「科学」のニュース (4,229件)
-
2025年の暑さ対策予算は平均28,497円 年収1,000万円未満では生活費の不安が顕著に
インテージは、全国の15〜79歳の男女5,000人を対象に、猛暑および暑さ対策に関する意識調査を実施し、結果を公表した。調査によると、2025年の家庭の暑さ対策にかける平均予算は28,497円となり、...
-
「さがデザイン」が公共事業を変えた|クリエイターら”勝手にプレゼン”で知事が動いた!”道路空間を憩いのテラス”に 建築家・西村浩インタビュー【3】
■関連記事:「SAGAサンライズパーク」が”佐賀の誇り”になるまで|Perfumeライブで全国の観客が称賛。開業2年で地価1割上昇建築家・西村浩インタビュー【1】佐賀市呉服元町が賑わいを取り戻すまで|...
-
中東リスクの先行きは読めた?1歩先の相場高、2歩先の反落リスクに警戒
イスラエルとイランが衝突した中東地政学的リスクを、市場はすでに見切りつつあります。しかし、関税と景気の7~9月リスクは変わりません。リスクを見切っての高揚買いが、7月の株高を強化するなら、8月の反落リ...
-
リップル、APACブロックチェーン人材育成に500万ドル支援…京都大学と東京大学含む
リップルラボ(RippleLabs)がアジア・太平洋(APAC)地域のブロックチェーン研究及び人材育成のために500万ドル規模の追加資金を支援する。10日(現地時間)リップルは、ブログを通じ、APAC...
-
【今日の一冊】医者が教える疲れない人の脳
朝すっきり起きられない。なんとなく体が重い。やる気が出ない――。そんな“なんとなく不調”が続く人に、ぜひ一読を勧めたいのが本書である。著者の有田秀穂氏は、東邦大学医学部名誉教授であり、脳生理学・精神生...
-
サーキュラーエコノミー推進の「新しい工場のカタチ」とは? パナソニック宇都宮工場がPanasonic Factory Refreshの中核拠点に
パナソニック株式会社はカーボンニュートラル(CN)とサーキュラーエコノミー(CE)の実現に向け「くらしを守る、地球・社会を想う。」を掲げ、資源を大切にし環境負荷低減に貢献するための製品・サービスを提供...
-
2025年4月開始!「多子世帯の大学無償化」ってどんな制度?
日本の奨学金制度と聞くと、社会に出てから返済していく「貸与型」をイメージする人が多いだろう。実は、2020年度から高等教育の修学支援新制度が始まり、一部の学生を対象とした「給付型」の奨学金が設けられて...
-
米中対立の行方は?習近平発言からみる中国の思惑
トランプ大統領と習近平国家主席が電話会談を行いました。レアアースの輸出規制や中国人留学生へのビザ発給停止問題などが原因で緊迫していた米中関係が、いったん緩和。それに背中を押されるように、両国の通商交渉...
-
AI戦略本部と有識者会議を秋までに設置へ
石破茂総理は2日、官邸で開かれたAI(人工知能)戦略会議で「イノベーション促進とリスク対応を両立させるAI法により、『世界で最もAIの研究開発・実装がしやすい国』を目指す」と改めてAⅠ分野で世界を.....
-
【1783(天明3)年6月5日】熱気球記念日・フランスで世界初の熱気球飛行
1783(天明3)年6月5日熱気球記念日・フランスで世界初の熱気球飛行1783(天明3)年6月5日、フランス革命の数年前、世界初の熱気球実験が成功しました。熱気球を発明したのはフランスのモンゴルフィエ...
-
【今日の一冊】「なまけもの」のやる気スイッチ
「やらなきゃいけないことがあるけど、あと少しだけ……」と思いながら、ついついスマホを片手にダラダラしてしまう。それは、「なまけもの」だからなのか。それとも、そもそもやる気がない人間だからなのだろうか。...
-
麻薬に分類される精神展開剤の社会実装を目指す 大塚製薬と慶應義塾大学が産学連携で共同基礎研究
うつ病・不安症・強迫性障害・心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの精神疾患治療の新たな選択肢として、麻薬に分類される精神展開剤の社会実装を目指す――。この目的実現に向けて、大塚製薬と慶應義塾大学は、...
-
京都発のメンズスキンケアブランドが、生活習慣で肌を診断するプログラム『Shun Individual』を導入へ
京都発のメンズスキンケアブランド「Shun(シュン)」が、今秋にリリース予定のスキンケアプログラム『ShunIndividual』に先駆け、開発の背景やブランドの思想を公開している。同プログラムは「肌...
-
世界中のスタートアップ、企業、投資家との「架け橋」になりイノベーションを起こす/ペガサス・テック・ベンチャーズ アニス・ウッザマンCEOに聞く
1990年初頭、世界における競争力ランキング1位だった日本だが、30年後の2020年には34位まで低下した。この状況を打開するために欠かせないのはイノベーションである。そのキーとなるスタートアップと投...
-
投資家に聞いた「大阪万博で注目の投資先は?」/日経平均の見通しは「弱気」
楽天証券は、個人投資家向けに日経平均や為替の見通しなどを聞くアンケートを実施しました。日経平均の見通しでは、「強気派」の回答者の割合が減少、「弱気派」が上回りました。1カ月先のドル/円予想では「円高」...
-
「ラジオの力」SNS時代に再評価。阪神・淡路大震災からの復興、奄美の方言継承まで、人々に寄り添うメディア”心の居場所”に
ラジオは地域の人々をつなげ、“寄り添う”メディア金山さんは、もともと深夜のラジオ放送を聴くなど日常に自然とラジオがあった世代。特にアメリカ留学中には、ラジオが日常生活で重要な役割を果たしていることを実...
-
JFEエンジニアリング、東京大学および15企業と次世代エネルギーインフラ材料の共同研究開始
JFEエンジニアリングは、東京大学および民間企業15者とともに、社会連携講座「未来エネルギーインフラ材料高度信頼性探求拠点(MEIT)」を設置し、共同研究を開始した。同講座は、カーボンニュートラル社会...
-
宮崎県宮崎市、環境省の脱炭素先行地域に選定 6年間で約69億円の事業を展開
宮崎市は、環境省の第6回「脱炭素先行地域」公募において、提案が選定されたと発表した。これにより、国からの地域脱炭素移行・再エネ推進交付金を活用し、持続可能なまちづくりを推進するという。同市は、2030...
-
大阪ガスと東京大学先端研が包括連携協定を締結 カーボンニュートラルや気候変動などの課題解決を目指す
大阪ガスは、東京大学先端科学技術研究センター(以下、東大先端研)と、カーボンニュートラルや気候変動対策、ヘルスケア分野を含む多様な社会課題の解決に向けた包括連携協定を締結したと発表した。連携活動は4月...
-
全世界で累計110億人が利用。ノルウェー発・教育用クイズプラットフォーム「Kahoot!」が日本に本格進出、戦略を聞いた
全世界200以上の地域で累計110億人(リピートユーザー数を含む)以上の利用者がいる、ノルウェー発のデジタル学習プラットフォーム「Kahoot!(カフート)」。4択やフラッシュカード形式での学習ができ...
-
ブロックチェーンフォーラム、「デジタル融合産業協会」として新発足...科学技術部が非営利社団法人設立を承認
ブロックチェーンフォーラム、「デジタル融合産業協会」として新発足...科学技術部が非営利社団法人設立を承認韓国国内におけるブロックチェーン業界の代表民間フォーラムとして位置づけられた「ブロックチェーン...
-
広島の路面電車を貸し切ったら「とんでもなく貴重な車両」だった! 電停すべて通過の快感! 料金は“飲み代より安い!?”
電車の貸切って聞くとハードルが高そうですが、実は思いのほかリーズナブル。特に路面電車は気軽に借りることができるようです。そこで今回は、広電を貸し切り、特有の特別感を味わってきました。広電を貸切!300...
-
【今日の一冊】アンパンマンと日本人
お腹をすかせている人がいれば、顔をちぎって食べさせてあげる――。それが乳幼児のヒーロー、「アンパンマン」である。実は、アンパンマンはもともと「スーパーマン」のアンチテーゼとしてつくられた。スーパーマン...
-
6月から事業者に熱中症対策を罰則付き義務付け
事業者に熱中症対策を罰則付きで義務付ける省令改正が6月1日、施行される。職場での熱中症による死亡者は3年連続して30人以上にのぼる。福岡資麿厚労大臣は記者会見で5月から開始する『STOP!熱中症クール...
-
世界の名建築を訪ねて。白亜のアトリウムが知的好奇心を刺激する自然史博物館の新館「リチャード・ギルダー・センター」/アメリカ
独特のうねりを見せる有機的なファサード・デザインが特徴世界の主要な商業、金融、文化の中心地であるアメリカ・ニューヨークは、国際的な観光スポットが集積する街でもある。ツーリストが目指す多様な目的地のなか...
-
リカバリー効果を最大化! 一般医療機器ウェア「ブレインスリープ ウェア リカバリー」が登場
脳と睡眠を科学するソリューションカンパニー「ブレインスリープ」が、短時間の睡眠でも効率的に疲労回復をもたらすリカバリーウェア「ブレインスリープウェアリカバリー」を正式リリースした。一般医療機器に認定さ...
-
アトランティックサーモン照焼き 一部期限設定に不備
2025年1月7日-2025年3月18日に、仲卸から量販店で販売した「アトランティックサーモン照焼き」において、科学的・合理的根拠なく、期限を設定したため、リコール(自主回収)する。これまで健康被害の...
-
世界の名建築を訪ねて。研究者の思考を拡張する知の館「ルビンシュタイン・コモンズ(Rubenstein Commons)」/アメリカ
コンセプトは「intertwining(絡み合う)」。室内に入る反射光が建物内外をつなぐ多角形や円、直線といった単純図形に、拡大、縮小、反転、回転などさまざまな変化を加えながら組み合わせた幾何学模様は...
-
BATジャパン、「たばこハームリダクション」テーマにフォーラム 政策形成の重要性を指摘
ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン(BATジャパン)は、「日本の公衆衛生と政策の新たな道を探るフォーラム~持続可能な日本の未来の創造に向けて~」を2025年4月23日に開催した。フォーラムに...
-
大型連休は「博物館・美術館」がオススメ? ~ 物価高でも魅力的な入館料が追い風、業績も回復 ~
コロナ禍で打撃を受けた博物館・美術館が物価高のなかで健闘している。体験型やデジタル対応など新しい取り組みや、比較的安価な入館料で集客力を高めている。博物館・美術館を運営する143社の2024年(1-1...