「科学」のニュース (4,226件)
-
【今日の一冊】夢を叶えるために脳はある
脳は人間のすべてではない。だが、私たちの「人間らしさ」の多くを担っているのも、また脳であることに間違いはない。神経科学的に見れば、私たちの思考や感情は、すべて脳の発火である。神経細胞のナトリウムイオン...
-
自転車や電動キックボードとは違って「歩行者」扱い! 乗る高齢者も周囲の人も覚えておくべき「電動シニアカー」のルール
この記事をまとめると■高齢者の移動ツールとして「電動車いす」という乗り物がある■最近は道路を走っている光景が目撃されるなど危険なトラブルも多い■電動車いすは定義が法律で決まっており歩道しか走れないシニ...
-
大企業が震え上がる「アルファベット4文字」の新規制、問題企業や原産地もDNA調査で即バレ?
大企業においては2024年12月30日、中小企業においては25年6月30日に適用が始まる、ある規制をご存じだろうか?年末に適用期限が差し迫った大企業の関係各所は今、大慌てで対応に取り組んでいる。この規...
-
新五千円札の津田梅子が創設した津田塾大学、ゆかりの経済人は?
新5千円札の顔となった津田梅子。彼女が設立した津田塾大学は「女の東大」と呼ばれるほどの名門校だ。政界や官界、学界、文化人で数多くの優秀な人材を送り出している。もちろん経済界も例外ではない。津田塾が生ん...
-
SNS型投資詐欺の被害は50、60代が半数、だまされない対策は?ITジャーナリスト高橋暁子氏
●金融・メディアリテラシーが低い50、60代が被害者の半数●偽広告にひっかからないためにニュースを見聞きすること●だまされないと思っている人ほどだまされる?セルフチェック●政府はSNS業者に対策強化要...
-
携帯電話契約 非対面で確認はマイナカードのみ
松本剛明総務大臣は携帯電話契約の本人確認の在り方について、25日の記者会見で、非対面ではマイナンバーカードでの個人認証に一本化する、対面もICチップ情報の読み取り方針とした。マイナカードを持たない場合...
-
大学自動車部の学生が「楽しみ」「学び」「ガチで闘う」! フォーミュラジムカーナRd.2がエビスサーキットにて開幕
この記事をまとめると■2年目のフォーミュラジムカーナRd.2が福島県のエビスサーキットにて開幕■書類選考によって選ばれた東日本地域にある大学が10校参加■2024年度からは女子クラスも新設されたフォー...
-
世界の名建築を訪ねて。国際的建築家集団MADによる延床面積5万8500平米の「衢州市スタジアム」/中国浙江省
従来のスポーツ建築とは一線を画す「衢州市スタジアム」中国の浙江省にある70万平米の巨大さを誇る衢州市スポーツ・パークの中心施設として、MADアーキテクツがデザインした「衢州市スタジアム」が竣工した。衢...
-
「TBA」「ガチャマン」「特約店」! クルマ好きなら知っておきたい「ガソスタ業界用語」7つ
この記事をまとめると■ガソリンやガソリンスタンドには専門用語が多数存在する■ガソリンスタンドのスタッフ相手だと専門用語が通じる場合がある■知っていると万が一の際に役に立つ可能性もあるガソリンにまつわる...
-
【今日の一冊】なぜか人生がうまくいく「優しい人」の科学
誰しも、よかれと思って人に何かをしてあげたのに、その優しさを当たり前のように受け止められたり、拒否されたりした経験があるだろう。そんなときには、釈然としない気持ちや「優しくして損した」という感情を抱い...
-
Z世代はじめ若手人材が注目する働く環境と活躍の舞台、スタートアップ企業。人材戦略と組織開発目線からその魅力に迫る。
急速な成長を遂げたスタートアップ企業の背景には、必ずと言っていいほど、活躍人材が在籍している。成長の一途をたどる企業はどのような戦略を立て、どう人材を募り、社員に何を求めているのか。また、事業拡大とと...
-
【今日の一冊】営業の科学
上司に言われたとおり、目標達成を強く意識し、行動量を増やして、お客様との関係構築に努めている。それなのに成果が出ないのはなぜだろう――。本書はそう悩む営業パーソンに強く勧めたい一冊だ。著者はTORiX...
-
【テンプレート付】労働者名簿の書き方はこれでOK!効率の良い作成方法をご紹介
人事・労務の業務に欠かせない、従業員情報をまとめた「労働者名簿」。労働基準法により、企業が従業員を雇用する際に、作成・保管が義務付けられています。記載内容は情報が変更されるたびに改訂する必要があり、手...
-
ネットがザワついたNHKの“電マ”車両レース再放送が6月21日深夜に決定! 本来の使い方ではないが大真面目
SNSで話題となった神企画!有名企業・大学が“電マシン”で速さを競う!NHK総合で2024年6月22日の午前0時45分(21日深夜24時45分)より、『魔改造の夜』の「電動マッサージ器25mドラッグレ...
-
フルーツの皮でドリップ⁉ UCCが最新のアイスコーヒー事情を発信 スッキリした味わいにZ世代が支持 アジアの新潮流も紹介
UCCは18日、カプセル式ドリップコーヒーシステム「DRIPPOD(ドリップポッド)」のメディア向け試飲会を通じて最新のアイスコーヒー事情を発信した。UCCドリップポッドPRマネージャーの西川満美子氏...
-
東日本で唯一!? 超レア「1本立ちの多灯信号機」なぜこの場所に? 初見は「夜チョット怖い」かも
信号機というと交差点の隅に複数の柱を立て、灯器は分散配置するのが一般的です。しかし、新潟県には交差点の中央に立つ1本の柱に無数の灯器を集中設置したのがあります。他県ではほぼ見られない激レア信号機の経緯...
-
【今日の一冊】池上彰が大切にしている タテの想像力とヨコの想像力
本書は、ニュース解説でおなじみの池上彰氏が「想像力」について綴った一冊である。「世界価値観調査」によると、日本人は子どもに身につけさせたい性質の1つに「想像力・創作力」を挙げている。だが実際、日本人の...
-
東洋ライス 雜賀社長が科学技術賞 食味の良い玄米開発で
東洋ライスの雜賀慶二社長はこのほど、令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰で科学技術賞(技術部門)を受賞した。「白米と同じように炊きやすく食味の良い玄米の開発」に対する受賞。同社は受賞にあたり、以下...
-
水虫が皮膚がんのリスクになる!?「足の裏のほくろ」には要注意
皮膚がんの一種であるメラノーマ(悪性黒色腫)は、メラニン色素を産生する「メラノサイト」という細胞のがんだ。日本人の発症頻度は10万人に1~2人で、希少がんの部類に入る。日本人のメラノーマの場合、最も発...
-
「塩対応食堂」で減塩啓発 高血圧治療補助アプリ開発のCureApp
高血圧治療補助アプリを開発・提供するCureApp(本社・東京都中央区、佐竹晃太社長)はこのほど、東京都千代田区の有楽町駅前で「塩対応食堂」と題する高血圧疾患の啓発イベントを開催した。アプリをデモ体験...
-
日本酒造組合中央会 「國酒を次世代に」 総会で大倉会長
日本酒造組合中央会は6月6日、第71回通常総会を都内で開催し、前年度事業報告・決算報告、今年度事業計画・収支予算案を承認した。役員改選では大倉治彦会長(京都・月桂冠)らを再任、副会長に高橋光宏氏(熊本...
-
兵庫県明石市「青楓館高等学院」、新卒初任給を30万円に引き上げ 教員不足解消に向け待遇を改善
青楓館高等学院は、教員不足解消に向け、2024年度の新卒採用より初任給を30万円に引き上げることを発表した。文部科学省の調査によると、公立の小中学校に高校と特別支援学校を合わせると教員不足は2063人...
-
中国の5月主要統計発表。迷走続ける景気と出口の見えない不動産不況
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の加藤嘉一が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「中国の5月主要統計発表。迷走続ける景気と出口の見えない不動産不況」中...
-
【今日の一冊】科学的根拠に基づく最高の勉強法
忙しい中でせっかく勉強するなら、時間をムダにしたくない。そこで「どんな勉強法がいいんだろう?」「学生時代の勉強法をアップデートしなければ」と考えてさまざま調べてみるものの「どれが正しいのかわからない、...
-
住まいと学校の断熱事情の最前線、夏は教室が危ない! 住宅は断熱等級6以上が必要、2025年4月からの等級4以上義務化も「不十分」 東京大学・前真之准教授
そもそも「断熱」とは?住まいの断熱はどうすべき?そもそも「断熱」とはどのようなものでしょうか?「断熱とは、熱の出入りを断ち、部材の表と裏に温度差を作り出す技術です。次の画像は断熱材としてよく使用される...
-
日清ファルマが共催セミナー 6月3日にNMNと最新の健康長寿研究を紹介
日清製粉グループの日清ファルマとプロダクティブ・エイジング研究機構は6月3日、セミナー「NMNを中心とする健康長寿社会の未来~抗老化科学を生かした活力ある生活のビジョン~」を開催する。同セミナーは同研...
-
学校断熱ワークショップで教室の暑すぎ・寒すぎ問題が解消! 生徒がDIYで「勉強に集中できる」効果実感、電気使用量も70%減 エネルギーまちづくり社・竹内昌義さん
日本初の学校断熱ワークショップは岡山・津山市、次いで長野・白馬村で開催低燃費なエコハウスやゼロエネルギーの建物デザイン、エコタウン構想の策定などを通じて、エネルギーを使わない豊かな暮らしを目指す、エネ...
-
三井不動産と東京大学の研究グループ、建物内にドローンが垂直飛行できる専用空間を設置した新たな配送システム有効性を示す
三井不動産は、東京大学先端科学技術研究センターの江崎貴裕特任講師、井村直人特任研究員、西成活裕教授、同社の藤塚和弘氏らによる研究グループが、高層マンションなどの建物内にドローンが垂直飛行できる専用空間...
-
【2024年夏】熱中症は室内でもリスクあり! 気候変動の今こそ家の断熱で「室温28℃以下・湿度70%以下」キープが必須 慶應義塾大学名誉教授 伊香賀俊治先生が警鐘
今年も熱中症に注意が必要、なかでも住宅内で過ごす高齢者は危険!?気象庁は昨年2023年9月に、同年の日本の夏(6月~8月)は1898年の統計開始以降で最も気温の高い夏だったと発表しました。さらに同庁が...
-
ファミマ、サステナブルなアラスカ産天然シーフードを使用した「天然紅鮭の塩焼き」と「海鮮スティック博多明太入りマヨネーズ」6月18日から発売
ファミリーマートは、「持続可能な食文化の日」にあわせ、アラスカ産の天然シーフードを使用した魚惣菜と海鮮スティック2商品を、6月18日から全国のファミリーマート約16,300店で発売すると発表した。今回...