリニック」の倒産状況コロナ禍を経て、病院やクリニックが苦境に立たされている。2025年1-5月に発生した病院・クリニックの倒産は18件で、すでに2024年上半期(1-6月)...
-
1週間のM&A速報まとめ(2025年6月9日〜2025年6月13日)
2025年6月9日共栄セキュリティーサービス<7058>、警備業の常総警備保障を子会社化警備会社の共栄セキュリティーサービスは、規模拡大による価格交渉力の強化や人員確保を目的に茨城県を拠点とする常総警...
-
フードパントリー
地域の福祉団体が主催するフードパントリーの模様を見てきた。ひとり親家庭を対象にした、メールによる事前申込制で、当日の予約枠80世帯分は早々に満杯になったという。配られた食料品は即席麺や菓子、レトルトな...
-
京都市、市営住宅の空室を福祉拠点などへ。入居者減の課題解決、子ども食堂・障がい者グループホーム等にも活用
京都市の市営住宅利用、建物の老朽化や高齢者率の増加が問題に近年、全国各地で公営住宅の老朽化、入居者の高齢化や新たな入居者の減少による空室の増加が目立ち、課題となっています。京都市が運営する市営住宅は2...
-
自己認証GRAS見直しで議論
トランプ政権により混乱しているのは貿易だけではない。米国では食品の安全性政策の行方に注目が集まっている。▼米保健福祉省のケネディ長官はFDAに自己認証GRASの見直しを命じた。GRASはFDAから与え...
-
ローソン創業50周年 社会課題に「米」で挑む
ローソンは今年、創業50周年を迎えた。6月3日に都内で行われた記者発表会で竹増貞信社長は「1975年の創業当時は石油ショックなど先行き不透明な時代のなか、日本にない小型店というスタイルでチャレンジした...
-
SUZUKI、サプライヤーのミクニにBEVに関する先行開発について業務委託で合意
ミクニ(MikuniCorporation)とスズキは、電気自動車(BEV)に関する先行開発業務の委託について基本合意したと発表した。スズキがミクニに委託する業務はおもにBEVのサーマルマネジメントに...
-
キャリアアップのために活用したい「教育訓練給付制度」を解説!
業務に必要な知識やスキル、資格を取得するために研修や学習活動を行った際、その費用の一部として教育訓練給付金が支給される「教育訓練給付制度」。活用したことがある人もいるかもしれないが、実は2024年10...
-
【沖縄、住宅問題にSOS】低所得・高失業率&リゾート開発で家賃高騰…深刻化する「住宅困窮」どう立ち向かう?
人気リゾート地の沖縄。所得が低く、公営住宅にも入居しにくい住宅困窮地域日本で1番南にある県、沖縄県。南国のリゾートや観光地としてのイメージがありますが、実際に暮らす人びとに目を向けると、さまざまな問題...
-
小池東京都知事が東京農工大を視察
東京都の小池百合子知事は4月25日、東京農工大学府中キャンパス内(東京都府中市)の西東京国際イノベーション共創拠点「邂逅館」と動物福祉モデル鶏舎「Unshelled(アンシェルド)」を視察した。「邂逅...
-
雪印メグミルク100周年 こどもの国で交流イベント 「食育の拠点に」人気施設を一新
雪印メグミルクは創業100周年を記念し、5月17日の創業記念日に横浜市のこどもの国で「ミルクフェスティバル」を開催した。あいにくの雨天となったが、午後には乳しぼり体験も再開。佐藤雅俊社長が自ら北海道牛...
-
子の看護休暇とは?対象者や2025年の法律改正のポイントも解説
子の看護休暇とは、主に子どもを看護することを目的に取得する休暇を指します。2025年の法律改正に伴い、対象の範囲が広がりました。本記事では、子の看護(等)休暇制度の概要や、利用条件などについて詳しく解...
-
もちもち抹茶クリーム 一部(卵,大豆)表示欠落
--------この事案は掲載を終了しました--------2025年5月28日に、祖師谷大蔵駅前販売イベント来場者に販売した「もちもち抹茶クリーム」において、成分量及びアレルギー表示の欠落(違う商品...
-
62.7%が資格所持 半数以上が就職・転職で資格が役に立ったと実感、キャリアや収入アップ実現も
東晶貿易の資格広場は、資格取得に関するアンケート調査を実施し、結果を公表した。■回答者の62.7%が1つ以上の資格を持っている「資格をいくつ持っているか」というアンケートでは、全体の62.7%が1つ以...
-
「雇調金」不正受給 倒産率は平均の約31倍 不正公表1,699件、サービス業他が45%
2025年4月「雇用調整助成金」不正受給公表企業調査全国の労働局が4月30日までに公表した「雇用調整助成金」(以下、雇調金)等の不正受給件数は、2020年4月からの累計が1,699件に達した。不正受給...
-
長野市とマルコメ 包括連携協定締結 新たな地域活力を創出へ
長野市とマルコメは5月7日、地域活力の創出に向けた包括連携協定を締結した。災害時の飲料水・食品の供給・提供、長野市産品の販売や情報発信、フレイル予防などの取り組みを進める。長野市とマルコメは7日、市内...
-
「家がない」「生活保護も受けられない」を空き家活用で解決へ。入居後も食料支援などで生活に伴走 居住支援法人Rennovater(京都)
「生活保護を受けられればまだ良い」住まいを借りられない人たち社会には、賃貸住宅に入居しようとしても、なかなか貸してもらえず、困窮している人たちがいます。単身の高齢者や低所得者などが入居を希望しても、入...