「科学」のニュース (4,229件)
-
うな重だけで夏バテは解消できない…ウナギと組み合わせると「最強の疲労回復食」に進化する「夏野菜の名前」
夏バテなどで体が疲れているときは、どんなものを食べたほうがいいか。「管理栄養士の森由香子さんは「焼肉やウナギがスタミナ食として知られているが、それだけを食べても疲労回復の効果は見込めない。ウナギを食べ...
-
使わなかった受精卵を「おかえり」と体に迎えた…不妊治療の末に子を授かった女性(48)がつけた「最後のけじめ」
不妊治療で採取し凍結保存した受精卵は、治療が終わった後どうなるのか。43歳で不妊治療を始め、48歳で第1子を出産した読売新聞記者の遠藤富美子さんは「私は使わなかった凍結胚を体内に戻す選択をした。『受精...
-
週5日勤務が当たり前と思っていないか、30分に1回休憩しているか…産業医が「全力で仕事はダメ」という理由
仕事で消耗しないためには何をするといいか。産業医の佐々木那津さんは「ほどよくリラックスしていたほうが、仕事のパフォーマンスは良くなる。心身を消耗しないためには、ちょっと省エネモードで『もう少しやれるけ...
-
7年間不登校児ゼロの熱血教師が、夏休み明けに突然起き上がれなくなった…"天職"を捨てて始めたこと
元小学校教師の上村公亮氏は、7年間不登校児を一人も出さない熱血教師だった。しかし仕事に打ち込むあまり、ある日学校に行けなくなり、天職だと考えていた教職を辞めざるを得なくなる。その後始めた活動とは――。...
-
【知識ゼロから学ぶ】なぜエヌビディアはAI時代の覇者になれたのか
トヨタが頼った謎のAI半導体メーカー──。2017年に某有名経済紙で付けられた見出しです。そのメーカーこそ、今をときめくエヌビディア。今では先端のAI開発で絶対に欠かせない存在ですが、2000年代はま...
-
世界大学ランキング2025、日本の順位は?オックスフォード9連覇、中国の存在感拡大
5月、英国の教育専門誌「TimesHigherEducation(THE)」が発表した世界大学ランキングによって、世界中の高等教育機関における最新の実力分布が明らかとなった。このランキングは、教育・研...
-
思い通りにならないイライラはほとんど無意味だった…本当に頭を集中すべき「たった3つ」の分野
毎日イライラしたり、思い通りにいかない現実に悩まされるのはなぜか。ジャーナリストのブリジッド・ディレイニーさんは「私たちはコントロールできないことまで『できる』と思い込んで時間やエネルギーを無駄にして...
-
だから酷暑でもピンピンしている…「93歳の栄養学者」が週3で食べる「熱中症を防ぐコンビニ飯」
全国各地で40度以上を観測するなど、危険な暑さが続いている。熱中症のリスクを下げるには、どうすればいいのか。93歳の栄養学者で、女子栄養大学副学長の香川靖雄さんは「エアコンの効いた部屋にこもっているだ...
-
Saltlux、世界最高のLLM開発のためにKTと提携
韓国AI企業の特許出願現況AI(人工知能)企業Saltluxは、韓国科学技術情報通信部が主管する「独自AIファンデーションモデル開発事業」に関してKTとコンソーシアムを構成し、共同開発に乗り出す」と明...
-
食酢に便通改善効果 Mizkanが鹿児島大学と共同研究
MizkanHoldings中央研究所は7月1日、鹿児島県庁で鹿児島大学大学院医歯学総合研究科心臓血管・高血圧内科学分野の大石充教授との共同研究をもとに、食酢に便通改善の傾向があるとする調査報告を行っ...
-
だから高級ブランドを集めたくなるのか…既存の経済学では説明できない「お金持ちの消費者心理」
高級品やブランド品に憧れるのはなぜか。ジャーナリストの池上彰さんは「高級品やブランド品を求める人間の行動のベースには『他人への意識』が関係している。高級品を他人に見せびらかす自己顕示欲がブランド品の需...
-
カナダ、イギリス、シンガポールよりも人気…高校生が「アメリカ留学」の代わりに選ぶ意外な東南アジアの国
物価高と円高、そしてトランプ米大統領の学生ビザ発給停止報道を受けて、欧米への留学に二の足を踏む人が増えている。ライターの池田純子さんは「費用はアメリカ留学よりも格安な上、欧米のトップレベルの大学の学位...
-
ダメな医者ほど「酒は控えめ」「タバコはNG」と言う…医師・和田秀樹「高齢者を不幸にする"引き算医療"の罪」
老後を元気に過ごすには、どうすればいいのか。医師の和田秀樹さんは「医者が“生活指導”と称し、食事や運動、お酒や喫煙などに口を出してきても気にしなくていい。素直に言うことを聞いているとヨボヨボ高齢者にな...
-
徳川将軍15人で将軍正室の子は1人…愛子さま誕生直後「女性天皇論」の核心突いた徳川家出身女性皇族の名
皇位継承問題において江戸時代から学べることは何か。皇室史に詳しい宗教学者の島田裕巳さんは「敬宮愛子内親王御誕生の際、徳川家で育った女性皇族が贈ったメッセージから『世継ぎの確保』が古来いかに難しかったか...
-
出生数の低下が止まらない。超少子化社会の今、企業や社会ができること
厚生労働省の発表によると、2024年に生まれた日本人の子どもの数は68万6061人で、1899年の統計開始以降、初めて70万人を下回ったことが分かった。前年よりも約4万1227人も減少しており、1人の...
-
ロンドンの廃墟が、世界の知と好奇心を呼び込む街に。「イノベーション地区」のつくり方
「イノベーション・ディストリクト(地区)」をご存知だろうか。都市の中でイノベーションを生み出すために設計されたエリアのことで、大学や研究機関、スタートアップ、大企業、行政、投資家など、異なる立場の人々...
-
茨城県つくば市に「つくばメディカル物流センター第2期/TMLC2」が竣工 メディカル物流の拡充・展開へ
沼尻産業は、茨城県つくば市において「つくばメディカル物流センター第2期/つくばメディカルロジスティクスセンター第2期」が竣工したと発表した。沼尻産業と伊藤忠ロジスティクスの共同開発物件であり、つくばで...
-
【今日の一冊】人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学
『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学』は、2025年3月に慶應義塾大学SFCを定年退職した著者が、学生向けに行なった「認知心理学」の最後の講義をベースに書籍化されたものだ。この科目は「一般教...
-
株式会社生命科学インスティテュートがPHCホールディングス株式会社<6523>株式の変更報告書を提出(保有減少)
東証プライムのPHCホールディングス株式会社<6523>について、株式会社生命科学インスティテュートが2025年7月2日付で財務局に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。提出理由は「株券等保有割合...
-
東大32位・京大50位──QS世界大学ランキングが示す“研究大国ニッポン”後退とアジア勢の躍進
6月4日、英国の教育調査機関QuacquarelliSymonds(以下、QS)が「QS世界大学ランキング2025」を発表した。今年は105の教育システムから1,500を超える大学を対象に評価し、新た...
-
「カップヌードルミュージアム 横浜」 野口聡一氏が子ども向けセミナー クイズで宇宙と食を学ぶ
「カップヌードルミュージアム横浜」(神奈川県横浜市)は、3度の宇宙飛行を経験した野口聡一名誉館長による子ども向け特別セミナー「クイズで学ぼう!宇宙飛行士野口聡一の宇宙と食のせかい」を7月29日に開催し...
-
「平日6時起き、週末11時起き」で時差ボケに?NASAが「ソーシャル・ジェットラグ」に警告
仕事や学業の疲れを癒やすため、週末はたっぷり寝る──多くの人が当たり前にしているこの習慣が、実は健康に深刻な影響を与える可能性がある。NASAの睡眠科学者たちは、こうした週末の「寝だめ」や夜更かしによ...
-
J-オイルミルズに日本ビタミン学会賞 ビタミンK2の研究・普及に貢献
J-オイルミルズの研究チームが、2025年度日本ビタミン学会「企画・技術・活動賞」を受賞し、先月開かれた日本ビタミン学会第77回大会で授賞式が行われた。日本ビタミン学会は、ビタミン学の進歩・発展に貢献...
-
「未来のジャパニーズカレー」大学生と共同開発 エスビー食品
エスビー食品は大阪公立大学の学生と共同でフードダイバーシティ(食の多様性)や栄養バランスに配慮したレトルトカレー「未来のJAPANESECURRY(FUTUREJAPANESECURRY)」を開発。食...
-
電子部品メーカー主要3社「採用大学」ランキング2024!ニデックで新たにトップに立った大学は?
就職率が過去最高レベルに達している就活市場。「売り手市場」の中、各企業はどの大学から採用をしているのか。業界別・企業別に2024年「採用大学」ランキングを作成した。今回はニデック、京セラ、オムロンの電...
-
【今日の一冊】イライラ、さよなら。
人間には「喜怒哀楽」の感情がある。なかでも「怒り」のエネルギーはすさまじく、怒りにまかせた言動によって、後悔した経験のある人もいるのではないだろうか。とはいえ、「怒り」は自然に湧いてきてしまうものだ。...
-
東京都と「都市型農業の新たなモデル」事業実施協定を締結 東京農工大学
東京都と東京農工大学(東京都府中市)は18日、東京都庁第一本庁舎レセプションホールで「都市型農業の新たなモデル」構築に向けた事業実施に係る協定を締結した。締結式では東京都産業労働局田中慎一局長、東京農...
-
SHISEIDO MEN|年齢を力に変える美容液「アルティミューン パワライジング セラム」をリリース
来たる7月21日(月)、資生堂が展開するメンズ向けスキンケアブランド「SHISEIDOMEN」が、100年にわたる男性の皮膚科学研究から導き出した美容液「アルティミューンパワライジングセラム」をリリー...
-
【今日の一冊】「科学的に正しい」とは何か
インターネットの普及に加え、AIの急速な発達によって、私たちは莫大な量の情報に囲まれている。それゆえに、物事の「正しい」理解をすることはかえって難しくなっている。あふれる情報の真偽を見極めるのは容易で...
-
1日の通知数は平均40件 20代以下は4割超が「自由時間の通知でストレス増」と回答
Amazonは、2025年2月に日本全国の2000人を対象に「デバイスの通知に関するアンケート調査」を実施し、その結果を公表した。この調査により、デバイスから通知を受けることがストレスに影響を与えてい...